空に映える雅のラダー

NEWS
ニュース
「イベント」
NEWS

Team Birdman Trialのイベント一覧です。クリックして、各記事に飛ぶことができます。

  • ニュースの写真

    みんなお疲れ‼芝浦祭(最終日)

    こんにちは。副委員長の甲田です。 まず始めに、「芝祭3日目」と書いてあるのに更新が遅くなって申し訳ないです。 最終日を迎えた芝浦祭は日曜日ということもあり、3日間の中で最も来客数が多くなりました。その分部員達の焼き鳥販売も熱が入っていました。 どれだけ利益が出たのか売上報告に期待ですね~。 そして教室での模型展示も終え、一年生の3日間にわたる芝浦祭の取り組みも無事に終えることができました。一年生お疲れ様でした。

  • ニュースの写真

    盛況!芝浦祭(2日目)

    こんにちは。芝浦祭は二日目を迎えました。あいにくの雨となりましたが午後は雨も止み、各団体の出店は順調そうです。 TBTが出店する「焼き鳥人間」は雨の中、部員が呼び込みを頑張ってくれて売上も好調のようでした。(焼き鳥の最終売り上げが気になるところ…) また模型展示もたくさんの方々がお越しになりました。1年生が説明にきちんと応じてくれ、それぞれの役割を果たしてくれました。 (模型はあえて見せません!) 明日はいよいよ最終日…。まだお越しになっていない方もまだ間に合います!ぜひ足を運んでみてください。

  • ニュースの写真

    芝浦祭開催!(初日)

    こんにちは。今年もこの3日間がやってきました。本日10月31日~11月2日の3日間、芝浦工業大学豊洲校舎にて芝浦祭が開催されます‼ もちろんTBTも例年通り芝浦祭に参加しています。 まずは「焼き鳥人間」。読んで字のごとく焼き鳥を今年も売っています。今年は特殊な味付けが追加されました。ぜひ食べに来てください。 続いて、実機で使った計器やプロペラ、そして一年生が懸命に作ってくれた1/8サイズの機体の模型の展示が405号教室で行われています。1/8サイズとはいえかなりの大きさなので、必見です。 お越しの際はどちらも立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

  • ニュースの写真

    パイロット選考会‼(実技試験)

    先日、4日間かけてS-210のパイロット二名を決めるパイロット選考会の実技試験が行われました。今年候補者は五人おり、パイロットになるべくこの4日間の実技試験はみんな気合いが入っていました。 そしていざ試験開始!みんな必死です。 各々満足のいく結果になったかどうかはわかりませんが、周りで見ていた他の班員には必死さが伝わってきました。 そのほかにもプレゼンや面接を候補者が行い、選考会を終えることができました。あとは選考会の結果を運営・設計者陣が考察して、二人を選出するのみ。候補者は待ち遠しいと思います。 S-210パイロット二名が決まりましたら、また報告させていただきたいと思います。 ではでは。 (おまけ)以前、フレーム講習会で作っていたキックボードが出来上がりました。楽しそうにつ~てんが遊んでいます。

  • ニュースの写真

    鳥人間交流会 in 金沢工業大学

    こんにちは。副委員長の甲田です。 更新が遅くなって大変申し訳ないです。さて、先日私たちTBTは金沢工業大学で行われた秋の鳥人間交流会に行ってきました。 ここでお詫びなんですが、他団体との交流を楽しむあまり、写真を撮るのを忘れたので今回は写真がないです。スイマセン…。そのため今回は写真なしでお送りします。 今回は42もの団体が参加し、全体交流を行いました。出だしの総統閣下の動画には多くの人の笑いを誘い、クイズや金沢工業大学人力飛行機プロジェクトの機体の説明を私たちは聞くことができました。 その後、班に分かれての交流行いました。交流会初めての私は緊張しましたが、多くの人が話しかけてくれて感動(泣)各団体特有の運営方針や製作工夫など聞けて、今後のTBTの取り組みに関して多くの情報を聞くことができました。 懇親会では食事を他団体とすることができ、充実した時間を過ごせました。その後、次の開催地場所決定を秘めたビンゴ大会やどすこいなどなどイベント盛りだくさんの交流会となりました。 今回の交流会により、他団体との繋がりが多く生まれました。次回の春の交流会でもその機会がよりよいものとなってほしいですね~。 では。

  • ニュースの写真

    首都大学との交流

    こんにちは。 先日、首都大学東京鳥人間部「T-MIT」さんの四名がTBTの機体を見に芝浦工業大学へ訪れてくれました。代替わりしてから初めての他大学との交流でもあり多少の緊張はありましたが、各班お互いに情報交換にいそしむことができました。 プロペラの説明や質疑応答をこなすLLとわかさぎ。T-MITさん側のプロペラ設計者だけでなく、1年生も真剣に聞いてくれています。 こちらは駆動班の設計者同士がTBT機体を見ながら情報交換を行っています。 案内をはじめてから終わるまで時間が経つのは早いもので、両団体の話し合いは瞬く間に過ぎていきました。私は主に様子を見ているのがほとんどでしたが、これからもこういった他団体との交流を深める機会を多くしていきたいと感じました。 T-MITの皆さんありがとうございました。 それではT-MITさんとTBTが交流してる中、模型製作を行っていたぼーちゃんの笑顔にて終わりにさせていただきます。 では。

  • ニュースの写真

    豊洲オープンキャンパス2014

    こんにちは、広報の宮崎です。 先日、豊洲キャンパスのオープンキャンパスがあり、大宮に引き続き参加させていただきました。 たくさんの方々に来ていただきTBTのことをより知ってもらえたと思います。 画像のように興味を持って話を聞いてくれるのは嬉しいですね。 そして今年はニコニコ動画での生放送がありTBTのブースも紹介させていただきました!たくさんのコメントがあったようです。 また、先輩方も応援に来ていただき色々な話を聞くことができて楽しかったです。 オープンキャンパスに来ていただいた方、先輩方、関係者の方々ありがとうございました!

  • ニュースの写真

    レッツ!スイカパーティー‼

    こんにちは。今日はS-170の先輩のお二方(板男さん・千春さん)が来てくださいました。 差し入れとしてスイカを持ってきてくれました。(ありがとうございます!!) 先輩方に感謝を込めてみんなで乾杯‼ この後1.2年生と先輩達のお互いの自己紹介をして名前を覚えてもらい、トークを楽しむ部員達。 時折包丁(スイカ切る用)を持つ板男さんに驚きながらも、楽しい時間は過ぎていきました。少しの時間でもこういう機会を作ってくれたお二方に改めて感謝ですね。今後もこういった班員とのコミュニケーションを大切にしていきたいです。 では。

  • ニュースの写真

    鳥人間コンテスト2014 「S-200 Fiorire」

    前委員長の山本です。 7月26日〜7月27日に行われた鳥人間コンテスト2014に出場してきました。大会結果や今後の詳細については、テレビ放映後に発表となります。ご了承ください。 まず始めに、芝浦工大Team Birdman Trial を応援してくださる方々へ今年も我々のチームを応援していただき、本当にありがとうございました。皆さんのご支援ご声援のおかげで、大会本番を万全な状態で迎えることができました。 また、大会本番時に差し入れやご声援をしていただき、ありがとうございました。おかげさまで、最後の最後まで力を出し切る事が出来ました。毎年、琵琶湖まで応援して下さる方々には、チーム一同感謝しております。 そして、今大会をもちましてS-200 Fiorire は終わりとなりました。今大会のテレビ放映は、読売テレビ系列にて9月3日(水) 夜7時〜となります。是非ご覧下さい。 最後となりましたが、一年間応援していただき、本当にありがとうございました。今後も、私たち芝浦工大Team Birdman Trial は全力で活動して参りますので、ご支援ご声援のほど、よろしくお願い致します。

  • ニュースの写真

    大宮オープンキャンパス 2014

    こんにちは、広報の遠藤と宮崎です。今日は大宮校舎のオープンキャンパスに出展させてもらいました。 今日は初めての広報の仕事だったので、緊張しました。TBTについてうまく伝えられていると幸いです。 8月の23と24日には豊洲校舎でオープンキャンパスがあり、そこでもTBTはブースを出展します。そこでは設計者の協力もあり、S-190のフレームとS-200のプロペラを展示します。是非、来てください! 待ってます!

  • ニュースの写真

    パイロット操縦練習〜グライダーとシミュレーター編〜

    こんばんは。委員長の山本です。今回は、パイロットのグライダー練習とシミュレーター練習をお伝えしたいと思います。 前回同様、学生航空連盟の方にはお世話になりました。ありがとうございます。それでは、早速お伝え致します。 まずは、後部パイロットの鈴木が空へ旅立ちます! ウィンチという動力源を使用し、凧揚げと同じような方法で空へあげます。60度はあるのではないかと思うくらい、出発時の角度がすごい。 持ち上げているロープは、ナイロンでできているとのこと。鋼鉄のワイヤーが重く、ナイロンに変えたおかげで、より高くまで上がるようになったとか。グライダーで使用している太さで、1.2トンまで耐えられるので、人力飛行機にも応用できそうです。 次に、前部パイロットの田中が空へ飛び立ちました!グライダーから、加速度や風の感覚を得るために、いざテイクオフ! 15分間の飛行の後、前部パイロットが戻ってきました。今回の体験いわく、風が安定していたとか。グライダー体験が終わった後も、グライダーのベテランの方に積極的に質問しに行きます。 さすがパイロット、実にスマートですね! グライダー体験が終わった後は、動力源であるウィンチを見学しました。グライダーを持ち上げるごとに、1回0.5㍑使用しているとのこと。やはりあれだけの機体を持ち上げるには、相当の燃料が必要となるのですね。 そして最後にシミュレーターを使用した操縦練習を行いました。シミュレーターのソフトは、Microsoft Flight Simulator Xこちらのソフトは市販されているものなのですがっ。実は、操縦できる機体が学生航空連盟オリジナルのグライダーを使用しているのです! 正面に3画面と下に1画面。リアルな操縦が体験できました。特に「滑り」の感覚はすごいもので、3次元の氷の上を滑っているような感覚が、難しさを際立たせます。思い通りに操縦するというのは難しいものですね。 最後に、今回のセクレポを書く上で、TBT専属のトラックドライバーである秋山さんから、とても良い場面の写真提供をしていただきました。是非次回以降もよろしくお願い致します。 それでは。

  • ニュースの写真

    ON THE ROAD ~Team ‘F’さん作業場見学&琵琶湖下見弾丸ツアー2014~

    どうもこんにちは、前部パイロットのシャークです。4月27日にTeamFさんの作業場見学と琵琶湖の本番会場の下見に行って参りました! 2日前にTBTの機体搬送でお世話になっているトラックドライバーの秋山さんからお誘いがかかり、思い立ったが吉日な気質のパイロッツは喜んで飛びついた次第であります! 作業場見学まで時間があったので、まずは彦根の本番会場の下見に行くことにしました。 琵琶湖だー!どうしようもなくテンションのあがるパイロッツ。 目指すべき遠き場所を見つめるパイロッツ。 ひとしきり遊んだあと、湖岸で休んでいたウインドサーファーの方にお話をうかがってみました。彼らは琵琶湖の風のプロだろうと、去年から気になっていたのです。とても気さくな方達で、非常に有益な情報を頂くことができました。湖面の色で風を見ることが出来るそうです!対応して頂いた滋賀県立大の方、本当にありがとうございました! いい時間になったので、愛知県のTeam'F'さんの作業場へ。当日はパイロットのポジション合わせのためモックアップを制作していました。やはりひとつひとつの作業が精度が高くしっかり組み上げられているので、ねじれたりグラつくことのない立派なモックアップが出来上がりました。モックアップ一つでもTeamFの凄さがわかります。その作業の合間にも貴重なお話をたっぷりしていただきました。 こんなこともしてくれました。昨年のタイムトライアル部門チャンピオンのパイロットさんと 最後に全員で集合写真を撮って解散しました。Team 'F'のみなさん、突然の訪問にも関わらず、親切な対応本当にありがとうございました!