空に映える雅のラダー

NEWS
ニュース
NEWS

Team Birdman Trialのニュース一覧です。クリックして、各記事に飛ぶことができます。

  • ニュースの写真

    芝浦祭2日目!°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°

    おつかれさまです副代表の舟山です 今日は芝浦祭2日目です!! 昨日は平日でお客さんも少なかったようですが今日は土曜日ということもあり大盛況だったようです 天気も良く気温も過ごしやすくて焼き鳥日和ですね笑(?) 女の子も焼いてますよ~笑 明日も焼き鳥売ってます!ぜひお買い求めください 一方教室は… 実は今年の模型はパイロットの足も回転するんです!! 去年は惜しくも動かすことができませんでしたが今年は動いた姿が見れてうれしいです(*^^*) が、しかし おわかりいただけますでしょうか うちの代表が失礼いたしました このあと元通りに戻ったようなのでご安心ください。 教室には来年度のパイロットもいます! 部員がお話しも致しますのでぜひぜひ教室にも足をお運びくださいませ! おまけ 今日のモンブラン もう誰だかわからないですよね…(リークがあったまりちゃんの写真は部員の健康のため、記載を控えさせえていただきました…笑)

  • ニュースの写真

    芝浦祭1日目°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°

    お疲れさまです副代表の舟山です 今日から待ちに待った芝浦祭1日目!! 初日から教室も屋台もにぎやかそうです(^_^) 2年生の奏ちゃんやエリミも見に来ていました 明日も2年生、たくさん見に行く予定ですよ! 小さなお客さんも来てくれました笑未来のTBT部員になってくれると嬉しいですね~ 一方屋台"共喰い"は… みんなタオルを巻いてかっこよく焼いてます!! トビト君も歩き回って呼び込みします 今日から3日間TBTは全力でお待ちしております!!! おまけ なんかオレンジの物体が…!! …と思ったられおくんの寝袋に入った(またもや)モンブランだそうです

  • ニュースの写真

    芝浦祭準備、進んでます!

    お疲れさまです副代表の舟山です! 今年も芝浦祭にて、TBTも展示教室と屋台を出します! 今日は明日からの芝浦祭に向けて1年生ががんばって準備を進めているところです 教室展示では、毎年恒例の1/8スケールの模型が見どころです!! 今年の鳥人間コンテストに出場した機体、それにプラットホームまで本物そっくりです 鳥人間コンテストが終わってからずっと1年生が丁寧に作ってきた模型、407教室へぜひ見に来てください!! 一方屋台ですが、今年も焼き鳥売ってます! その屋台の名前が…"共喰い" なんだか怖いネーミングのような気もしますが鳥人間なのに焼き鳥だから…ということですかね笑 メニューはこの通りです1本100円で売ってます! ステージを正面に見て右側、手前から6番目の屋台です おいしい焼き鳥ぜひ食べに来てください!! 教室も屋台もどちらもお待ちしております(^^)/ おまけ だ、だれか倒れてる…!!! かと思ったらおつかれで寝ているモンブランでした

  • ニュースの写真

    き・き・き・機体名けってーい!!

    お疲れさまです副代表の舟山です 10月ももう末になり、毎月恒例の部会が行われました 主な内容は1年生の実機班決定と機体名決定でした そう…機体名が決定したんです!! 候補を募集したところ部員からとてもたくさんの応募がありました!! その数なんと…36!!! 捨てがたい数々の候補の中から見事に選出されたのが…  「Cygnus(シグナス)」です!! ちなみに白鳥座の意味です 前年度のAdlerがオオワシという意味だったのでつながりがありそうですね ということで今年はS-230 Cygnusとして活動していきます! よろしくお願いします おまけ 翼班が新しい後縁すり機を作成しました! ご満悦のクリボーさん(画像載せたけど怒らないでください…) これで作業中の負担が少しでも減ると良いですね! 来月の部会ではコンセプトネームを決めます お楽しみに!

  • ニュースの写真

    1年生と模型とCFと

    お疲れさまです!副代表の舟山です 最近書くネタになるようなイベントがないので1年生のCFRP練習と模型作業を見てきました! まずCFRP班の練習巻きです一足先にCFRP班だけ所属が決まったので実機できれいに巻けるように練習を重ねます 見に行ったらモンブランとれおがいました なぜかお互い背を向けて巻く二人…深くは踏み込まないで置きましょうね さて今度は模型作業を見に行きました 真剣(そう)に語り合う翼班 大量のリブが苦労を物語っています となりを見るとFF(フレーム&フェアリング)班が実機(?)取り付けをしていましたフレームとフェアリングが合体する感動の瞬間です! 見切れていますがプロペラも付いています! 今日の回転試験はうまくいったようです(^▽^)/ またとなりを見ると電装班がLEDが思い通りに光らなくて奮闘していました… …がやっとプログラムの穴を見つけて成功!!! 喜びの電装班 私たちも1年前は模型作業していましたが今年も一味違った雰囲気で楽しそうですね(^_^) おまけ 夏休み中の1年生旅行の一幕 このジェンガを倒した人は…という罰ゲーム(?)つきで行われていたそうです笑 いったい罰ゲームは何だったんでしょうかね…

  • ニュースの写真

    1stモックアップ!

    お疲れさまです!副代表の舟山です 新しくパイロットが決まったところで、この前今年初めてのモックアップが行われました! ところでモックアップとは…? パイロットにあったフレームを作るために、フレームに見立てた木の枠組みにパイロットを乗せて、サドルとハンドル間、クランク軸とハンドル間、クランク軸とサドル間の距離を測る作業です。(9月部会冊子より引用) この作業を何度か重ねてパイロットができるだけ漕ぎやすい姿勢のすばらしいフレームができるわけです! そんで今回が1回目!! まだ実機の班分けが終わってないため、有志の(フレームに興味のある?かもしれない)1年生たちが手伝ってくれました(^_^) パイロットを乗せたまま支えるため、意外と重労働なんですよね笑 なんだかゆかいなポーズのあきちゃん パイロットも頑張って乗り込みます まだ一回目なので変化はあると思いますがこれからどんなフレームになっていくのか楽しみですねー!! それではなんだか楽しそうなあきちゃんとダブルGで〆ます

  • ニュースの写真

    S-230パイロット決定しました!!!

    お疲れさまです副代表の舟山です! 9/30は9月の部会でしたそこで行われたのが…パイロット発表!! 実技試験やプレゼン、面接を経てS-230のパイロット二人がめでたく決定いたしました 前部パイロットは…あきちゃん!! 今回で2年目のパイロットになります そして後部パイロットは…アルテ!! 約1年後どんなパイロットになっているのか楽しみですね(^^)/ この2人がTBTのS-230パイロットとしてトレーニングを続けていきます! どうぞよろしくお願いいたします おまけ 同日、作業場に大量のスタイロフォームが届きました!(いぇーい!) 構造設計もご機嫌です 平日のお昼休みという時間に限りがある間でしたがみんなでピク〇ンしてどうにか運びきりました!笑 これでまたたくさん作業ができますね!!

  • ニュースの写真

    TBT旅行2016!!

    お疲れさまです副代表の舟山です! 9月の3-5日は、毎年恒例のTBT旅行に行ってきました!! TBT旅行とは1年生から4年生までのうち毎年大勢の部員が参加する大イベントです(^^)/ 普通の旅行とは違って、班分けされてその班ごとに車移動により進行していきます。 レンさん車はこんな感じ! 1日目はスポーツ大会っ!今年は“TBT大運動会”と称して懐かしの様々な競技により優勝を争いました。 こちらはムカデ競争の様子… ムカデ競争は転んで盛り上がるものですよね~笑 みんな童心に返ってはしゃいでいました(^_^) そして夜は…肝だめしをやりました!私は脅かす側だったのですが人によってリアクションがさまざまで楽しかったです 2日目!! お昼ごはんはみんなでカレーを作りました!笑 このカレー作りと1日目のスポーツ大会の結果を踏まえて班の順位をつけます カレールーとお米だけ配布され、他の食材・調理方法は各々の班にゆだねられます。 こんな班もありました… 見た目はどう見ても肉じゃg…いや個性的なカレーですね!!! そうしてここまでの戦いを制したのは… ひなわ車!!! なんと現代表の班でした! 優勝賞品は前代表からの贈り物、メロンです! ……これが今年の代表です…(深くは語らない)。 夕方までは班ごとに自由行動でした。 ちなみに私たちの班は3班合同でロープウェイに乗って山の上の方に行ってきました! ボブスレーやアスレチックなど、この日も体を動かして楽しみました 帰ってきてからは花火で盛り上がり、お楽しみのビンゴ大会でした! 本当に豪華景品からそのへんにありそうなものまで全員に行きわたります 今年はなんと最後の最後で1等が出てきました!!! 今年もコスプレ枠もあり、とてもにぎやかな宴会になりました(載せられるような写真がなかったんですすみません…) そして最終日!! この日も班行動で自由に寄り道をして学校方面へ帰ってきます ほとんどの班は伊香保へ寄って温泉に入ってきました! 今年も盛りだくさんのTBT旅行でした(^o^) 主催の広報のみなさんはお疲れさまでした!! 参加者みんなとっても楽しめましたありがとうございました!! 来年のTBT旅行も楽しみですね! おまけ なんだか見覚えのある光景ですね…

  • ニュースの写真

    フレーム講習会っ!

    お疲れさまです副代表の舟山です! さて今回で講習会の紹介も後半になります4つ目はフレームっ! 初日からフレーム講習会だったのに今さら?と思う方も多いと思いますが体験してもらった"キックボード作り"は長期戦になったためお披露目が31日の部会、ということでこのセクレポも遅くなりました。すみません… ということで、フレーム講習会は2日間のうちに3回行われたわけですが講習会の様子を書いていきます! フレーム講習会は本当にたくさんの1年生が参加してくれました!! まず、男気じゃんけんにより見事頂点に君臨したあきらがグラインダーで桁加工しやすいように切ります そしてそして桁加工!! 接着する桁と同じ径の桁片に紙やすりを貼ってぴったり合うまで削ります 両側加工するときは削りすぎてしまうと長さが足りなくなってしまうんですよね… これがフレーム班で一番時間をかけている作業でないかと思います 加工し終わったら次は薬品を混ぜて桁と桁を接着していきます 薬品を使うときはゴム手袋を使います! 手術するみたいでなんだか楽しいのでみんなで はい、チーズ! その上からパテをもって硬化させて、削って、カーボンクロスを巻いて硬化させたらできあがり!!! ということで部会でお披露目です! キックボードと言えど、今回作ったのは直線特化型なので前にだけは実際に乗って進むことができます(乗ってる写真がないのが残念ですが…) キックボードっぽい!笑 身近なものを実際に作れると嬉しいですよね! さて次回は講習会week最終回!!!お楽しみに(^▽^)/

  • ニュースの写真

    フェアリング講習会っ!

    お疲れさまです副代表の舟山です! 今回なんと講習会ラスト…フェアリング!!!!みんな大好き!! fairing!!  fairing!! (ひいきしているわけではないですよ~) フェアリング講習会の内容はリブ削りです 今年はリブである形を目指して作りましたよ~ まず、図面を印刷した紙を切り出します ここで線がなくなってしまうと実機だと残念ながらアウトになってしまう可能性が高いです… 紙を切ったら次はそれをスタイロに貼って少し余裕を持って切り出します ん?この文字は… この時、できるだけ垂直に切り出すと削るのがとても楽なのですがえぐってしまうとアウトなので少し斜めにカッターを入れます! ちなみに私はこの工程、とても苦手です…笑 カッターのあとはL字型のやすりで直角にしていきます フェアリング設計のそうたが先輩らしく教えてます 部会前ということもあってこんなにもたくさんの1年生が参加してくれました! こうしてどんなものが完成したのかと言うと… そうです!TBT!!たのしいたのしい笑 Bの方が難しいということでBの個数が足りなかったので設計者に責任をもってBになりきってもらいました! フェアリングとても楽しいですよ~!!!(ひいきじゃないですよ~) これですべての講習会が終了しましたが1年生がどの班に所属するのか楽しみですね(*^^*)

  • ニュースの写真

    CFRP講習会っ!

    お疲れさまです副代表の舟山です! 今回はCFRP講習会でした! CFRP班はどの班とも兼任できるのでたくさんの1年生が入ってくれると嬉しいですね(^-^) CFRPで大切なのは巻きだけではありません!まず離型処理をします この黒板の通りの手順を踏んでいきます なんだかゆるっとした感じがいいですね笑 実際にやってみますよ~! これをちゃんとやらないと脱型できなくなってしまうので本当に丁寧にやっていきます 今年は離型処理の待ち時間にCFRP責任者のななが座学でお話しをしました ん?CFRP3分クッキング?? なんとCFRPの作業を食べ物を使って例えて説明していました笑斬新ですね! そしてCFRP二大作業の一つ、ケガキも体験してもらうためになな特製のキットでイメージをつかんでもらいます さて、そろそろ離型処理も終わった頃なので実際に巻き作業に入っていきましょう! CFRP班と言えば巻き作業!!これがメインです!! みんなで仲良く、今回は3層まきまきしました!! 繊維方向を3パターン体験しました 実機になるとこれの何倍も大きい桁を少人数で巻くと考えるとびっくりですね みんなで楽しくお話しできる班なのでいっぱい入ってほしいな~(*^^*) 次回はやっとあの班の講習会について書こうと思いますおたのしみにー! おまけ(リクエストにお答えして) あ、りょうさんが飛んでる!!

  • ニュースの写真

    電装講習会っ!

    お疲れさまです副代表の舟山です! 今週、来週は…楽しい楽しい講習会weekです!(((o(*゚▽゚*)o)))(もう週末ですがお許しください…) まず1つ目に紹介するのは電装っ!設計者ダービーが中心になって1年生に説明していきます 今年も去年同様、はんだごてを使って実際に回路を作ってみます! これが少しでも正しく組まれていないと動かないんですよね…難しい! 去年は1班しか動きませんでしたが今年はどうだったんでしょうかね!(私は実際に見れていません申し訳ございません…) 中学校の技術の授業を思い出して懐かしい気持ちになりますね さて、これから各班の講習会を紹介していきますよ(^^)/ おまけ 今回は複雑な表情のりょうさんで〆ますね