空に映える雅のラダー

NEWS
ニュース
NEWS

Team Birdman Trialのニュース一覧です。クリックして、各記事に飛ぶことができます。

  • ニュースの写真

    ショート動画公開!

    本日から、TBTの紹介をするshort動画を、youtube & instagramにたくさんアップしていきます! 広報の一年生が制作した力作をぜひご覧ください! こちら記念すべき一本目です!https://www.youtube.com/shorts/ZDzRXDyrOPQ Youtubeチャンネル:https://www.youtube.com/@teambirdmantrial/featuredInstagram:https://www.instagram.com/team_birdman_trial_official/

  • ニュースの写真

    ギャラリーにラストフライトの写真を追加しました

    ギャラリーに、ラストフライトの写真を追加しました! ぜひご覧ください~ teambirdmantrial.jp/gallery/

  • ニュースの写真

    S-320 代表挨拶

     お世話になっております。  このたびTeam Birdman Trialでは代替わりを行い、新しく代表に就任いたしました野口陽香(シータ)と申します。よろしくお願いいたします。  これまで私たちが活動を続けてこれたのは、OB・OGの皆さまをはじめ、日頃より多大なるご支援を賜っている多くの方々のおかげであり、心より感謝申し上げます。現役が日々の活動に専念できるのは、先輩方が積み重ねてこられた歴史と今なおいただいている温かい応援があるからこそだと実感しております。  私自身、伝統と歴史を持つTBTの代表という大役を担わせていただき、その重みを感じると同時に、この立場を任せていただけることに深い感謝の念を抱いております。部員が思い描く挑戦を一つでも多く実現できるよう、誠心誠意努めてまいります。  部員一同、より一層努力と挑戦を重ね、精進してまいりますので、今後とも温かく見守っていただければ幸いです。引き続きご指導ご鞭撻のほど、何卒よろしくお願いいたします。

  • ニュースの写真

    S-320の目標決めを行いました!

    先日のラストフライトをもって、S-310が終了し、S-320が始まりました。 執行代となった2年生は、まず、全員で目標決めを行いました! 目標決めには、大谷翔平選手が高校自体に活用していたことで有名な、マンダラートと呼ばれる目標設定シートを利用しました。マンダラートとは、中央に大きな目標を書き、その周辺の枠に、中央の目標を達成するために必要な中目標、さらに、それを達成するための小目標、と、埋めていくシートです。 まず、アンケートを取り、中央の目標を何にするか、案を募りました。 数十の案が出る中、話し合いと投票の末、我々S-320の目標に決まったのは、、、「悔いの残らない一年にする!」です。 そしてそのために、以下8つの中目標を定めました。 鳥人間コンテスト出場 機体運用 Pの限界まで漕がせる 姿勢 モチベ 設計製作 外部発信 チーム作り さらに、これら中目標を達成するために必要な小目標の案を、グループごとに話し合い、黒板に書き出して、取捨選択しました。 そして最終的に出来上がった、我々の目標設定シートがこちら↓ なお、右下の、Pの限界まで漕げる(機体が破損せず、パイロットが限界になるまで飛べる)機体については、達成するための要件が専門的なものになるため、後日設計者の会議で話し合うことになりました。 今後は、悔いの残らない一年にするために、今回定めたこれらの小目標達成に向け、運営陣、設計者、そして部員一同、全力で活動してまいります。 S-320を、どうぞよろしくお願いいたします。

  • ニュースの写真

    ラストフライトを行いました!

    今年も蝉の声が本気を出してきて、いよいよ夏本番の暑さになってきましたね。皆さんいかがお過ごしでしょうか。さて、TBTでは8/2(土)~8/3(日)にラストフライトを行いました。 今回の試験では、 前部後部1本目 滑走60rpm60rpm2本目 ジャンプ試験80rpm80rpm3本目 ショート試験80rpm80rpm を行いました。 最後には、富士川滑空場の飛び切りまで行う予定でしたが、3本目のショート試験の際に機体が破損してしまい、飛び切りまで行けず、悔しい結果となってしまいました。 学校到着後、310最後の全体会議では、全体指揮から、 「まず、出場を逃してからの4か月間、モチベーションの維持が難しい中、最後まで共に走りきってくれて本当にありがとう。今年は設計変更が多く、思うように試験も重ねられない中で、それでもTFを最後までやり切れたのは、みんなの協力あってこそです。 試験中、自分は(役職上)少し偉そうに指示を出してしまうこともあったけど、素直に応じて、最後までついてきてくれたことに心から感謝しています。 これからの26代・27代には、来年の設計・制作に向けて、さらに挑戦を重ねてほしい。そして、25代の皆さん。一緒に歩んできた日々を胸に、就職や大学院などそれぞれの道で、また羽ばたいていってください。」 とのお言葉を頂きました。 私個人としては、越えられない高い高い壁のようにみえ、先輩たちのすごさに圧倒されてしまいました。普段優しく接してくださっていた、先輩たちの背中がとても大きく、そして、かっこよく見えました。 滑走路で撮影した集合写真 そしていよいよ、新しいS-320の幕開けです。今年こそは、鳥コンに出場できるように、一歩ずつ、一歩ずつ、確実に進んでまいります。 ラストフライトにご協力くださった、OBOG、そして関係者の皆様に感謝申し上げます。今後とも、温かいご支援やご声援をよろしくお願いいたします。

  • ニュースの写真

    S-320のパイロットが決まりました!!

    来年のパイロットは、去年後部パイロットを務めた角田と1年の三輪になりました。 システム理工学部 環境システム学科  2年 角田久拓工学部 機械工学課程 先進機械コース 1年 三輪陽希 二人からの意気込み角田去年の悔しい思いを晴らすために今年も全力で頑張ります。心は熱く、頭は冷静にをモットーにチーム記録を更新できるように三輪とサポートしあっていきます。 三輪角田さんと協力して、部員みんなで作った機体を琵琶湖の空で飛ばすことによってチームの努力を証明します。1年間頑張ります。二人でトレーニングを重ね、琵琶湖でのベストフライトに期待します!

  • ニュースの写真

    ギャラリーに4thTFの写真を追加しました

    ギャラリーに4thTFの写真を追加しました。https://teambirdmantrial.jp/gallery/ 撮影にご協力くださったOBOGの先輩方、ありがとうございました。 ぜひご覧ください。

  • ニュースの写真

    鳥人間コンテストに来ました!!!

    昨日(人力プロペラ機部門)、本日(滑空機部門)と、琵琶湖で開催されている鳥人間コンテストに、1,2,3年生の数十名で来ました!!! 本年度は、鳥人間コンテストへの出場が叶いませんでしたが、来年こそ出場するために、他チームのフライトの見学や、来年に向けた入念なシミュレーションを行いました。 まってろ、琵琶湖!!!

  • ニュースの写真

    パイロット選考会を実施しました

    7月の間、数日に分けてパイロット選考会を実施しました! 今年はなんと、一年生5人、二年生1人の計6人が、パイロットに応募しました!昨年は希望者が少なかったので、今年はたくさんの部員が挑戦してくれて嬉しい限りです。 パイロット選考会は、大きく分けて二つのパートがあります。「出力測定」と「面接」です。 出力測定 出力測定では、実際にワットバイクを漕いでもらい、短期間で何ワットまで出すことができるかや、長期間で平均してどのくらいの出力を出すことができるかを計測します。 パイロットを選ぶ基準は、もちろん出力だけではありません。設計者にとって、都合の良い身長・体重なのか、漕ぐときの姿勢はどうなのかなど、様々な要素が絡んできます。そのため、測定の様子を動画で記録したり、身長体重測定も行っています。 面接 面接では、その人物がパイロットとして相応しいかを確かめるため、パイロット候補者に様々な質問をします。どうしてパイロットになろうと思ったのか?どのくらい練習してきたか?など、約30分間にわたり質問し、出力以外のパイロットのデータを取得します。 今年の面接では、運営人ほぼ全員が面接官として面接に参加しました。(下の写真) 威圧感、、、? 今後は、今回のパイロット選考会で得られたデータ、そして、これから設計するS-320の目標・設計思想などをもとに、運営陣で話し合い、来年の機体に最適なパイロット2名を選出していきます。 どの候補者も、出力・人物ともに素晴らしくて、どうしたものかな、、、、といった具合ですが、一生懸命今までトレーニングしてくれたすべての候補者に失礼の無いよう、誠心誠意パイロットの選考を行ってまいります。 決定時期はまだ未定ですが、発表をお楽しみに!

  • ニュースの写真

    ギャラリーに1st,2nd,3rdTFの写真を追加しました!

    ぜひご覧ください~ https://teambirdmantrial.jp/gallery/

  • ニュースの写真

    4thTFのフライト映像を公開しました

    4thTFのフライト映像を、youtubeで公開しました!ぜひご覧ください。 TBTのyoutubeチャンネル 以下が、各動画のurlです。 S-310 あかつき 4thTF 1本目 滑走 フライト指揮視点https://www.youtube.com/watch?v=a_usCy-fVGES-310 あかつき 4thTF 1本目 滑走 追走車https://www.youtube.com/watch?v=WQtEdwQKRyo S-310 あかつき 4thTF 2本目 滑走 フライト指揮視点https://www.youtube.com/watch?v=WYeT6Mki-8M S-310 あかつき 4thTF 3本目 ロングラン フライト指揮視点https://www.youtube.com/watch?v=LbzVjYQjjkIS-310 あかつき 4thTF 3本目 ロングラン 追走車https://www.youtube.com/watch?v=5sdSaeF-tWE S-310 あかつき 4thTF 4本目 ロングラン フライト指揮視点https://www.youtube.com/watch?v=41adddEH7JES-310 あかつき 4thTF 4本目 ロングラン 追走車https://www.youtube.com/watch?v=rygaBJgkBZg S-310 あかつき 4thTF 5本目 ロングラン フライト指揮視点https://www.youtube.com/watch?v=85SYy22a6xoS-310 あかつき 4thTF 5本目 ロングラン 追走車https://www.youtube.com/watch?v=SZHEIF8dGUM S-310 あかつき 4thTF 6本目 ジャンプ フライト指揮視点https://www.youtube.com/watch?v=OlWyABaczFwS-310 あかつき 4thTF 6本目 ジャンプ 追走車https://www.youtube.com/watch?v=tLEb94ZcndY S-310 あかつき 4thTF 7本目 ジャンプ フライト指揮視点https://www.youtube.com/watch?v=Ewelu4HTGikS-310 あかつき 4thTF 7本目 ジャンプ 追走車https://www.youtube.com/watch?v=68UZKxHQDzU S-310 あかつき 4thTF 8本目 ジャンプ 追走車https://www.youtube.com/watch?v=q6RuwplPekY S-310 あかつき 4thTF 9本目 ショート フライト指揮視点https://www.youtube.com/watch?v=GN2CzKkxbLgS-310 あかつき 4thTF 9本目 ショート 追走車https://www.youtube.com/watch?v=L56939uJT2U

  • ニュースの写真

    4thTFを行いました!

    最近は暑い日が続いて本当に大変ですね。皆さんはどのように暑さをしのいでいるのでしょうか。 前置きが長くなりましたが…あついと言えば”あれ”ですね. そう!皆さんご存じの TF (テストフライト)ですね!!7/5 と7/6に実施した4thTFの様子をレポートさせていただきます!! TFの流れ TFは大まかに以下のような流れで行います 接合 フライト 解体 詳しく見ていきましょう! 1.接合 機体はバラバラの状態で移動させます。そして現地で組上げます。 接合にかける時間は細かく決められていて、時間を計測しながら行われます。 これは翼の接合の様子です。 とても幻想的ですね! この翼は左右合わせて約39mほどあります。 なぜこんなにも大きい翼が必要なのでしょうか? それは… 二人乗りだからです!! 私たちの機体は二人乗りを採用しています。その結果機体が重くなります。したがって翼を大きくする必要があるのです。 ラダーの接合の様子  この部品によって、飛行中に機首の向きを変えることが出来ます。 プロペラの接合の様子 プロペラが付いたら気を付けることがあります。 それは、回転半径に入らないことです。これは何度も注意されます。 完成!! 2.フライト 3.解体 結果 最後に試験の結果です!! 前部後部1本目 滑走60rpm60rpm2本目 滑走60rpm60rpm3本目 ロングラン60rpm60rpm4本目 ロングラン60rpm60rpm5本目 ロングラン60rpm60rpm6本目 ジャンプ80rpm80rpm7本目 ジャンプ80rpm80rpm8本目 ジャンプ(高高度まで)80rpm80rpm9本目 ショート80rpm80rpm10本目 ショート80rpm80rpm 最後の飛行で偏流飛行が起きてしまい、着地の際に、機体の一部が破損してしまいましたが怪我人はいませんでした。 ご協力くださいましたOB、OGの先輩方、ありがとうございました!