
NEWS
ニュース
「その他」
NEWS
Team Birdman Trialのその他一覧です。クリックして、各記事に飛ぶことができます。
-
2012/12/06
本格スタート!!プロペラ編
女子率がダントツだと噂のプロペラ班を見にフォーミュラ隣に行ってきました~ ところが・・・ん?・・・女子が・・・ あいにくにも女子はいませんでした・・・次回に期待!! その代わりと、言っては失礼ですが模型の頃からプロペラ製作をしてきたダルとデールがいました~!! 2人は”バリ取りの確認”をしていました。 これはアルミ四角管をグラインダーで切った時にできてしまう段差、を爪などでチェックする作業です。 これをしないとペラマスを立てるときに垂直に立てることができません。 また水についけているのはグラインダーで切った時に熱くなった四角管を冷ます役割があります。 全部で約280個!!期限は2月までだそうですが、去年よりは先端の長さ(パーリーの優しさ)の関係で8個少ない!! ということで、軽量かつ高剛性なプロペラ目指して頑張りましょう!!
-
2012/12/05
リブマス投下ーーー!!
フォーミュラ隣に行ってみると なかはこんな状態・・・ そうです!!今日ついにラダー・エレベータのリブマスが投下されましたー!! 人数などを考慮し決められた各班のノルマをより早く達成するためにも頑張ってほしいです。 ちなみにこれが今年のリブマス置き場です。 う~ん、トラック班の方ならどこかで見たような見ていないような・・・ ま、有効活用されているのならいいのでしょう。今年のトラックラック製作者候補のOKもしっかりもらっているそうです。 リブマスは全員で行う最後の作業です。みんなでワイワイ話しながら、また枚数を競いながらどんどんあげていってほしいですね~
-
2012/12/04
本格スタート!!フレーム編
1年生の班の本決めも終わり、各班の作業も本格的に始まりました! この時期のフレーム班は毎年穴あけ加工の練習をしています。 これは冶具を作る時やリブマスターの桁穴などを正確に開けられるようになるためには必ず必要です。 またこれに合格しないと実機の作業をすることができません・・・ ちなみに穴24個中、12個OKをもらえれば合格です。 半分じゃん、と思ったらいけません。 24個といってもそれぞれの穴を2,4,6ビットで順番に開けていくので時間がかかります。また寒い中、集中力を保つのも簡単なことではありません!! でもやっていくうちにうまくなるとイワシ先生も言うように数をこなしてコツをつかんでいけば合格も見えてきます!! がんばれ1年生!そして2年生も!!
-
2012/11/30
成長
どうも!オリバーで~す。 TBT総会が終わり、前部パイロットの僕は減量を始めます。この時期は体重が重い!超重い!現在は身長180cm(本当は179.9cm)、体重65~6kgです。昨年の経験から2ヶ月あれば61kgまでは楽に減量できることが分かっています。問題は60kg台に入ってからですかね~。食べることが大好きなので結構しんどい・・・・・・。しかし、これが飛行距離を伸ばすこと、期待に応えることに繋がるのならばやるしかない!辛抱強くじっくりと計画的に体重を落としていきます。とりあえず3ヶ月かけて62kg台まで落とそうと思います。 減量に関してはこのくらいにして、今回は自分の成長についてです。1分間、2分間、10分間、20分間の出力と心拍数にそれぞれ成長が見られたのですが、今回は一番顕著な成長が見られたインターバル込み1時間走の比較です。 2012/10/2 2012/11/20 各セットの出力はこんな感じ。 全体はこれ。 いや~全く違いますね。平均心拍数(HR)が10拍も下がっているにも関わらず平均出力、NPが15W上昇。11/20の1時間走は本当に楽でした。 1時間走を楽に行えるようになったので他のメニュー(短時間高負荷)の種類またはセット数を増やすか、1セットの負荷を上げるか考えましたが、しばらくは1時間走の負荷を上げて平均出力向上を目指します。短時間高負荷メニューは30秒間、1分間の全力走のことなんですが、この分野の重要性はそこまで高くないので1時間走を優先します。 そういえば、部室のパイロットBOXを見たら大量のホッカイロが入ってました。誰が置いてくれたのかまだ分からないけど、ありがとう!
-
2012/11/29
CFテントー!!
総会も終わり、毎年恒例のガレージの大掃除を行いました。 これはCFRP班がカーボンパイプを巻くためのテントをたてるからです。 毎年恒例といっても、今年の代はきれい好きが多いためこんなところや・・・ あんなところまで掃除しました~ だんだん片付いていき、きれいになったところでついにテントを立てはじめます! このようにスズランを貼ることによりテントをピンと貼ることができます。 きれいになったガレージで高精度、高強度ないい桁を作っていきましょう~
-
2012/11/23
定番メニュー
どうも、オリバーです。 最近、僕はツイッターでインターバル込み1時間走の出力が~とか心拍数が~とかつぶやいてますが、今回はその1時間走を紹介したいと思います。 これが例の1時間走のデータです。内容は、300W以上を2分維持した後、210W以上を8分維持。合計10分を1セットとして6セット連続で行います。 各セットの出力はこんな感じです。 全体では時間 1:00:04平均速度 24.5km/h平均ケイデンス 86rpm平均心拍数 165bpm(82%)平均出力 237WNP 244W このメニューの目的は、ミトコンドリア増大とLT値向上、筋グリコーゲン貯蔵量増大です。300W以上の出力で血中の乳酸濃度を上げ、その後210W以上のテンポ走域でジワジワと乳酸を処理させます。1時間の平均心拍数が最大心拍数に対して80%前半です。過去のトレーニングデータを見ると80%前半なら3時間は維持できるので、かなり余裕があります。そこで最近は出力を上げて80%後半になるようにしています。これを始めて1ヶ月くらいになりますが、心拍数が160bpmになる出力がかなり上がりました。つまり、回復できる出力が上がったことになります。 1回のトレーニングでは、この1時間走以外にも様々なメニューを組み合わせていますが、それはまた今度載せたいと思います。では!
-
2012/11/21
トレーニング解析ソフト
どうも~オリバーです。 僕達パイロットはパワータップ(PT)を用いてトレーニングをしています。PTでのトレーニングデータは管理、解析、考察を行い、次のトレーニングに反映させなければ宝の持ち腐れです。 そこで僕はGolden Cheetah(GC)というソフトを使っています。本当はWKO+を使いたかったのですが、$129となかなかのお値段。WKO+に近い機能を持つフリーソフトは無いのかと探していたところGCに出会いました。 GCではトレーニングの指標として一般的であり、WKO+でも用いられるFTP、NP、TSS、VO2MAX、IF、LTなどを算出してくれるので、めちゃくちゃ便利です。開発、提供者さんありがとう。(ステマじゃないよ、ほんとだよ) 今後、パワートレーニングに関してやトレーニング結果などをどんどん書こうと思っているので、頻出するであろう用語をちょろっと説明します。 用語(セクレポ内での表示)説明 パワータップ(PT)自転車に取り付ける出力計。誤差±1.5% Golden Cheetah(CT)トレーニング管理、解析ソフト Functional Threshold Power(FTP)実効的、または機能的出力閾値。おおよそ1時間維持可能な出力。 Normalized Power(NP)標準化出力。1時間の平均出力が200Wであっても、200Wをキープした場合と、激しい出力変動を含んだ場合では身体に与える影響は異なります。そこで実際に掛かった負荷を統計的に算出したものがNP。平均出力が200WでもNPが230Wであった場合、身体には230Wをキープしたときと同じ負荷が掛かったことになる。 Intensity Factor(IF)強度係数。同じ出力でも人によって身体に掛かる運動強度は異なります。そこで、個々の能力に対する強度の割合を表したもの。 Lactate Threshold(LT)乳酸性作業閾値。血中乳酸濃度が上昇し始める出力。 Training Stress Score(TSS)トレーニング負荷得点。出力とトレーニング時間から、疲労度合を数値化したもの。FTPを1時間維持した時のTSSが100。TSSと回復に必要な時間は以下の通り。150以下 翌日には回復150~300 疲労が翌日に残る。翌々日には回復300~450 2日後にも疲労が残る450以上 数日間は疲労が残る こんな感じかな?各用語は聞きかじった程度の知識で説明しているので、あまり信じないでくださいw
-
2012/11/17
トレーニング機材
どうもっす。オリバーです。今年はコックピットが大きく変わります。 それは、アップライト復活です! コックピットが変わればトレーニング機材も変わります。昨年のコックピットはリカンベント型だったのでエルゴサイザーを使っていましたが、今年はアップライトなのでロードバイクに乗ってトレーニングをしています。そこで、僕達パイロットはパワータップを使っています。 こいつがパワータップです。トルクを加えた時のハブの歪みから出力を算出します。その誤差はたった±1.5%!出力管理を行えばトレーニングの質はぐ~んと上がります。「限られた時間で、より効果を得たい」というパイロットの夢を叶えてくれる相棒なのです! しかし、出力という絶対的な指標を表示してくれるので、トレーニングの妥協は一切許してくれません。相棒かつ鬼コーチです。少しでも気を抜けば、出力として反映されます。 上の画像は300Wを2分間維持したあと、210Wを8分間維持、計10分間を1セットとして6セット行ったときのデータです。赤線が出力です。黒線で囲んだ部分では完全に気を抜いてますね・・・。途中で「これはイカン!」と思い、立て直してるのがバレバレです(;´Д`) こんな恥ずかしいこと以外にも出力データからは色々な情報が得られるのですが、詳細はまた今度にします。 次はトレーニング解析ソフトについて書こうかな~なんて思っています。では!
-
2012/11/14
どこまで伸びるか
どうも~。オリバーです。 FTP向上を目指して日々トレーニングをしているのですが、「自分はどこまで成長できるのだろう?」と思うことがあります。色々調べたところ、FTPは最大有酸素パワー(MAP)の90%くらいまで上がるみたいです。しかし、MAPの90%は世界トップレベル・・・・・。自分のような素人では90%なんて夢のまた夢ですが、素人でも超頑張れば80%までFTPは上昇するらしいのでFTPの限界値を算出してみました。 東京体育館の全身持久力測定でMAPを測りました。最新2012年5月の測定では450WFTPの仮想限界値はMAPの80%として360W・・・・・・360W!? 嘘だろ・・・・。FTPはあと80Wくらい上がる見込みがあるみたいなので、安心して追い込めますね(´Д`;)
-
2012/11/13
オサル系男子~
こんにちは。めっきり寒くなってきましたね~ 寒くてもTBTは活動していますよ~ってことで、最近の1年生の活動をあげていきます! 懐かしい光景ですね~ この翼は11月24日に開催されるTBT総会で展示するものです。 この日は5人でしたが楽しそうに作業していましたよ! しかもこの日していた作業は、時間に余裕があるため外皮を貼る練習をしていました。 貼り直すことで練習もできるしクオリティーも上がっていくしでいいこと尽くしです! またガレージでは新生CFRP班が罫書きの練習をしていました。巻きを経験した1年生2人は巻きのほうが楽しいとかなんとか・・・ それでも念願のCFの作業は楽しいものですね! そして中では、リブ切りをしていました。 みんなで精度、枚数ともに競っていていい雰囲気です!! この調子で寒さに負けずがんばれ~ 最後はオシャレ系オサル系男子で締めます!
-
2012/11/09
芝浦祭もおわり・・・
最近あげられていなくて申し訳ありません。 たくさんの方々にお越しいただいた芝浦祭も終わり1年生は何をしているのかというと・・・ 模型製作の修正と、展示翼の製作です。 なぜなら芝浦祭で展示したsfidaの8分の1の模型は11月24日に開催する、TBT総会でも展示するからです。 TBT総会とは、お世話になっている方々に1年間の活動結果とこれから1年間の活動方針を報告する場です。 1年生には、ここでの作業でどんどん上達してもらいたいです。 しかし今年の1年生は効率がいいのか私が見に行ったときには作業を切り上げていました。 寂しくなった作業場にいたのは翼班とフェアリング班でした~ 翼班は翼の後縁で使うスタイロを切り出していました この後もまた別の刷り機を遣い三角に切り出していくそう・・・ 1年生と作業がしたいよーっていってました。 フェアリング班が持っているのはテストピースで作った10mmリブのドアです。 細いですが、バルサで補強しているために見た目以上に強いです!!フィルムも貼ったので、触ってみたい方はフェアリング班にひと声を^^ こんな感じで毎日活動しています~
-
2012/10/29
お久しぶりです~
なかなか更新していなくて申し訳ありません。 先日の部会前にパイロットたちがパワーマックスでの無酸素パワー測定を行いました。 後部パイロットのシャークと 前部パイロットのオリバーです。 二人とも頑張っていました!!シャークはオリバーを師匠のように慕っていて良い空気だな~と思いました。 この調子でファイト~ この日あった部会で今年の機体名を決定しました。S-190の機体名は「Albireo」です。 またこれに伴い、コンセプトネームも募集します。詳しくは内部セクレポを見てください。 よろしくお願いします。 そしていよいよ、あと4日で芝浦祭です!!1年生は展示する模型や出店する焼き鳥の屋台の準備を頑張っています。ぜひ足を運んでみてください~