
NEWS
ニュース
「その他」
NEWS
Team Birdman Trialのその他一覧です。クリックして、各記事に飛ぶことができます。
-
2012/03/07
フレーム大地に立つ!
こんにちは^^フレーム班です。 ついに、接着と真空引きを経てフレームが大地に立ちました! 皆テンションあげあげです。目に涙を浮かべる人も。 いや、でもまだ作業が終わったわけではありません。これから残りのパイプの接合と各パートの製作が本格化します。どんどん本番仕様に近づいていく機体にワクワクしますね^^
-
2012/03/05
ペラ桁製作、始めました。
こんにちは、あさまっくです。 大物桁製作の終わった最近のCFRP班は部室を占領して小物桁の製作を行っています。小物桁の製作は、来年のためにも巻きの技術をしっかりみにつけるため1年生が主体となり日々巻き巻きしています。 しかし、各班の作業が忙しくなり1年生だけでは巻ききれないときもあるので、そんなときは2年生がピンチヒッターとして大活躍しています。 いやー、巻きって楽しいね! そして、ペラ桁製作チームも巻き巻きなうです。今は、φ11を巻いています。シートローリング積層してますよー! 今日と、次は9日に巻くので興味あるかたは見に来てくださいね。 そして…!できあがったものがこちらになります!! ペラ桁を製作している女2人とフレーム駆動設計と電装班員のいい笑顔 まゆゆも一緒に嬉しがっています! もうすぐCF班の作業は一段落してしまうので、悔いのない活動をしていきたいですね。 以上。あさまでした。
-
2012/03/03
ガレージは聖域
こんばんはー!フレーム班です^^ 只今フレーム班はガレージを占拠して活動を行っています。札幌支部は元気ですか? とりあえず、水平取りが終わって今は桁加工をしています。TBTのフレーム班では治具の上にカーボンパイプを置いて接着面積を増やすためにカーボンパイプを加工しています。 紙やすりと棒やすりを駆使して桁加工練習をしてきた精鋭たちがここで本領を発揮します。 そしてついに! 本日、すべてのパイプを加工し終わり、治具におさまりました!いやー、お疲れ様です。ちなみに今年はフレーム作業に加わったことのない委員長のあぼさんも加工しましたよ!なかなかの腕前だった。次は接着の工程に進んでいきます。 ところで他の班の作業を覗いてみると、、、翼班!先日、93枚のリブマスを削り終えました! 嬉しさのあまり食べそうになってます。 そしてそのリブマスは面取りという工程に移り、、、え。 電装班がリブマスの面取りを全員でやっている。。。なんか、、なんか、、、なんともシュールな光景です。削っているなんて。 そして!何度も言いますが93枚の全てのリブマスを完成させました!手削りで!いやーやっぱTBTのいいとこって手で作るところっすよね。 こちらはペラ班! 今はパテ盛り・パテ削りの工程。真っ白になって削ってますよ。ほんとに。ほんとに。他の班の人も手伝いに来ていて話しながら作業ってめっちゃ楽しいっすよね^^ と、まあガレージは聖域なわけです。それではいつもテキトーな高田純二に憧れるどーちんでした!
-
2012/03/03
地域清掃
大宮東警察署より防犯に関する協力要請があり、今日の午前中地域清掃に参加してきました。 東大宮の駅前から町をぐるっと一周。警察・地域自治会の方々と一緒に清掃してきました。 こちらは、自転車の盗難に気を付けてくださいの札を自転車に貼る前部パイロットです。ロードバイクを盗まれた彼がはっていると何だか切実です。皆さんも盗難には気を付けてください。 そんなこんなで朝からいつもお世話になっている町をきれいにすることができて良かったです。 今回このようなお話をいただきありがとうございました!今後も、TBTが力になれることがあったら是非参加したいと考えています。 いやー、いい事するって気持ちがいいな~!
-
2012/02/29
パイロットサイクリング
どうもどうも。久々の登場、後部パイロットのオリバーです。 2月28日、今年の前部パイロット(T.T)と後部パイロット(オリバー)でサイクリングに行って来ました!目的地は利根川、北風が僕等の行く手を阻みます。群馬県に近づくにつれて建物が減っていく・・・、遮蔽物が無くなり風が直撃、寒い!!さらに後部パイロットのオリバーはマウンテンバイクに乗っているのでなかなか前に進まない・・・。しかし、終始T.Tさんの風下に隠れなんとか乗り切りました! ありがとうT.Tさん!!! そして利根川に到着! 利根川の河川敷ではお互いのバイクを交換して遊んぶ。そしてT.TさんはMTBの面白さと難しさを知る。最後はお好みのポーズでパシャリ。しっかり走って、しっかり遊んで帰りました! 2月28日、オリバーの走行距離 165.38km 鳥人間コンテストに向けて、パイロット二人力を合わせて頑張るぞ!!!!!
-
2012/02/24
翼をください
鳥コン提出書類の締切が迫って参りました。 書類に追われ、翼を生やしている今日この頃 がんばります。 本当に各セクションの活動が本格化して見てる方も楽しいですね。 ガレージではコックピットフレームを組み立てるための土台の水平をとっていました。 1年生が頑張って水平をとってました。しかし水準器が精確ではないみたいで、何度も調整していました。 他にはプロペラ班が雄型の表面を滑らかにしていました。また削る作業ですが、これはやすりを水にぬらして削っていました。こうすることでやすりの目がつまらないようにするそうです。ちょっと邪魔者が写りこんでしまいましたが、削って、パテを盛って、削って、盛って・・・・・・いいペラ作ってね もうひとつの作業場では船底にフィルムを貼っていました。今年はフィルムを変えたの今までのフェアリングとは少し違った表面に? 作業を少し中断してまだまだ先の話ですが今年はどんなチームTシャツがいいかなとか考えてみたり・・・ こんな感じで最近は春休みの作業を満喫しています!それと並行して鳥コンに向けて翼を生やして書類作成がんばります。
-
2012/02/18
いけうちが帰ってきた!!
こんばんは。 いやぁ。2月って早いですね。もう、18日ですよ。鳥コンの出場申込書 なんとか出せました。私たちのことを知らない人たちにA4裏表1枚の紙で伝えるのって難しいですね。ぎりぎりまで設計者陣、先輩方で添削を繰り返しました。長い1日だった・・・・・就活のESみたいなんですよ。これを来年の今頃には自分だけのために何枚も書くのか・・・・・ まぁそんな先の話まだ早いのでは忘れましょう。鳥コン出場をかけた提出書類との戦いは続きます!!気を抜かないでがんばります! さてさて設計者たちが書類で火を噴いている間、作業場では各セクションの活動が本格化してました。 こちらはフェアリング班! とにかく発泡スチロールを削ります。削ります。削ります。。削ります。。。 それだけ!! 削りに削ってこんな感じになりました!船底の半分です。 発泡スチロールをひたすら削っているのでみんな真っ白です。 この時期フェアリング班はこのおかげで嫌われます。近づいたが最後!!真っ白に!まぁがんばってください。 お次はリブマス!!ゴールも近い(?)ということでどんどんリブも大きくなってきます。大きくなるとこの後縁に部分が難しいのです。がんばれオリバー(後部パイロットです)!! 彼はこのあと、1枚目のリブマスを上げることができました。おめでと! リブマス製作もいよいよ佳境ということで外形削りが終えられたリブマスたちにどんどん軽量化穴があけられていきます。その切ったあとのアフターケアも重要!!ということで面取りしてます。 こんな感じでリブマス完成しました。 うちの部活削りもの多いなぁ 教室をあとにしてガレージに行くとワイヤー接合部をくっつけてました。しっかり2年生から1年生へ技術の継承をしていていいなぁと思いました。 そのほかにCFテントの撤収をしていました!いままでテントがあって圧迫感があったガレージですがすっきりしました。 もうすぐフレーム班の活動が始まるということでうきうきのフレーム構造設計どーちんです それぞれの作業が本格化してきたのでいよいよって感じですね。春休みは忙しいぞ!!今日は長々と失礼しました!
-
2012/02/10
部室にはエセ紳士がいます。
こんにちはー!昨日最後の晩餐をしていた彼らは無事に帰還しました。最近なんだか暖かいですね。雪山に行ったから感覚がおかしくなったのかな。 さてさて今日は鳥人間コンテストの提出書類の2年生チェックでした。2年生でいっぱいになった部室で皆で添削をしました。全員で頭をフル回転させた結果、添削部分がたくさんでてきました。そして資料は真っ赤になりましたとさ。直し頑張るぞー! 作業場ではフレーム班が桁加工練習をしていました。桁と桁を隙間なくくっつけるために隙間がなくなるように桁をひたすら削ります。 桁とともに精神も削られる作業です。がんばれー! こちらの風早くんも精神が削られています。フェアリングのルーフのマスターをベルトサンダーで削っていたようです。フェアリングのマスターはひたすらに大きいからね… 大変だけど精度の良いもの作っていこー!
-
2012/02/09
おにくの日
こんにちはー!にくの日ですね。TBT名誉顧問が焼肉おごってくれる話はどうなったのかなーさてさて今日も作業頑張ってますよ! 昨日からフェアリング班が始動しました。発泡部を切り出すためのマスター削りをやっています。フェアリング男子たちが楽しく頑張っています。 発泡スチロールも届きました。はやくかっこいいフェアリングを切り出したいなー テントの中ではCFRP班が離形処理をしていました。けいじをみんなで見守ります。 これはパイプ電話をしているわけではありません。先輩たちがちゃんと離形処理できているかをチェックしています。離形処理って大事だからねー 今日は後部パイロットのオリバーもリブマス削りをしていました。筋肉おたくの彼もリブマスには苦戦しているようです。パイロットも1枚ずつノルマだからねー頑張ろー!
-
2012/02/08
けずけずけず
スノボ旅行が終わりTBTは毎日全力で削っています! 相変わらずのリブマスター!12月から削り始めたリブマスも現在4割くらい完成しています。それぞれのスタイルで毎日頑張っています。今年は自分でサンダーを買って効率良く削っている人が多いみたいです。学校近くのホームセンターではサンダーが売り切れるほどです。マイサンダー私も欲しいな。 こちらはついにスエットっぽい服を解禁した翼設計者森さんです。リブマスは精度命なのでマイサンダーをもってしてもなかなか森さんOKはもらえません。垂直出せるように頑張ろうー! リブマスの隣でやっているのはペラマスター!ペラ班がコツコツ頑張っています。ペラマスはリブマスよりもかたいので削るのが大変です。でも小さいからやる気そがれずに頑張れそうだよね。ぴんちゃんも頑張っています! 作業の傍ら、鳥人間コンテストの提出書類の添削もしています。当たり前ですが理系ばかりなので全員が日本語に苦戦しています…熱い思いが伝わるように部員全員で頑張ろう!
-
2012/01/29
期末テストも終わりまして・・・
どーも!お久しぶりです。どーちんがあげてみます。期末テストも終わって再び部活に活気が戻ってきました。 まずはフォーミュラ横の作業場へ!最近はフレーム班の実機製作が始まりました!治具製作とCFRPパイプを加工する練習をしていました。 カメラを向けても写りたがり屋がいません。顔隠されます。 ところで今年の治具はこのような形でいきます。 4つのアルミアングルでMDFボードを固定して使います。アルミアングルは伝家の宝刀○ー○を使う時に治具がずれないように。MDFは加工時にCFRPパイプを傷つけないようにするために。って感じです。 やっぱカーボンファイトが本命なフレーム班。桁加工も真剣です。楽しそう。カメラ向けると苦笑い。 次にリブマスの様子! あったけー光を囲んでのリブマスけずけず。みんなでしゃべりながらのリブマスは楽しいものです。 学校も春休みに入り、これから各班実機製作が盛んになってきます。 精度の高い機体つくって10km飛ばそうぜい!ガンバロー!
-
2012/01/16
TBT初!ねじり試験!
ご無沙汰しておりました^^フレーム班です。フレーム班ではクリスマス、正月を返上してねじり試験をしてました。返上してました! フレームのカーボンパイプの積層構成を決めている中で・±60°の積層はひずみが大きくなるが壊れる荷重が一緒という論文は実際に合っているのか。・±45°の積層は設計どおりのねじり剛性があるのか。という疑問があったので、年末年始にフレーム班では桁のねじり試験をしていました。 桁にトルクを加えるために固定端を木に固定、自由端はトルクを加えるためにアームを着け、ベアリングで可動できるようにします。アームに重りをかければねじり試験ができます。試験片としてφ30で①[90/0/+60 /-60/0/90(等間隔部分積層)]②[90/0/+45/-45/0/90]③[90/0/+60 /-60/0/90]の3種類を用意しました。 ↑①の試験片 はたして、ねじり剛性は設計どおり出ているのか。 ①の試験片は17,5kgで破壊 ②の試験片は25kgで木が破壊 ③の試験片は26㎏で破壊 ±45のねじれ角は設計値に近くなりました。さらに120Nm以上に耐えることができました。プロペラシャフトにかかるトルクが32Nmぐらいなのでどの積層構成でもプロペラシャフトに使っても破壊はしないみたいですね。ねじり試験はうまくいってよかったです。 考察としては90°層が形状維持だけでなく若干ねじりに寄与しているのではないかということ。おそらく壊れる荷重点はほぼ同じであろうということ。 ひずみを犠牲にして壊れる強度がわかっているほうが設計はしやすいのでは。。。 何度も試験を重ねて、いずれ導入したいものです。 コストもゼロでこの試験機は作ることができました!積層構成に革命を起こしたいというあなた!おためしあれー。