空に映える雅のラダー

NEWS
ニュース
NEWS

Team Birdman Trialのニュース一覧です。クリックして、各記事に飛ぶことができます。

  • ニュースの写真

    TBTのBは「bardman」のB‼ by元委員長

    こんにちは。副委員長の甲田です。 今回も各班の作業現場を見に行きましょう まずは電装班メイン基盤のプログラミングを終えることが出来ました。あとは電装班員が基盤製作を頑張ってくれるのみです。また、最近では電装班期待のホープである魔王が、ひずみゲージによりひずみを測定できるようにしました。 自転車のクランクを用いて曲げの度合いを測っていました。設計者たちがこぞってクランクを曲げて試していました。 続いてフレーム班ついにフレームが大地に立ちました。まだクロスが巻き終わっていないですが、着々と形になってきてますね。 作業に関わっていない副委員長がちゃっかり写っちゃっています 最後にプロペラ班今回は雌型積層をしていました。積層は「サーフェイスマット、サーフェイスマット、ガラスクロス、ガラスクロス、ガラスクロス、チョップドストランドマット、ガラスクロス、チョップドストランドマット、ガラスクロス、チョップドストランドマット、ガラスクロス」という構成で行っています。プロペラ班では「ササクククマクロスマクロスマクロス」という謎の呪文で浸透しています。なぜか副委員長も駆り出され、馬車馬のごとく働かされました。(なんで俺が…) 最近になって各班の作業にちょいちょい参加することになり、改めて班の作業を知ることが出来て良い経験だと思っています。(ただ単純にこき使われているような…)

  • ニュースの写真

    機体設計図出してきました‼

    こんにちは。出場申込書に続き、機体設計図を完成させ、郵便局に出しに行きました。何度も修正を加えて、最高の出来となりました。 その機体設計図を含んだ書類に力を込めてもらうべく、部員に協力を得て完璧な状態に仕上げました。その様子を今回はみていきましょう。それでは力を入れてもらいます。(以下はあくまで提出書類に"力を入れている"のであり、"力の入れ方"には個人差があります) まずはこちらのフレーム班 もうすぐ大地に立つであろう実機のフレームにまたがり、鳥コン本番のパイロットの気持ちになって全力で力をいれています。フレーム設計者は顔出しNGとのこと。 続いてプロペラ班 まるで"空を翔(か)けている"よう。プロペラ班は一体となって機体の気持ちになりきり、書類に力を込めているのでしょうか?その姿は今にでも「時」すら翔けてしまう勢いですね~ 続いてフェアリング班 みんな書類がおそれ多いのでしょうか、頭も上がりません。しかも、ただ頭(こうべ)を垂れるのではなく足まで浮かせて、完全に敬意を払っています。 最後に翼班 こちらは「鳥コンに出られるように」と願いを込めて、書類に対して翼班一同祈りをささげています。ちなみに遺影みたいな写真の彼はランランです。(ご存命です) 部員はこんな感じですが鳥コンに対する思いはみんな真剣です。発表は先ですが部員一同良い結果を今か今かと待ち望んでいます(もちろんわたし副委員長も)

  • ニュースの写真

    突撃!作業現場 ~その8~ 出場申込み書出しました

    こんにちは。 先日TBTは出場申込書を完成させ、郵便局に出しに行きました。(土曜に出しましたが、報告が遅くなりました。スイマセン。) パイロットの2人も張り切っています。 部員みんなの思いが詰まったこの出場申込書が良い結果となるよう、信じて待つのみです。その他の資料も期限が残り数日となり、現在も部員は全力で取り組んでいます。 資料作成も頑張っていますが、作業も必死に取り組んでいます。 まずはフレーム班桁加工が終わり、コックピットの骨組みが形になってきました。 この後、桁の接着やらクロス巻くやらでまだまだ大地に立つには時間が掛かりますが、早く見てみたいものです。 次にプロペラ班灯光器の光の反射によって型の凸凹を調べています。型を触らさせてもらったらスベスベで、初回から考えると精度すごいなと思います。 たくやの顔が眩しすぎて見ていられないですね。 最後にフェアリング班やっとのことでフェアリング班の発泡ファイトが終わりました。この期間は髪も顔も体も発泡まみれで大学内を徘徊する羽目になったそうな…。 副委員長に対して威圧してくるジャスコ。私もなめられたものだ…。 こちらが発泡ファイト後の船底とルーフ。表面もきれいで美しいですね~。 2月も終わりに近くなり、徐々に暖かくなってきました。部員のやる気も気温の変化により、さらに上がってほしいですね。 今回は発泡の粉を身にまとい、なぜか普段よりイケメンにみえるフィッシュの写真で締めたいと思います。

  • ニュースの写真

    突撃!作業現場 ~その7~ 2月14日は煮干しの日

    こんにちは。副委員長の甲田です。みなさんご存じ、今年も2月14日、「煮干しの日」がやってきました。チョコを貰える日とか、副委員長はちょっとよくわかんないです。 今回も最近の部員の様子を紹介していきます。 まずはフレーム班桁の削りや接着を水平な場所で行うための土台製作。そして桁加工を行っていました。土台製作は土台のみでなく、各土台間も水平をとらないといけないため大変です。 こちらは土台製作を終えた際の状態。フレーム班は他の班員の進入禁止の意味も含めて"聖域"と呼んでいます。 こちらはショコラが実機の桁加工をしています。散々やった練習の成果を見せるときです。 続いてCF班今回は大物のフレームビームを巻いています。 アルミニウムパイプの中に絶縁処理がされた電熱線を通し、アルミニウムパイプの周囲を断熱材で 覆い、焼成を行います。大物であるため断熱材を覆うのも一苦労…。 最後にパイロット毎日トレーニングルームを交互に使用し、各々練習しています。最近二人で天覧山に行って練習したとか。 大学は春休みですが今日も今日とてTBTは寒さに負けず活動しています。それでは。

  • ニュースの写真

    突撃!作業現場 ~その6~ もう半年過ぎました

    こんにちは。副委員長の甲田です。最近更新が遅くなって申し訳ないです。 今回もここ最近の作業の様子を見ていきましょう。まずはプロペラ班プロペラ班は雄型製作が始まりました。班員がスタイロを削って作った充填剤を並べてパテを盛っては削り、さらにパテを盛って…を繰り返すことで精度を高めていきます。 続いてフェアリング班今年も発泡ファイトが始まりました。発泡ファイトとは、発泡スチロールのブロックから、設計したフェアリング形状に切り出したものを、自作のテント内でひたすら紙やすりで削りまくる作業です。発泡ファイトを行うためのテント製作を行い、その中でファイトします。 これが発泡ファイトをするためのテント、いわゆる「ファイト場」です。 ファイト場を作り終えた班員が休憩中にファイト場でくつろいでいます。(この後寝ることもできない空間に…) こちらは船底を削っています。うっかり穴をあけてしまうとTBT内で語り継がれてしまうため、班員も慎重に行います。 最後に全班作業のリブマス製作ついに76枚ものリブマス製作が終わりました‼約1か月半かけて全班頑張ってくれました。中でも翼班は多くあげてくれ、大きく貢献してくれました。 最後にリブマスをあげたのは翼班のしゅーぞー。ビシッと決めています。 鳥人間コンテストまで残り半年もありませんが、部員一同全力で取り組んでいきます。 それでは

  • ニュースの写真

    青春は純白だ。

    こんにちは、広報の宮崎です。 入試で大学に入れなかった 4 日間を使って毎年恒例のスノボ旅行に行ってきたので報告します。今年の舞台は竜王スキーパークと小丸山スキー場です。1 日の夜に埼玉を出発しました。 2 日は曇り空でしたが、初心者の人も上級者の人も楽しんでいました。 華麗に滑る姿はとてもかっこいいですねぇ・・・ 。 初めてのスノボはこういうもんです。。。顔面からいったけど大丈夫かな?3 日になると初めてだった人もしっかり様になっていて、みんなで一緒に滑ったりしました。 最終日は午前だけ滑りました。 ようやく晴れてくれて、ゲレンデの上のほうから見る景色は素晴らしかったです。しかし、疲れが溜まっていたのか旅館で寝ている人もいました。 (もったいない、、、) 今回は大きな怪我をする人はいなく、笑って終わることが出来ました。5 日からは作業が再開します。筋肉痛に耐えながら作業を頑張ってもらいたいですね。最後はいつも通り集合写真で締めさせていただきます。※このセクレポと集合写真のタイトルを決めたのは私です。(こういうフレーズ好きなんで す・・・すいません。)

  • ニュースの写真

    突撃!作業現場 ~その5~ フェアリング班、始動

    こんにちは。今日、今年初の雪が大学周辺の地域で降りました。周りの大学生は浮かれている感じですが、個人的には部室に籠城したくなるからとっとと止んでほしいところ…。 そんなこんなで今回も班員の様子を見ていきます。まずはプロペラ班マスター製作に加えて、充填材の製作を始めました。マスターに沿ってスタイロを懸命に削っていました。 一日でこれだけ製作をするとは驚きました。ペラ班は有能ですね~。こう見てみるとなんだかプロペラの形になっている様。 続いてフェアリング班ついにフェアリング班が始動しました‼フェアリング班はコックピット周りの外装部分である船底、ルーフ、ドアなどを製作していきます。今回は船底のマスター製作をしていました。来たる発泡ファイトでの削りにおいて重要な製作なので班員には頑張ってほしいです。 そして全班作業であるリブマス製作リブマス製作も折り返し地点を過ぎ、いよいよ佳境といったところ。そして今年も翼班の勢いが止まらず、次々とリブマスを作り上げていきます。他班も各班作業をこなしながらドンドンあげていってほしいです。 怒涛の追い上げを見せるカルビ。果たして今回の「リブマス製作チャンピオン」は誰になるのか…。 話は変わってTBTは近々スノボー旅行を行います。毎年、1.2.3年合同で行く旅行とあって、盛り上がること間違いなしでしょう。(ちなみに副委員長の私はお金がないので、自宅待機という虚しさ…) それでは。

  • ニュースの写真

    突撃!作業現場 ~その4~ 成人の方おめでとうございます

    こんにちは。 更新が遅れましたが、今回も班員たちの様子を挙げていきたいと思います。成人の日ですがTBTはフル稼働です! まずは全班作業であるリブマス製作1月12日の時点で76枚あるリブマスもやっと半分製作を終えることが出来ました。この調子でドンドンあげてもらいたいです。 続いて翼班こちらは翼桁の桁加工を行っていました。CFRP班の製作した桁から必要な長さにするため加工していきます。 また、フレーム班が穴あけ(桁穴や肉抜き用)を終えたリブマスを用いてリブ製作も行っていました。電熱線を使い、リブマスに沿ってスタイロを切っていきますが、少しでもずれると融けてしまい、ボツになってしまうため班員も慎重に行っています。実機の翼リブが出来上がっていくのが楽しみです。 続いてフレーム班リブマスの穴あけに加え、桁加工練習が始まりました。桁加工練習は紙やすりを桁に巻いて、その桁の大きさに合うように接着する桁を削っていきます。桁同士の接着面にわずかな隙間があってはいけないので一苦労です…。 このクオリティを出すのも大変なんです… 最後にCFRP班翼桁に加え、トップビーム(パイロットのサドルが付いているフレームパイプ)の巻きを行っていました。時間のかかる作業なため、班員には頑張ってほしいですね。 そういえば、年が明けてパイロットが気を引き締めるためなのかイメチェンをしていました。気合いが入っています! この調子で頑張っていきたいです。では。

  • ニュースの写真

    明けました、2015年です。

    明けましておめでとうございます。副委員長の甲田です。今年もよろしくお願いします。 さて今回は、昨年末にTBTが行った校外清掃の様子を報告します。(更新が遅くなって申し訳ないです…)この校外清掃は芝浦工業大学周りの一定区間で行われ、TBTの部員達が数時間かけて取り組みました。 まずは学校付近の藪の中、意外にごみが目立っていて、進みづらい中懸命に掃除を行ってくれました。 続いて住宅街の小道排水用の水路も含めて道路脇のごみを回収していきました。普段は見えづらい箇所もちゃんとやってくれたようです。(聞いたところによると近所の方にお菓子を貰ったとかなんとか…) ワカサギは調理用の油のボトルを見つけた模様。なぜこんなものが…。 そして公園清掃班に分かれての清掃だったため数人で行うのは大変だったみたいです。 その後校外清掃を終えて集合写真を撮りました。協力して清掃を行ってくれた結果、多くのごみを回収することが出来ました。みんなお疲れ様でした。 校外清掃を終えて、TBTはきれいな気持ちで2015年を迎えることが出来たと思います。TBTは今年も鳥人間コンテストに向けて全力で製作を行い、支援してもらっている企業さんや応援してくださる方々の期待に沿えるような成果を見せていきたいです。 今年も応援よろしくお願いします。

  • ニュースの写真

    突撃!作業現場 ~その3~ 世間はクリスマスらしい

    こんにちは。甲田です。 今日はクリスマスということで街中は、イルミネーションなどでクリスマス一色だと思います。しかし、TBTはクリスマスだろうと何だろうと今日も作業を行っています。今回も最近の作業の様子を見ていきましょう。 フレーム班穴あけ練習により、腕に磨きがかかった班員が実機のリブマスの穴あけを始めました。練習と違って緊張感も半端じゃないと思われます。 このようにリブマスの穴あけを行っていきます。 CF班。この時期は例年、CF班が最も忙しい期間であり、今日も翼の桁製作に取り組んでいます。一週間ごとに桁を仕上げていくので、班員には頑張ってほしいです。 最後に全班作業大型の翼のリブマス製作により、仕上げるのも時間が掛かっていますが、手を緩めることなく懸命に頑張ってくれています。この調子で頑張ってほしい! このように普段頑張ってくれている部員たちに、クリスマスということで作業の合間に部室で小さなパーティーを行いました。安価でそろえた食事会となりましたが、少しは部員に喜んでもらえた(?)と思います。 あと数日すれば2015年ですが、来年もTBTは鳥コン目指して製作頑張っていきます。以上、今年も寒いクリスマスを過ごす副委員長の作業報告でした。

  • ニュースの写真

    今年のコンセプトネームはこれだっ!

    こんにちは。 今日は機体のコンセプトネーム決めを行いました。まず、コンセプトネームとは何ぞやと思う方もいると思います。コンセプトネームとは機体のイメージを短い言葉で表現したものです。TBTでは毎年このコンセプトネームを決め、機体のフェアリング部や尾翼のデザインに用いられます。数ある候補の中から選ばれたのは…… 「日輪」です。言葉としては太陽の意味ですが、「天に輝く太陽のように、輝かしい記録を残したい」という部員の思いもあり、このコンセプトネームを採用しました。候補の中には「革命」や「再起」など今年の鳥コンの結果から考えられたような名前もありました。(中にはネタ要素もちらほら…) 来年度の鳥コンに出場を果たし、機体名「Ciel」、コンセプトネーム「日輪」のデザインをほかの方にみてもらいたいですね。 そんな機体を操縦してくれるパイロットのトレーニング風景も見てみましょう。 まずは後部パイロットローラー台を用いて一定の距離のラップタイムの計測を行っていました。 そして前部パイロットこちらは背筋を鍛えるためのトレーニングを専用のマシンを用いて行っていました。肩甲骨を使って上げるらしいですが、これが意外ときつい…。 今後もこの二人には「Ciel」のパイロットとして頑張ってもらいたいです。

  • ニュースの写真

    突撃!作業現場 ~その2~

    こんにちは。 今回も部員たちの作業現場の様子を見ていきましょう。 まずは電装班部室でオシロスコープを用いてオペアンプの増幅回路間の接続の様子を見て増幅具合の確認をしていました。ここでいうオペアンプとは、出力計の一部に使用します。 真剣に取り組む魔王とゆず。 次に翼班こちらは桁キャップの製作に取り掛かっていました。翼のリブの桁穴の大きさにより、リブの幅が薄くなり、壊れてしまう可能性があります。そんな時に桁キャップを使用することでリブの破壊を防ぎます。 地道に桁にはまるように削っていく清瀬。桁キャップは一回一回桁にはめて使えるか判断します。 こちらが完成品。 最後に全班で行うリブマス製作このリブマス製作は11日から始まり、翼班だけでなく、全班でリブマス76枚を製作していきます。 リブマスの垂直削りは糸鋸→ベルサン→手やすりの順で行っていきます。去年リブマスの垂直削りで初めてOKもらった時の喜びは忘れられないです(遠い目) だんだん寒くなってきましたが、始まったばかりのリブマス製作を全体であげられるよう頑張ってほしいです。