空に映える雅のラダー

NEWS
ニュース
NEWS

Team Birdman Trialのニュース一覧です。クリックして、各記事に飛ぶことができます。

  • ニュースの写真

    パイロット操縦練習〜グライダーとシミュレーター編〜

    こんばんは。委員長の山本です。今回は、パイロットのグライダー練習とシミュレーター練習をお伝えしたいと思います。 前回同様、学生航空連盟の方にはお世話になりました。ありがとうございます。それでは、早速お伝え致します。 まずは、後部パイロットの鈴木が空へ旅立ちます! ウィンチという動力源を使用し、凧揚げと同じような方法で空へあげます。60度はあるのではないかと思うくらい、出発時の角度がすごい。 持ち上げているロープは、ナイロンでできているとのこと。鋼鉄のワイヤーが重く、ナイロンに変えたおかげで、より高くまで上がるようになったとか。グライダーで使用している太さで、1.2トンまで耐えられるので、人力飛行機にも応用できそうです。 次に、前部パイロットの田中が空へ飛び立ちました!グライダーから、加速度や風の感覚を得るために、いざテイクオフ! 15分間の飛行の後、前部パイロットが戻ってきました。今回の体験いわく、風が安定していたとか。グライダー体験が終わった後も、グライダーのベテランの方に積極的に質問しに行きます。 さすがパイロット、実にスマートですね! グライダー体験が終わった後は、動力源であるウィンチを見学しました。グライダーを持ち上げるごとに、1回0.5㍑使用しているとのこと。やはりあれだけの機体を持ち上げるには、相当の燃料が必要となるのですね。 そして最後にシミュレーターを使用した操縦練習を行いました。シミュレーターのソフトは、Microsoft Flight Simulator Xこちらのソフトは市販されているものなのですがっ。実は、操縦できる機体が学生航空連盟オリジナルのグライダーを使用しているのです! 正面に3画面と下に1画面。リアルな操縦が体験できました。特に「滑り」の感覚はすごいもので、3次元の氷の上を滑っているような感覚が、難しさを際立たせます。思い通りに操縦するというのは難しいものですね。 最後に、今回のセクレポを書く上で、TBT専属のトラックドライバーである秋山さんから、とても良い場面の写真提供をしていただきました。是非次回以降もよろしくお願い致します。 それでは。

  • ニュースの写真

    GWとつにゅう

    こんにちは だんだん暑くなってきたからそろそろ夏用の服に変えようかなぁ、と思った矢先今日はなかなか肌寒かったです。 GWが始まりましたが、TBTは今日も順調に作業を進めています。 まず、ガレージに向かうと ペラ班がひたすらペラを愛でていました。これはただ愛でているわけではなく、ペラ表面の凹凸を調べているところです。わずかな凹凸でもペラには致命的。そのわずかな凹凸を、ペラ班員たちはその研ぎ澄まされた感覚から見極めます。 また、近くではLLがスピナーの冶具製作をしていました。今回はなんと本体と耳を分けて作り、それをドッキングする方式で製作するそうです。ドッキングです、ドッキング!胸熱ですね!完成が楽しみです。 さて4号館では、SOGOと松本がキンポ桁にリブ位置をけがいていました。今年のキンポはリブが全部で10枚。解析してベストな位置を決めたものを桁にけがいていきます。どんなキンポができるか、今から楽しみです。 また、2次構造は今ある時間でクオリティをあげようということで、何回も練習して貼ったり剥がしたりを繰り返していました。みんな1stTFで絶対に浮かすぞ!と意気込んでいて、すごい頼もしいです。 GWで時間があるとは言え、時間は限られています。しっかりと気を引き締めて作業していきましょう。

  • ニュースの写真

    ON THE ROAD ~Team ‘F’さん作業場見学&琵琶湖下見弾丸ツアー2014~

    どうもこんにちは、前部パイロットのシャークです。4月27日にTeamFさんの作業場見学と琵琶湖の本番会場の下見に行って参りました! 2日前にTBTの機体搬送でお世話になっているトラックドライバーの秋山さんからお誘いがかかり、思い立ったが吉日な気質のパイロッツは喜んで飛びついた次第であります! 作業場見学まで時間があったので、まずは彦根の本番会場の下見に行くことにしました。 琵琶湖だー!どうしようもなくテンションのあがるパイロッツ。 目指すべき遠き場所を見つめるパイロッツ。 ひとしきり遊んだあと、湖岸で休んでいたウインドサーファーの方にお話をうかがってみました。彼らは琵琶湖の風のプロだろうと、去年から気になっていたのです。とても気さくな方達で、非常に有益な情報を頂くことができました。湖面の色で風を見ることが出来るそうです!対応して頂いた滋賀県立大の方、本当にありがとうございました! いい時間になったので、愛知県のTeam'F'さんの作業場へ。当日はパイロットのポジション合わせのためモックアップを制作していました。やはりひとつひとつの作業が精度が高くしっかり組み上げられているので、ねじれたりグラつくことのない立派なモックアップが出来上がりました。モックアップ一つでもTeamFの凄さがわかります。その作業の合間にも貴重なお話をたっぷりしていただきました。 こんなこともしてくれました。昨年のタイムトライアル部門チャンピオンのパイロットさんと 最後に全員で集合写真を撮って解散しました。Team 'F'のみなさん、突然の訪問にも関わらず、親切な対応本当にありがとうございました!

  • ニュースの写真

    より遠くに飛ぶ機体を

    こんにちは 今日は4館フロアでER稼動試験を行っていました。電装班、翼班の尾翼担当の人たちが準備を進めていました。 また、すぐ近くの教室を覗いてみると、1年生が翼作業を進めていました。 みんなが集まって進めていたのは、私も1年の時にやった外皮作業です。懐かしいです。そして、これがなかなかに難しい! 外皮と外皮の継ぎ目に隙間が出来ないように垂直に、本当にまっすぐ切らなくてはいけません。それによりきれいで美しい翼が出来るんですね。1年生のみんなも苦戦していました... 難しい作業ですが、これらのクオリティの積み重ねが目標である5kmを達成するのに一番の近道です。頑張っていきまっしょい! 場所は変わってガレージへ フォークが作っているこれは中輪ですね。「えっ!中輪なんてあったの?」はい!実はあるんです!走ってるときは地面には付かないんだけど、実際に鳥コンで機体が飛び出すときに、船底とプラホがぶつからないために必要になるわけです。 丸正はペラのスピナを製作していました。ペラの接合部についてるあれです。電熱線を使いスタイロを慎重に切り出します。完成が気になりますね。(わくわく フレーム本体を見ると... なんとドアが!付いてるじゃないですか!サイズはいい感じなんでしょうかね?このドアもこの後フィルムがついてぴかぴかになります。 ちょっと長くなりましたが、今回はこの辺で。最後はこーたんのキメ顔で。

  • ニュースの写真

    最速は誰だ!

    こんにちは。 最近天気が良いですね。少し暑いくらい。 ということで、ストッパーウイングマン選考会! 今回は、昨年のストッパー指揮の風早さんが来てくれました。 まず、見本として先輩のチップこと深井が走ります。 次に1年生たちが続々と走ります。この中から優秀なストッパーウイングマンが生まれます。 さぁ、最速は誰だ! ところ変わって2号館ではプレ回転試験を行っていました。 電装班は計器の調整やログの取り方などの最終確認をしていました。 フレーム周りでは、ちょうどフレーム班がチェーンはわせをしていました。 準備が整い、パイロットも乗り込みいよいよ回転試験!(ペラなしだけど...) 駆動系統や電装計器などの調子はどうだったでしょうか。本番さながらの雰囲気でしっかり出来ましたかね。 来週にはペラもちゃんとした回転試験があります。それまでにきちんと準備していきましょう。

  • ニュースの写真

    きたれ新入生!!~第二弾~

    こんにちは。 今日は来たれ新入生!!ということでTBT恒例の... マックファイト!! 去年新入生に食べつくされてしまった反省を生かして、今回の数はなんと500個!!圧巻です... 新入生も続々と集まってきて...あれ? あれあれ? うわぁ~こんなに1年生が集まってくれました!!70人くらいですかね、予想以上です。これは500個でも足りるかどうか... それではみんなでいただきます! すごい勢いで食べてます。 す、すごい勢いで...あぁ... あっという間になくなってしまいました。新入生恐るべし...(写真なくてごめんなさい) とまぁ、TBTはこんな馬鹿騒ぎもやってます!騒ぐときは騒いで、まじめに作業する時はまじめに作業。これ、TBTの基本ね。

  • ニュースの写真

    琵琶湖に行くのは君たちだ!!

    こんにちは。 今日は... TBTの!!! 新歓です!!! はいぃ~ 続々と生協に1年生が集まってきます。 中に入ると、2年生のフィッシュとあずきが素敵な笑顔で受付をしていました。 司会進行はぱるる!頭から光が...いや、ただの逆光ですね。 そして生協の中は... すごいたくさんの1年生が来てくれました。これだけの1年生が入ってくれれば、5km飛ばせること間違いなしですね! 新歓でも言ったけど少しでも鳥人間に興味のある人、4館に来て一緒に作業してみてください。一緒に琵琶湖に行って、あの感動をみんなで味わいましょう! 以上、副委員長でした。別に怖くないですよ。 では、これから2次会へ

  • ニュースの写真

    きたれ新入生!!

    こんにちは。 新学期も始まり、校舎は人人人でごった返しています。春ですねぇ。 さてさて、そんな中TBTにも新入部員が!! みんなたのしそうに作業しています。2年生のジャッキーとSOGOが丁寧に作業を教えていました。 まだTBTの作業に来てないそこの1年生!!ぜひ4館に来て私達と一緒に作業しようず!! そんな中、4館ロビーではプレER稼動試験を行っていました。 ち・な・み・に、Eとはエレベータ、水平尾翼Rとはラダー、垂直尾翼のことで、機体の操舵に関わる大事なものです。 1年生にも翼保持を手伝ってもらい、ERのアームマウントの位置を決めていました。 これからどんどん1年生も入ってきて、作業場にも活気が出てきます。 TBTに入って、みんなで一緒に琵琶湖で人力飛行機を飛ばしませんか?

  • ニュースの写真

    新1年生の作業と重心どりシミュはとても良いものでした

    こんばんは。委員長の山本です。全翼接合試験や桁荷重試験も終わり、TBTには新1年生が入ってきました。 新1年生が行う主な作業は、今年の鳥人間コンテストで飛ばす翼を作っていくことになります! 鳥人間コンテストまで半年も無いですが、優しい先輩達がしっかり丁寧に教えてくれますよ。 一緒に私たちと飛行機を作りましょう! はい。宣伝はここまでにして、本日は「重心どりシミュレーション」も行っていました 重心とは、『質量に対して他の物体から働く万有引力の合力の作用点』(wikipediaより)とのこと。ようするに、物体の重さの中心を測る試験です。今回は、一連の流れを行い安全かつ円滑に試験が進められるかどうかをシミュレーションしました。 それではまた。

  • ニュースの写真

    新入生へ〜桁荷重試験とは〜

    こんばんは。委員長の山本です。新入生の入学式も終わり、鳥コンまであと112日となりました。ロールアウトまで日が近くなり、いよいよS-200Fiorireの完成した姿がみれそうです。 そして、今月の5日に桁荷重試験を行いました。桁荷重試験とは、翼桁がフライト時の揚力に耐えられるか確認する重要な試験です。今回は、その様子をお伝えします。 朝6:00に桁荷重試験実施前の全体会議が行われました。 みんな朝早いのにも関わらず、眠そうな姿を見せません。さすがですね。ここから、学校内にある試験会場に荷物と分割された翼を運び出します。 分割された翼を運び出し、直ぐ接合を開始します。当日は風が強かったですが、チームワークを駆使して、接合を行いました。 分割されていた翼を全部接合し終わったら、クレーンに翼をつなげます。クレーンは、トラックに搭載されているものを使用します。 トラックも準備され、全翼接合し終わり、準備万端!そして、いざ測定! クレーンを徐々に上げていきます。翼に結ばれた錘が宙に浮きました。 翼がたわみ緊張が漂います。すかさず測定者がたわみの長さを測り、カメラ担当者が写真をとります。測定の工程が終わりクレーンをさげ、元の位置にもどしました。この後は解析待ちです。 解析待ちの時間も銀シートを桁にかぶせ、直射日光を防ぎます。 試験が安全に終わらせることができたので、一安心。この後、錘の重さを3段階変えて試験を行いました。3段階とも、錘の重さに耐えられたため、これにて試験は終了です。おつかれさまでした! それでは。

  • ニュースの写真

    鳥人間コンテスト書類審査結果!

    お疲れ様です。委員長の山本です。本日2度目です。 鳥人間コンテストの書類選考について、審査結果が届きました! 私たち、ディスタンス部門出場の結果は、、、 !!合格!! いいですか?もういちど…ご・う・か・くです!! いままで頑張ってきたかいがありました。今後は、いつも以上に機体製作に取り組んでいきたいと思います!応援よろしくお願いいたします。 それでは。

  • ニュースの写真

    新入生のみなさんご入学おめでとうございます。コックピットなどいかかでしょうか?

    こんばんは。委員長の山本です。春になり、新1年生が入学してきました。今年も是非TBTにたくさん入部していただきたいですね。 それでは、最近の活動を紹介します。今週は全翼接合試験など大きな活動がありましたが、フェアリング班も重要な作業がありました。それは「実機取り付け」です。 このフレームパイプにコックピットとなる外装を付け足していきます。まずは、ルーフと呼ばれる頭のパーツ。 このように、2分割されていたパーツがひとつになり、接着されていきます。その後、船底というコックピットの足元にある外装をつけ、少しづつリブを接着していきます。1パーツごと、ゆっくり、確実に接着していきます。 そして、リブを全て接着し終えることが出来ました。一部まだパーツが完成していませんが、やっとコックピットらしさが出てきたため、その場にいるフェアリング班で記念撮影。 やはり外装があるとコックピットという感じがしてきますね。今後は個別作業に入ると思いますが、ぜひぜひ頑張ってほしいです。 話はかわり、新入生勧誘会について。3月31日と4月2日で新入生勧誘会が行われました。ブースにはたくさんの新入生に来て頂いて、本当にありがとうございました。是非、TBTに入って、一緒に世界一大きい人力飛行機を飛ばしましょう! それでは。