
NEWS
ニュース
NEWS
Team Birdman Trialのニュース一覧です。クリックして、各記事に飛ぶことができます。
-
2015/06/03
1年の翼作業見てきました
お疲れ様です。甲田です。今日は四館で行われている翼作業を見てきました。1年生はどんなことをやっているのか、私、気になります‼ 教室をのぞくと何やらエリミと、奏が集まって、翼班のジャッキーから何かを教わっている様子。 どうやら翼のフィルムの貼り方を教わっているようです。今週末に行われるTFに向けて何回もやり直して精度を上げていきます。(上げ下げの際にできるしわがなかなか消えなくて当時はイライラした覚えがあります) フィルムのチェックに奏もこの表情。まさに真剣そのもの…。 こちらはもみじが何かを作っている様子。こんなの翼作業にあったか? と思ったら、電気ねずみのアレをスタイロに掘っていただけでした。上手いと思いますよ、えぇ。(もちろん使わなくなったスタイロを使っており、休憩時間に作っていました) 製作もきっちりやっていますが、こんな感じに楽しみながらやっていて、いい環境で作業出来ていると感じました今後も随時報告していきたいと思います。
-
2015/05/17
今年初のTFですよ
こんにちは。副委員長の甲田です。16日から17日にかけて桶川飛行場にて、今年初のTFが行われました。大人数で行うテストフライト(以降TF)。部員たちにさらに興味を持ってもらったり、意識を高めてもらったりするためにも何が何でも成功させねば。 部員は16時に集合し全体会議を経て、準備を行っていきます。ここから長い1日の始まりです。 桶川飛行場に行く前に機体の重心取り、翼のフィルムのアイロンがけなど、翌早朝のTFに向けてしっかりと準備を行っていきます。 トラックに機体や翼、その他必要なものを積み込んで、桶川飛行場にいざ出発! 飛行場に到着後はすぐさまトラックから機体や荷物を搬出し、接合に移ります。TFは時間との勝負。深夜の中、各班今までの試験での経験を活かし、丁寧かつスピーディーにそれぞれの接合に取り組んでいきました。 日が出てきてTFも目前に迫ってきました。初めてのTFということもあり、組立にかなりの時間がかかってしまいましたが大きなトラブルもなく、準備は万端です。TF時には並走するということもあり、部員たちには飛行場で充分にアップを行ってもらいました。 こうしてすべての準備を終え、いよいよTFが行われます。この時点で天気は良好、部員のやる気も文句なしのいいコンディションで、スタートラインに立つことが出来ました。 緊張感漂う中…、パイロットの「いくぞー!」の合図に部員たちは「オォーー!」と応えいざスタート! 2本目を終えた後、風の影響と残り時間により、数をこなすことが出来なく、滑走をすることが出来ませんでした。しかし、大きな事故もなく、かつ部員全体がどんな状況でも臨機応変に対応することが出来たため無事にTFを終えることが出来ました。次回のTFに向けて見つめなおす点や反省すべき点は多いですが、今後のTFを成功させていくためにもこれからも努力していきます。
-
2015/05/15
走行試験やってたんです。
お久しぶりです。甲田です。一年生に煽られるほど、このセクションレポートを挙げていなくてスイマセン。 正直伝えていきたいことはたくさんありますが、とりあえず今回は5月の上旬に行われた走行試験の様子をお伝えしていきます。 今年S-210機「Ciel」を動かす初めての試験ともあり、私は部員たちの意識がいつも以上に高くなっていると感じました。しかも、走行試験の流れや結果は今後のテストフライトに関わってくるため、それぞれの部員が真剣に取り組んでいました。 桁荷重試験、全体接合などを通して何度も接合経験してきた翼班はかなり上達して、接合時間が次第に短くなってきました。 こちらは2年生のラステルが新入部員に声を掛け回っている様子。もう5月ということもあり、あっという間に打ち解けていますね 接合時間は長かったですが、新入部員は楽しんで取り組んでくれたと思います。(その証拠に写真の新入部員(新入?)みんなが笑顔ですし) そして接合が終わり、いよいよ試験開始。部員の緊張感が走る中、パイロットの「いくぞー‼」の掛け声とともに機体は動き始めます。 機体を後ろから追うように部員が並走していき、ストップ時に全員でサポートに入っていきます。今回の走行試験では転がし、滑走の二種類(計12本)行い、試験を終えました。パイロットを含めた部員のみんな本当にお疲れ様でした。 そして今週末にはいよいよ今年初の1stテストフライト‼みんな緊張していると思いますが、走行試験でこんなに頑張ってくれた部員はTFでもその頑張りを見せてくれるはず。みんなで、TF成功していきましょう!!
-
2015/04/19
やっぱり機体ってでかいよね
こんにちは。副委員長の甲田です。本日、今年初めて翼・フレーム・電装・フェアリング・プロペラをすべて一つに接合する全体接合が行われました。今年も新入部員に参加してもらいました。最後まで順調に接合を終えることを願います。 全体接合の前に全員集合!気合十分で取り組んでいきます。 全体指揮のもと各班に指示していき、機体は徐々に組みあがっていきます。 初めての試験に積極的に取り組むあきちゃん。笑顔が眩しい! 真剣な表情で翼保持をしているワカサギ。彼はなにを思い、取り組んでいるのだろうか・・・ そしてすべての接合が終わり、今年の機体の全体像がこちら‼ 体育館の隅から撮ってやっと全体像が写せる程、デ、デカい…。この大きな二人乗り機の接合を長い時間をかけて部員たちは頑張ってくれました。新入部員もカメラで多く写真を撮っており、ますます興味を持ってくれたようです。みんなお疲れ様でした。
-
2015/04/16
鳥コンまであと100日!
こんにちは。副代表の甲田です。ついに鳥人間コンテストまで100日を切りました。去年の鳥コンからもう250日以上経ったと思うとホントあっという間ですね(気が付いたら3年だし…。) それでは今回もTBTの活動の様子を見ていきましょう。 !? 体育館の裏で疾走する1年生…。TBTは文化系なのになぜか運動部っぽいことをしています。実はこれ、後にTBTで行われる走行試験・テストフライトで走る機体に並走し、機体を止めてもらう役の選抜を行っています。50mの加速走でタイムを測り、足の早い部員がその役に選ばれます。男女関係なく、ガチ走りで行われていました。 こちらは初めての回転試験 電装・フレーム・プロペラ班がこの試験に関わり、パイロットが実際に漕いでそれぞれの動作確認を行っています。 経験が浅い状態でのプロペラ接合、ラステルが慎重に接合しています。 その他の班もまだ慣れていないこともあり、時間がかかりましたが今後頑張ってほしいですね。 では新入生となかなか話していないコミュ障の副代表からでした。
-
2015/04/12
集え!新入生達よ!
こんにちは。10日に大学の学食にてTBTの新入生歓迎会が行われました。3月31日に行われた新入生勧誘会 4月7日に行ったミスドファイト 数々の新入生の勧誘を経て、今回は新歓にどれだけの人数が来てくれたのか…。(ちなみに新入生勧誘会、ミスドファイトの様子を外部セクレポに挙げたかったのですが、私の怠慢でお伝えできませんでした…。いやほんとに申し訳ない…。) その成果は…。 なんとこんなに来てくれました。行列ができていますね。 新入生歓迎会ではTBTの活動を描いたPVを流したり、パワポで説明したりなどして新入生にTBTのことを知ってもらいました。パイロットや全体設計による挨拶が行われ、私も部員からのブーイングがあったTBTの紹介を新入生に対して行いました。 その後、食事を楽しみながら新入生と部員で自由に話し合ってもらい、大いに楽しんでいました。今回の新歓でTBTに興味を持ってくれ、入ってくれたら何よりです。 TBTは毎日16時20分から活動しているので新入生で興味のある人は是非いらしてください。
-
2015/03/31
第38回鳥人間コンテスト出場審査結果来たる
こんにちは。副委員長の甲田です。 ついにこの時が来ました…。今年の鳥人間コンテストディスタンス部門に出場できるかが決まるこの日が。 昨日書類審査の結果が封筒にて届き、部員を集めての緊急部会が開かれました。もちろんTBTは鳥人間コンテストに向けて今まで製作し続けてきたため、部員に緊張が走ります。 代表が審査結果を読み上げていきます。 気になるその選考結果は…。 出場決定です!! 教室内に響き渡る歓声 代表の嬉しそうな表情 劇団○季さながらのパイロットのおたけび いや~ほんとによかったです。ひとまず安心といったところです。 出場も決まり、TBTはこれからさらにアクセル全開で取り組んでいきます。出場に浮かれず、目標に向けて部員には頑張ってもらいたいです。これからも応援よろしくお願いします。
-
2015/03/30
桁荷重試験
こんにちは。副委員長の甲田です。 先日28日に桁荷重試験を行いました。主にこの試験は主桁が破断しないことの確認や主翼のたわみ量の確認などを行うために実施しています。今回はそんな桁荷重試験の様子を見ていきましょう。 早朝6時に準備開始でしたが、それよりも桁が折れないよう部員たちは試験本番前から緊張していました。(でも前日に設計者でポッ○ーを大量にバキバキ折ったので、こんだけ折っておけば本番は大丈夫‼…なはず) 本番当日は晴れており、風も弱く暖かい気温でした。絶好の試験日和でホントによかった…。 クレーンと翼を玉掛パイプでつなぎ、大きな翼をクレーンにより持ち上げます。その時のたわみ量をロープによる測定とカメラにて確認し、解析していきます。 そしていよいよ試験開始試験は0.7倍荷重、定常荷重、引き起こし荷重の三種類行われます。 各種の試験において桁のクラック音がないかの確認も行っているため、部員たちは音を立てずに慎重に取り組んでいきます。 こちらは一番荷重が大きい「引き起こし試験」。「頼むから折れないでくれ(懇願)」←部員の心の声 その後無事に桁が折れずにこの日の試験を終えることが出来ました。また試験後日の解析により「試験結果に問題なし」ということも判断されたため、今年の桁荷重試験を終えることが出来ました。準備から本番にかけて長い時間部員は本当に頑張ってくれました。お疲れ様でした。 それでは。
-
2015/03/13
拘束されるのも悪くない… by某(ぼー)パイロット
こんにちは。今回も副委員長の甲田です。 現在TBTは来たる全翼接合、桁荷重試験に向けて準備を行っています。 桁荷重試験でこうならないよう、願うしかない…。 それでは今回も班員の作業を見ていきましょう まずは翼班翼を支えるワイヤーを取り付ける、ケブラーマウントの製作を行っていました。男たちが叫びながら引っ張っていました。 屈強な翼班員もこの表情。何回もやり直したそうです。 続いてフェアリング班フェアリング用のリブを製作し、一回目のモックアップを行いました。今年のフェアリングは後縁を閉じてあるため、よりスマートになっています。 パイロットとリブが接触していないか、班員もドキドキです。 この間パイロットはフレームの模型にまたがったまま、暫く拘束されます。 30分も動かないでもらったのに、この余裕の表情である 結果的にパイロットが乗れるほどの空間は無事確保できており、一回目のモックアップは事なきを得ました。 最後にプロペラ班腹側の外皮脱型を行っていました。代表も駆けつけ、いざ脱型! 外皮を型から慎重にペリペリとはがしていきます。 何とかきれいに腹側の外皮ができました。この後外皮の余分な部分を削り、リブと桁を接着していきます。 もうすぐ春で、ドンドン暖かくなってきました。私にはいつ春が来るのか…。それでは。
-
2015/03/07
S-190の先輩方、TBT卒業おめでとうございます
こんにちは、甲田です。 昨日、今年でTBT入部から4年経った先輩方を追い出す、いわゆる「追いコン」を行いました。1年生から4年生のTBTの部員が参加し、一緒になって企画された出し物を大いに楽しみました。 こちらは一人の女子部員に対し選ばれた男子勢が自分の考えたシチュエーションでプロポーズをしていくものです。そして最後にその女子部員がもっともときめいた人を選んでいきます。 今年は4年生のりんさん。バッハさんのドライブでのプロポーズは心に届くか? 運命の結果発表みんなが緊張しながら見守る中、選んだのは…お金で買収した2年のブロックでした。いや~、愛はお金で買えるんですね~(メモメモ) 続いてチームに分かれての大食い競争各々のプライド(?)をかけてただひたすらハンバーガーをたいらげていました。 一見楽しそうにみえますが、いろいろ不正があり結果はややこしいことに…。 その他に元委員長の体を張ったPVやエ○ザとア○の出演、ロシアンデスソースルーレット、さらにS-180の先輩からのビデオなどなど大いに楽しみました。 今のS-210はS-190の先輩にいろんなことを教わり、助けられました。その恩返しとなるように今年も鳥人間コンテストに出場し、ビックフライトをお届けしていきたいです。 S-190の先輩方今までありがとうございました。そしてこれからも応援よろしくお願いします。
-
2015/03/04
TBTのBは「bardman」のB‼ by元委員長
こんにちは。副委員長の甲田です。 今回も各班の作業現場を見に行きましょう まずは電装班メイン基盤のプログラミングを終えることが出来ました。あとは電装班員が基盤製作を頑張ってくれるのみです。また、最近では電装班期待のホープである魔王が、ひずみゲージによりひずみを測定できるようにしました。 自転車のクランクを用いて曲げの度合いを測っていました。設計者たちがこぞってクランクを曲げて試していました。 続いてフレーム班ついにフレームが大地に立ちました。まだクロスが巻き終わっていないですが、着々と形になってきてますね。 作業に関わっていない副委員長がちゃっかり写っちゃっています 最後にプロペラ班今回は雌型積層をしていました。積層は「サーフェイスマット、サーフェイスマット、ガラスクロス、ガラスクロス、ガラスクロス、チョップドストランドマット、ガラスクロス、チョップドストランドマット、ガラスクロス、チョップドストランドマット、ガラスクロス」という構成で行っています。プロペラ班では「ササクククマクロスマクロスマクロス」という謎の呪文で浸透しています。なぜか副委員長も駆り出され、馬車馬のごとく働かされました。(なんで俺が…) 最近になって各班の作業にちょいちょい参加することになり、改めて班の作業を知ることが出来て良い経験だと思っています。(ただ単純にこき使われているような…)
-
2015/03/01
機体設計図出してきました‼
こんにちは。出場申込書に続き、機体設計図を完成させ、郵便局に出しに行きました。何度も修正を加えて、最高の出来となりました。 その機体設計図を含んだ書類に力を込めてもらうべく、部員に協力を得て完璧な状態に仕上げました。その様子を今回はみていきましょう。それでは力を入れてもらいます。(以下はあくまで提出書類に"力を入れている"のであり、"力の入れ方"には個人差があります) まずはこちらのフレーム班 もうすぐ大地に立つであろう実機のフレームにまたがり、鳥コン本番のパイロットの気持ちになって全力で力をいれています。フレーム設計者は顔出しNGとのこと。 続いてプロペラ班 まるで"空を翔(か)けている"よう。プロペラ班は一体となって機体の気持ちになりきり、書類に力を込めているのでしょうか?その姿は今にでも「時」すら翔けてしまう勢いですね~ 続いてフェアリング班 みんな書類がおそれ多いのでしょうか、頭も上がりません。しかも、ただ頭(こうべ)を垂れるのではなく足まで浮かせて、完全に敬意を払っています。 最後に翼班 こちらは「鳥コンに出られるように」と願いを込めて、書類に対して翼班一同祈りをささげています。ちなみに遺影みたいな写真の彼はランランです。(ご存命です) 部員はこんな感じですが鳥コンに対する思いはみんな真剣です。発表は先ですが部員一同良い結果を今か今かと待ち望んでいます(もちろんわたし副委員長も)