活動日誌の写真

ものづくりセンターに参戦!

お久しぶりです。しばらく活動日誌を書くのをさぼっていたソロモンです。26代の駆動設計をやっています。まだまだ上ギアボックスの設計が終わりません。余裕があればそれも活動日誌にしようと思います。

さて今日書くのはものづくりセンターについてです。ほとんどの大学(機械系)には工作機械が置いてるものづくりセンターがあると思います。鳥人間のチームの多くの駆動班が自分の大学のものづくりセンターを利用してギアボックスの筐体や軸,歯車の加工から小物パーツを自分たちの手で作っています。しかし芝浦工業大学のものづくりセンターは部活動で利用することができず,あらゆる金属パーツを加工会社さんに発注していました。

ですが,今年の4月にものづくりセンターが申請すれば部活動でも利用できると知りついにTBTもものづくりセンターを利用することが可能になりました。そして先週ミスミからA7075のアルミの丸棒を購入し駆動班の1年生とものづくりセンターを利用しに行きました。                     (……ちなみにものづくりセンターの職員さんに聞いたらコロナ前からすでに部活動で利用することは可能だったらしく,ただ知らなかったせいで今まで使えないと思い込んでいました)

僕の4つか5つ上の代でもものづくりセンターを利用したことがないみたいなのでもしかしたらTBTで初のものづくりセンター利用かもしれません!!

写真にある工作機械は卓上旋盤といい,加工したい材料をチャックという爪みたいなものに固定しそれを高速回転させてそこにバイトと呼ばれる刃物を当てることで加工したり,穴あけができる機械です。

まだまだ使い方も勉強中ですがたくさん練習し腕をあげて,実機のパーツを作れるようになりたいです。いままでの駆動班は発注だったのでほぼ設計者しかやることがなかったのですが,これからは駆動班員のやれることがたくさんできたので本当に良かったです!