
NEWS
ニュース
「その他」
NEWS
Team Birdman Trialのその他一覧です。クリックして、各記事に飛ぶことができます。
-
2012/06/20
サンキュー!39
2日目にしてカウントダウンできずすみません。いや、これは家がネット繋がってないのがいけないんですよ(もにょもにょ気を取り直して昨日の記事あげていきます! 今日も作業頑張るぞー!! のはずが…台風4号接近中!! ということで各班作業は19時までで早めの帰宅となりました。 結局、昨日翼班はフィレットを家で削ったんだろうか… 今日はいい天気なので昨日の分まで頑張りたいですね^^ それでは!
-
2012/06/18
カウントダウン
鳥人間コンテスト2012まであと40日!! もう40日!!まだ40日!! 色んな思いはありますが、このセクションレポートでもカウントダウンを開始しようと思います。いえあ! さてさて本日のTBTです。 4館では翼班が翼作業をしていました。 こちらはつむじを気にするチップです。 1年生がわきあいあいと作業する様子はほほえましいです。ちなみに1年生は桃色なアイドル好きが多いみたいです。部室で常に流れている48人アイドルはもう古いのかしら… そしてガレージではフェアリング班がフェアリングの微調整をしていたり… ペラ班がパテけずりをしていたり… フレーム班が試験での接合時間を短縮するためにチェーンはわせ練習をしていました!めずらしく真剣な顔の2年生たち… 練習のかいあって最近どんどんタイムが短くなっています。いいね! 最後に久しぶりのおっちーです。おっちーやせたなー! それでは!
-
2012/06/03
蚊取り線香の季節
ご無沙汰してます。どーちんです。最近部室に蚊がたくさんいてもう大変。 またまた間が空いてしまいました。この間、私たちが何をやっていたかって?ふふふ、教えてあげよう。 全体接合と走行試験と重心取りとER稼働試験ぜんたいせつごうとそうこうしけんとじゅうしんどりといーあーるかどうしけん あ、すいません。とりあえず、頑張ってました^^ ではまず、全体接合から。S-180 sfida初、機体が全部組み上がる瞬間。 みんなうきうきわくわく。組み立たなかったらどうしようとドキドキ。いろんな思いが交錯するなか、どんどん組み上がっていきます。 そして、組み上がったー! 相変わらずうちの機体はでかいっすねー。でかすぎ。笑でもこれもTBTだからこそできることですから。えっへん。どや。 続いて走行試験!走行試験はTest Flightを意識して行う試験でTBT独自のグラウンドクルーシステムの構築と、駆動のトラブルレス化、電装トラブルレス化を目的に行っています。 みんなは動ける服装で参加。プロペラ班は自分たちで作ったユニフォームで参加! 気持ちはいってますね。 そして!何と言っても今年はひと味違います!ついに!「ペラ回しまーす。3・2・1スタート!」ができる時がきたのですよ。今までは後輪とプロペラが連動して動いていたのですが、今年はそれぞれ独立して動くんですよ!Hooooooooh!!! にしても本当に鳥肌もんでした。夏の頃から思い描いていたので。感動しました。今後もトラブル撲滅に向けて頑張っていこう! 今回の長いな、、、ためこむからこんなことn(ry 最後に、重心取り&ER稼働試験! 飛行機の主翼は飛行機の重心上にあるのが基本です。その重心位置を確かめるために、機体をぶら下げて水平になるとこ探し。そこが重心位置になるので。 TBTの機体はピラーが3本あるので、主翼の接合部がこのピラーにかぶるとまあ、、、大変なことになるんですよね。笑しかも難しいし^^; この時の俺の心臓は爆発しそうだった。...どーでもいいですね。 ぶらさげて結果! 計算値と誤差1cm!キターーーーーーーー!本当に良かったです。みんなが精度よく、気持ちこめて作ったからだね!^^ そして次はER稼働試験に移ってこちらは電装班と翼班の力の見せ所! 操舵の要となるので調整に必死です。 さー!今週末は1st Test Flight!残りの試験を着実に成功させてより10km飛べる機体に仕上げていきましょう! では!
-
2012/05/19
スイカバーのおいしい季節ですね
ご無沙汰しています。タイトルに特に意味はありません。ただ、スイカバーを食べている人が多かったなと思っただけです。すみません。 最近、暑かったり、寒かったり早く夏来ないかなーと思う日々ですね。 さて、今日も今日とて4号館作業はわいわいがやがや翼製作です。 このセクションレポート用に写真を撮ると言ったら俺を晒さないでくださいよーといいつつしっかり格好つけてピースをしちゃうチップです。俺はマスクだから大丈夫だぜとドヤ顔のレインが外皮の曲げ方をチップに伝授しています。 いいですね。1年生同士で技術の共有をしてくれるは。みんなの成長がうれしい限りです! そのあと、真面目に外皮を曲げているチップが目撃されました。 チップが真面目にやっているかと思いきや、こちらは楽しくお話中。手が止まってるぞ!!! 翼作業といえばこれ!外皮貼りからの切り!!これがまた難しい。しっかり1年生には経験を積んでいただきたいものですね。 カメラを向けると恥ずかしがって隠れちゃう人とこんな風に一生懸命やっているように見せかけようとポーズをつけてくれる子もこのポーズ明らかに翼を壊そうとしてるようにしか見えないww やめてー この日は3年生も外皮切りをしていました。まだまだ若いのには負けないと張り切るおじさん2人 1年生もそろそろ慣れてきたかなと思う最近です。これからどんどん試験をこなしていくうちに立派なバードマンになってもらいたいですね。 今日は、4号館の作業の様子をレポートさせていただきましたー。1年生見てくれてるかなー
-
2012/05/11
くるくるまわるよ。
どーも、どーちんです。最近のTeam Birdman Trialについて喋っちゃおうかなー。 新入生も入ってきて早1ヶ月。先日はTest Flightで重要な役割、ストッパーの選考会がありました。まあどこの役割もとっても欠かせない重要な役割なのですが、何が大変かって、何が問題かって、 機体速度が速い。 TBTの機体速度は7.8m/s。時速に直すと、28.08km/h。、、、わかりづら、あ、とにかく速いんですよ。 で、その機体を止めるためにストッパーがいるんですよ。だから、足が速くなくてはいけないんですよ。芝浦の銀河系軍団。いや盛った。 おじさん達もまだまだ負けじと頑張ります。 ↑ストッパー指揮のおじさん ↑TBT岐阜支部のおじさん まあとにかくみんな早かった。俺も痩せなきゃ。。 つづいて昨日回転試験がありました。やっとプロペラがつく!とみんなうきうき。 駆動の調整もみんな真剣。 そしてついにフレームとペラとフェアリングがつながったーーーーー いやー長かった。試験も大きな事故もなく、めでたしめでたし。今後もどんどん最適な駆動部を目指して試験を行っていきます! 最後はなんかシュールな絵で締めくくります。
-
2012/04/30
ガレージ環境対策本部!
昨日はGWということで、ガレージ環境対策本部の活動がありました。 ガレージ環境対策本部とは…作業場の環境についてを常に考え、日々活動している今年度、創設されたばかりの特別機関です(笑現在後継者を募集中 活動コンセプトは"いい機体はいい作業場から" さて、そんな私たちの今回の任務は 作業場の大掃除!! TBTには作業場が3つほどあるのですが、そのうちの1つが少し、掃除を怠っていたので大掃除をしました。 昨日は夏かよ!というくらい暖かかく、天気がよかったのでなんという掃除日和!はりきって14時頃掃除をスタートしました。 とりあえず、中に入っていたものを全て外に出しつつ、ゴミを捨てたりました。 たくさんの荷物を前にとりあえず、対策本部部長がドヤァこの時すでに時間は、17時を回っていました。当初の予定では日が暮れる前に終わるはずだったのに… ここから、中を掃除班と物に積もった埃を拭く班に分かれて作業あぁ日が暮れてゆく…そして、掃除のせいでカメラが汚い… どちらもきれいになったところでやっとお片付けをスタート終わったのはなんと21時!時間がかかりました。最後はミッションコンプリートということで副代表(※女の子)の漢気で(=奢る)コーラで乾杯!お疲れ様でした!!今後もガレージ環境対策本部をよろしくお願いします(笑
-
2012/04/30
新入生いらっしゃい!!
こんにちは!4館責任者のタルトです! TBTにも1年生が沢山入ってきました。 毎日毎日目を輝かせながら楽しそうに作業している”れいん” さくさくストリンガー直します! そんなに狭いところで作業しなくてもいいのにw(ミゾ彫り戦士) 積極的で明るいコが多いですね! そして、なにより若い若い!! このこは?若い???? 元気な1年生を見てると、毎日楽しくなりますねw
-
2012/04/22
ツールド八ヶ岳
どうも! オリバーです。 僕とT.Tさん、そしてクラブしずおかサイクルの皆さんと一緒にツールド八ヶ岳に出場して来ました! ツールド八ヶ岳とは標高差約1300mを一気に駆け上がるヒルクライムレース。ゴール地点の標高は2127m! 永遠の登り、そしてどんどん薄くなる空気との戦いです。今回の出走者数はなんと・・・1500人以上!休日にわざわざ長野県まで来て苦しむという物好きの集まりです。 僕達は試走を行うために前日から会場入り。そこで待っていた景色は・・・・ ・・・・(゜д゜)コース中間地点でこの積雪。頂上はどうなっているんだ。そもそも走れるのか。不安を抱えたままホテルで一泊。 しかし!レース当日は快晴! なぜなら、雲より高い所にいるからさ! これなら頂上まで登れるとワクワクしながらウォーミングアップ開始。そこへ悲しいお知らせが・・・・。レース前日の降雪で頂上付近の積雪は40cm以上。スタッフの皆様がレース直前まで除雪してくださったのですが、路面の凍結によりレースは危険と判断。そこでコースを25kmのフルコースから15kmのハーフコースに短縮し、レースを行うことに。コースが短くなったことで、短時間高出力を求められる。なんてこった、非常に苦手な分野だ┐(´ー`)┌ マイッタネ♪ 予想通り最初から高速なレース展開。スタートと同時に先頭集団とT.Tさんはあっという間に見えなくなりました。 ダンシングで突き進むT.Tさん 先頭を追うオリバー 結果はT.Tさん 男子A 8位!オリバー 男子A 10位! あと少しで入賞だった・・・残念。この悔しさを次のレースにぶつけます!来年はフルコース走りたいな~。 以上、レース結果報告おわり。
-
2012/03/29
全ての翼の接線が合ったよ。略して全翼接合!!(※嘘です)
タイトルは前部パイロット高橋くんからいただきました。 昨日、3月27日に全翼接合を行いました。S-180 sfidaで初めての試験でした。 目的は・主翼が全て接合できるかの確認・後縁、副桁のフランジの罫書き・接合練習・4月7日の桁荷重試験に向けての練習で試験が行われました。 やはり翼幅39mもある主翼がすべて接合されるということでカメラもいい物をということで昨日は一眼レフカメラ隊が4人!!(4年生が2人と○年生が1人、あと後部パイロットのオリバー) いい写真をたくさん撮っていただきました。 今年から採用された軽量化穴のトラスもこれだけあると、かっこいいですね。 2年生は試験での接合は初めてということや接合時の不具合などで少し時間はかかってしまいましたが 徐々に接合されていきます。 試験の指揮をとっていた森さんも自分が設計した翼に感動! 主翼を接合しつつ、試験の目的の1つである後縁の罫書きもしていきます。 全翼接合し終えたところで主翼を傾けていきます。慎重に45度から90度へ ↓ な、長い!!! この後、翼の支持を交代しつつ怒涛の記念撮影ラッシュ!!みんな上から見たS-180 sfidaの主翼にテンションがかなり上がっていました。 最後は翼班で記念撮影 この後主翼を解体して、試験を無事に終えました。次は、4月7日に桁荷重試験があるので、今回の試験での反省を次に生かしていこうと思います。 更に、4月になると新入生も入ってくるので機体製作はもちろん、新入生の勧誘のほうもがんばっていきます!!!
-
2012/03/23
オリバートレーニング!
どうも! オリバーです。3月22日、場所は相模湖プレジャーズフォレスト、プロのMTBクロスカントリーライダーの方々と一緒にトレーニングさせてもらいました! ご一緒させて頂いたのはMIYATA-MERIDA BIKING TEAMの斉藤亮選手と井本京吾選手です! トレーニング準備中。最高の機材が組みあがっていく。美しい・・・・・。 最初はコースの下見でゆっくりコースを数周・・・・あれ?下見?速い!体力、技術、全てが段違い。一つ一つの動きが早く力強い。やっぱりプロは凄い!!最高のお手本を目の前に走れる。なんて幸せなんだろう・・・(*´∀`*)途中、走行順を変えてもらい、斉藤選手、僕、井本選手の順番で走る。プロに挟まれるこの感覚、興奮が納まらない!!! 時間を忘れて楽しむオリバー 休憩中には最高級のMTBに試乗させてもらったり、IRCタイヤをインプレさせてもらったり至れり尽くせり。 機材のメンテナンスまでしてもらって、何とお礼を申し上げれば良いのか。本当にありがとうございました。 そして午後からは本気のトレーニング。僕も邪魔にならないように周回トレーニング開始。これが本物の走り・・・。( ゚д゚)嘘だろ!?というスピードでコーナーに進入し、普通に登るのも辛い坂をあっという間にクリア。格好良かったな~。あんな風に走れたらな~。 MTBの勉強が出来て、トレーニングのモチベーションさらにアップ。大好きなMTBで、憧れの人達と共に過ごせて最高に幸せな時間でした! 斉藤亮選手(左)、オリバー(中央)、井本京吾選手(右)
-
2012/03/22
追いコン楽しかったなー
もうだんだん外も暖かくなり、花粉の季節ですね。出会いの季節ですね。出会いの季節ですね。春休みもあと、少しです。追いコンも終わってしまい、TBTもさみしくなりましたよ… ですが、機体もだんだんできあがってまいりました!みんなの学業への意識もさがってまいりました!笑 最近は部室に猫がやってきます。 これがまた可愛くて…今ではみんなのモチベーション設計者を務めていますよ。 作業もだんだん佳境に差し掛かり、翼もこんな感じできたる28日の全翼接合に向けてリブが全てついいる状態です。 ガレージではフレームの細かいパーツの製作や、 プロペラの雌型削り をしていました。部室では電装班もしっかり働いてますよ!GPSのログの取り方の改善のためにプログラムをいじったり メイン基板の実機用の回路図を書いていました。 さらに今日はもうすぐ新入生がくるので自分たちをアピールするために誰の目にもつく、ガレージの窓のデコレーションを変えました!大宮キャンパスのバスターミナルから見えるのでぜひ! 新入生いっぱい来るといいなぁもうすぐ例の"あれ"が届くので毎日みんなどきどきです…つーまり!どきどきキャンプです。
-
2012/03/11
エンジン作り!
どうも! 後部パイロットのオリバーです!!今日もエンジンを作るためにマウンテンバイクで走って来ました。 今日の東京は少し春の気配を感じる天気でしたね~。しかし僕がトレーニングに行く場所は標高1000m付近、下界の天気とは異なります。 家を出発したのはAM8:00頃。天気は曇り。雨は降らないかな~とか思いつつ桧原村方面へ向かいます。気温は4℃くらい。走れば寒くありません。 しばらくすると多摩の山々が見えてきます。路面はドライ、走っていて気持ちいいです。 桧原村役場を過ぎると本格的な登りが始まり、標高がどんどん上がっていきます。今日の目的はパワーアップ! 重いギアでグイッグイッとペダルを踏みながらひたすら登る! ヒルクライムのスタート地点からゴールまでは20km。多少のアップダウンはあるものの基本は登り、じわじわと体力が奪われペダルを回すことが辛くなっていく・・・・。気付けば路肩に白い塊がちらほら。「ここら辺はまだ雪が残ってるんだ~」とか、「今もTBT部員が機体を製作しているんだ、頑張らなきゃ」とか色々なことを考えながらヒルクライム中盤を乗り切ります。 終盤は息も上がり、汗や鼻水を垂らしながら鬼の形相で登る!登る!登る!!標高は800mを越えた辺りでしょうか、一気に風が冷たくなり氷の粒がバチバチと体に当たる。ふと顔を上げると周りは真っ白。ゴール地点の山頂が見えない(゜Д゜) 雪の中を最後は全力で追い込む! 聞こえるのは自分の荒い息とタイヤの音だけ、自然と集中出来る。ギアを軽くしたいという気持ちを抑えて、最後は気合で登り切りました。ゴール地点の都民の森で~す!ふかふかな雪の上をマウンテンバイクで走って少し遊ぶヽ(´▽`)ノ楽しい・・・ 都民の森は標高990mくらい? ぎりぎり1000mを越えなかったはず。いつもは標高1000m以上に行くので都民の森より先に行くのですが、積雪により通行出来ず・・・。 諦めて下山。雲を抜けるまで恐ろしく寒かったけど、下界にくればポカポカ! さっきまでの景色が夢だったかのよう。 今日もしっかりエンジンを鍛えられました。この努力が誰かのためになると思うと辛くても乗り越えられます。もっともっと鍛えるぞ!ヽ(`・ω・´)ノ 本日のライド走行距離 112.75km累積標高 2018m