
NEWS
ニュース
「その他」
NEWS
Team Birdman Trialのその他一覧です。クリックして、各記事に飛ぶことができます。
-
2011/10/09
刑務所? いいえ、トレーニングルームです。
はじめまして!スマフォデビューで少し浮かれてるS-180の後部パイロット、オリバーです。 僕達パイロットがトレーニングで使うのがこのリカンベント型エアロバイク、エルゴサイザー!通称エルゴ!!そしてエルゴが置いてある部屋がこれ! どうです? ぞくぞくするでしょ?この無機質な部屋で僕と前部パイロットのT.Tさんは日々、己の限界に挑戦し続けています。僕の場合左右のパイプ椅子の上には、ストップウォッチ、タオル、飲料、携帯音楽プレーヤーを置いています。他にも多種多様なウェイトトレーニングの機材がある場所もあるよ。(写真撮り忘れた・・・) 今回は簡単にトレーニング場所の紹介をさせてもらいました。 次回は後部パイロットの自己紹介を予定しています( ゚`A´゚ )
-
2011/10/06
くらおは彼女募集中
去年の芝浦祭の合言葉懐かしいですね~ どうも電装班2年でんこです。 今日は部室でオシロスコープと圧力センサと戯れました。でんこ一人だと壊しそうな勢いだったので電装班のショパンとえりか様を捕まえていろいろ聞きました。 その頃ガレージでは・・・ ペラ班のしょうちゃんが何やら作業をしてますね。 でんこ「これは何をしてるの~」シカゴ「これは雄型のTPを行っているところだね…」でんこ「ということは、これが上手くいけば実機のペラに…!?」シカゴ「そのとおり!だけど…まだまだ課題が山盛りで、未だに改善しながら徐々に進んでいるのが現状なんだ~」 (ペラ設計者シカゴとのお話2011) さてと、一年生の作業におっじゃま~~しますよ、こんばんは。 って、ちょ、こんなところにNexusのペラ置いといていいの!? ああ、一年生の模型ペラ班か!感激した!凄い! お次は模型翼班をハイチーズ 一年生をみていると本当に芝浦祭が待ち遠しい!早く11月にならないかなあああ お、隅っこに芝浦祭TBTの全体責任者ちゅんちゅんが居るではないですか!こんばんは! いつみてもいけめん!ですね!! 屋台のことでわからないことがあるとかで…頭を抱えています。 いけめんの疑問に答えてあげたい! けど去年の芝浦祭のTBT屋台ってどんなんだったかな~~う~~ん あ!!!! そういえばこんなんだった!懐かしい! って、屋台っていうより呼び込み風景でしたね~~この一枚がちゅんちゅんの解決に繋がったかどうかは…ご想像にお任せします。 (このあと部室で、去年の芝浦祭TBTの全体責任だったT.Tと話すちゅんちゅんを見かけました)
-
2011/10/06
ちょっ●ぼ~~~~~る
さてさて、連続こんばんは。でんこです。 先ほど銀のエンジェルが出ました!!でんこの運の強さにびっくりです。いや~~日ごろから良い行いをしているおかげでしょうか。次は金のエンジェルかな?るんるん 嘘です。 銀のエンジェルちゃんとご対面したのはいわしです。 いいなーいいなーでんこも何か当てたいよ~~ とか思っていた矢先にじゃ~~~~~~ん!! 何これ何これ、レアじゃね!?ハッピー●ョコボー●ルらしいですよ!可愛い!惚れる!でんこさすがです!おめでとう! 嘘です。 ハッピーちょっこぼぼぼ~~~るにご対面したのはモリさんです。モリレイコさんです。 いいなーいいなー どうして、でんこはご対面できないのかな・・・・う~~~ん。 う~~~~~~~~~ん。 もしかして・・ 電装一年生のヨーグルと電装二年のでんこで、ペラ設計者のシカゴを取り合うという大人げない争いをしているからでしょうか?(違) 余談ですが、シカゴは、でんことヨーグルのオアシスです。良き相談者、良きいけめん、良きシカゴです。 「でんことヨーグルどっちが良い!?」 シカゴに笑われました。ヨーグルもでんこも真剣です。大真面目です。 そんな感じで、TBTはいつも通り仲良しです。
-
2011/09/27
機速計のお話。
こんにちは。電装班設計者の生野です。名前はあがっていたようですが、書くのはweb管理人だった時以来でしょうか。お久しぶりです。 今日は、久しぶりにブログを書こうと、うきうきして写真を撮っていたのですが、カメラを部室に忘れてきてしまいました。っというわけで、写真は明日載せます。リアリティーなくてごめんなさい。想像で補っていただけると幸いです。 写真アップしました! さて、TBTは現在、新計器、新システムが実際に実機で使えるかどうかを試す期間です。電装班もテストピースと調整を始めています。 そこで、テストピースの一つで、より精度良く機速を計ろうと、今年は機速計をメジャーアップデートしたいわけです。 昨年度までは小さなプロペラをつけ、風により、プロペラを回し、その回転数から機速を出していました。 昨年度の実機で用いた機速計とマウント部 マウント部がごちゃごちゃしているので、モータだけ取り外しました 機速計 ご覧の通り、市販のモータです。中身を出し、軸に6枚のスリットをつけています。スリットがフォトインタラプタ間を一定時間の間、何回通るかにより、回転数を算出していました。 数年前は、ロータリエンコーダを用いていましたが、高価であるため、自作を行いました。モータを用いたのは二年前からです。っというわけで、現在に至るまで、機速計はプロペラを用いた物でした。 しかしながら、プロペラを用いることにより、以下のようなデメリットも発生してしまいました。 プロペラを用いた機速計の問題点 ・大きいため、抵抗を多く受けてしまう。・わりと重い。・静止した状態では、微小な風では回りにくい。・回転しているとき機体が静止すると、慣性力でペラが回り続けてしまう そこで、今年は気圧式(エセピトー管)を採用できないかと言う訳です。言わずと知れた、某秋月で売っている、気圧センサ (MPS-2407-015AD)を用いて実験してみました。 写真右の黒い凸のような形をしている物が気圧センサです。 気圧センサを用いることにより、以下のような点が考えられます。 メリット・軽量化、小型化・慣性力が少なく、よりメリハリのある値を計測できる・抵抗が小さい デメリット・高い(単価500円)・ニュートラル調整に手間がかかる。・高度により気圧が変動してしまい、正確な機速が計りにくい 高度により機速が変動してしまう点は、もう一つ大気圧センサを用い、高度を計測し、差で計れそうなので使用するチャンスはありそうです。もう一つつけたところで、プロペラ式機速計よりは軽るそうという見込みもあります。 気圧センサは、AD変換でした。脚が2列3行ありますが、半円の印がついた方を上として、上から、1行目はVCC、3行目はGND、2行目の電圧が気圧により変動しています。この値を計り、電圧から高度を測定します。 さて、担当の者が実際に触れてみたのですが、、、 今日の大気圧で178mV、しかしながら、真空状態にした時、どうやら60mVにしかならず、果たして風圧でどの程度精度を持ち、変動するのかという問題点にあたってしまいました。そういうわけで、あまりはっきりした値はとりにくいかも っという返答でした。そう簡単に出来上がる訳も無く。。。 もっと精度が良い気圧センサがあったような気がしますので、探してこようと思います。何か解決策がある方がいらっしゃいましたら、コメントなど頂けると非常に助かります。
-
2011/09/27
パイロットめんだん
どーも!最近めっきり寒くなったけどみなさん元気かしら?風邪には気を付けようねー! ところで…昨日今日でパイロット候補の6人の面談をしました。部室貸切に協力してくださった皆様ありがとうございました! この面談では事前に候補者にとったアンケートの内容や先日のプレゼンの際に皆に書いてもらった意見書の内容を中心に設計者陣が気になったところを質問していきました。 第一回選考会(エルゴ)第二回選考会(エルゴ)プレゼン面談 と4回にわたって選考会を行ったわけですが… 今日ですべての材料が出そろいました!これから数日間これらの材料をすべてふまえて話し合いパイロットを決定します。30日の部会で発表する予定なのでもう少しお待ちください! それでは~ 内部セクレポが更新されました。TBTの人は皆見てください! 内部セクレポ
-
2011/09/27
部室せまっ
なぜなら部室に電装班が7人いたからね~ どうも、でんこです。 最近、電装班は出現率高めなわけですが なにやら電装一年生は一生懸命はんだ付け どうやら11月にある芝浦祭に向けて、展示する模型の準備を黙々としているみたいです。完成が楽しみ~~ そんななか、電装設計者のショパンはこんな隅っこで書類の作成 電装の活動スペースを一年生に追い出された譲ったみたいです。さすが! 電装2年のせぼんも 同じく隅っこに居ました。 何をやっているかというと、以前使用していた計器の動作チェックです。今日は7セグのチェック! ちなみに電装班がときどき連呼している7セグ(ナナセグ)とは、液晶画面に数字を表示するもので、さらにその数字(0~9)を7本の棒だけで表しているもののこと。ちゃんと言うとセブンセグメンツ。 ↑写真じゃわかりにくいですが、真ん中の数字がついていません。 この間まできちんとついていたのにせぼんもびっくりです。 原因を探るために、あーだこーだとチェックを続けたところ ついたー!!7セグの動作チェック無事完了です。 そして、同じく隅っこに居たでんこは自分が作成した基板の動作チェック。しかし、動かす前にまさかの配線が真逆だったことが判明。ボケすぎです。 しょぼーん(´・ω・`) さすがに落ち込みました。 ということで最後はイケメンな笑顔4連続で締めくくりたいと思います。 以上!!!
-
2011/09/25
芝猫に命を救われた池内
今日は翼班の講習会をやりました~ リブ付けに関してです。 TBTは翼が大きいためリブ付も一苦労です。ピエさんがカッターの刃を飛ばしてしまうぐらい大変です。 桁を水平にして、レーザー通して、 中略 まじめな話、リブ付って精度だすの大変ですよね。他大さんはどうやっているんだろう。。。。 今回製作してもらう翼は11月末に行われるTBT総会の展示翼です。 余談ですが、TBT総会というのは、今年度の報告、来年度の方針の発表を日頃お世話になっている、OB、OGさん、企業さん、先生方などに報告する場です。 今年度は11/26に大宮キャンパスにて行います。日頃お世話になっている方々はもちろん、TBTに興味のある方は是非お越しください。 1年生は今年度の機体の模型作り、展示翼の製作を担当しています。(模型の話はまたこんど・・・)なのでリブ付講習会はとっても大切な場なのです。 それにしても1年生めっちゃいて良かったっす。。みんなセンス良くて後輩に実力を抜かされるんじゃないかって位ひやひやしました。 TBT総会では各セクションのテストピースも展示します。写真はフェアリングのTPをつくっているニコンです。 まあ、なんやかんやゆうて、この調子ならみんな翼班に入るかな?!入るよね?! ※委員長のリアクションがあまりにも微妙だったため、今回掲載予定だったコラム「池内の部屋」はカットとさせていただきます。 「池内の部屋」DVD第一巻は2011/9/30日発売予定。初回特典:「池内VSアリスター」収録。
-
2011/09/22
あ・・・あっさる!?
昨日、TBT恒例、朝にサッカーをやるあさっかー! ではなく・・・ 今回は天気の関係で、体育館にて、朝にフットサル、つまりあっさるを行いましたー!!! 朝5時半に学校に集合し、3時間ほどみんなでワイワイしました♪ 1年生にとっては初でしたが 参加率がすごいすごい、 そしてみんな上手い上手い、 そしてそしてみんなイケメンイケメン!! ぁ、これはいつもか!笑 いやー、若さを実感しましたね! もちろん、4年生率いるシーガンズの皆さんも負けず劣らずがんばっていましたー!! やはりチームワークはどこよりもすばらしいですね! 熱い男、さなでぃは 早朝にも関わらず今日も熱かった!!! 彼の周りに炎が見えました。 1年生から院生まで、大いに盛り上がりましたとさー! ・・・はい、盛り上がりすぎて、写真を撮るのをスッカリ忘れていたのですね。 ごめんなさい。 みなさん、朝早くから参加していただき、ありがとうございましたー!!! 次回もたくさんの参加待ってまーす!! もちろん、女の子もねー!!
-
2011/09/16
CFRPCFRPCFRPCFRPCFRP
こんにちはー!3食コーンフレークなあさまっく率いるCFRP班です! なんだかちょっと忘れられがちなCF班ですが・・・ ジャン!!! CF講習会をやりましたーーー!いぇーーーい!!! みんなで巻き巻き巻き巻き・・・ CF班は、ガリさんのような肉厚の手を絶賛大募集!! みんな一生懸命がんばってくれましたー 最後はいわしの決め顔で! おわり。
-
2011/09/16
万歩計改造計画
どうもカフェイン大好きショパン率いる電装班です。 電装班も他班と同じく14、15日と二日にかけて1年生がいろんな班に興味をもってもらうべく講習会を行いました!! 講習会の内容は・・・・・万歩計改造計画 です。 今回使用するのは100円の万歩計これを2日間かけていじいじして遊んじゃいます! まずは万歩計の仕組みから・・・・ 万歩計は中にあるバーが振動によって下がることでその瞬間通電します。そして電流がパルスとして流れカウントしてくれるのです。(*パルス・・・波長の種類。短期間の急な変化をする信号の総称)ちょっとわかりにくくてすみません。 ではその万歩計を利用して講習会でなにをやったのか説明します。 まず万歩計を解体するとこんな基板がでてきます 左下にある「C1」とあるのがコンデンサです。(*コンデンサの役割・・・電気をためる、一瞬だけ電気を通す)万歩計でのこのコンデンサは1秒間に2~3回しかカウントしないように調整しているのです!要するに1回振ったときの少しの誤差を補正しているのです。なので1回目はこのコンデンサをはんだごてでとっていくと・・・ 1回振っただけで何カウントもしてくれちゃう万歩計ができあがるのです! さてさてお次は2日目!!この日は万歩計の中にある振れるたびにカウントをしてくれるバーを外へ出してスイッチにつなげます。はんだっ♪はんだっ♪ そして、スイッチを押せばカウントしてくれるという へぇボタンのようなものが出来上がっちゃいまーす。 わかりにくかったかもしれませんがとにかく万歩計を電装的に改造して遊んでみました!! 影になりやすい電装班ですがよろしくお願いしますっ!
-
2011/09/13
にいくら背中で語る「かわいいは作れる!!」
こんばんみー フレーム班のきびくらです。。。 今日は発進試験がありました! この試験の目的は、今までついてた自走輪(ペダル漕いだら回る加速用の車輪)無しでテストフライトで飛べるかどーかを知ることです。 試験は、補助輪を付けた去年のフレームに機体全体の重量になるまでおもりをのっけていき、後ろから押して速さを測ります。 これで目標の速さに到達すれば飛べるわけですね~ 目標は50m以内に5m/sでしたb 50mってのはテストフライトで浮くまでに滑走するおおよその距離です。あくまでおーよその距離です 5m/sというのは、それぐらい速度がでればあとはプロペラが頑張って機体を引っ張ってくれるからですね 最終的に全体で200kgにして押しました 200キロです 重いです補助輪がミキミキ鳴ってました 最後足踏まれました なにより今日は暑かったのが・・・ 結果は 機体の速度自体はでました。 つーことで「飛べるっしょ!」という結果に 最後に本番のプラットホームでどれくらい速度が出るかの実験 やっぱ重いですねー・・・ あともう少しでないかな・・・ という感じでした さすがさなでー一番速い! 本番だったら琵琶湖にINでしたけど。。。 今日の結論としては、 テストフライトはいける! 本番は要相談・・・ でした う~ん、自走輪外しへの道はまだまだ遠い! 自走輪の外れた機体・・・見てみたいなぁ・・・ でわジャンク行ってきます(・・)ノ
-
2011/09/10
いってきます
おはようございます! 今日からTBT旅行に2泊3日で行ってきます!! どこで何をやるかはほとんど聞かされてません笑 1年生から3年生まで皆で楽しんできます! では、行ってきます~