
- 2011.09.16
- その他
万歩計改造計画
どうも
カフェイン大好きショパン率いる電装班です。

電装班も他班と同じく14、15日と二日にかけて
1年生がいろんな班に興味をもってもらうべく講習会を行いました!!
講習会の内容は・・・・・
万歩計改造計画 です。
今回使用するのは100円の万歩計
これを2日間かけていじいじして遊んじゃいます!
まずは万歩計の仕組みから・・・・
万歩計は中にあるバーが振動によって下がることでその瞬間通電します。
そして電流がパルスとして流れカウントしてくれるのです。
(*パルス・・・波長の種類。短期間の急な変化をする信号の総称)
ちょっとわかりにくくてすみません。
ではその万歩計を利用して講習会でなにをやったのか説明します。
まず万歩計を解体するとこんな基板がでてきます

左下にある「C1」とあるのがコンデンサです。
(*コンデンサの役割・・・電気をためる、一瞬だけ電気を通す)
万歩計でのこのコンデンサは1秒間に2~3回しかカウントしないように調整しているのです!
要するに1回振ったときの少しの誤差を補正しているのです。
なので1回目はこのコンデンサをはんだごてでとっていくと・・・

1回振っただけで何カウントもしてくれちゃう万歩計ができあがるのです!

さてさてお次は2日目!!
この日は万歩計の中にある振れるたびにカウントをしてくれるバーを外へ出してスイッチにつなげます。
はんだっ♪はんだっ♪

そして、スイッチを押せばカウントしてくれるという へぇボタンのようなものが出来上がっちゃいまーす。


わかりにくかったかもしれませんが
とにかく万歩計を電装的に改造して遊んでみました!!
影になりやすい電装班ですがよろしくお願いしますっ!