NEWS
ニュース
NEWS
Team Birdman Trialのニュース一覧です。クリックして、各記事に飛ぶことができます。
-
その他
2014/02/10各班本格作業開始!
こんばんは。委員長の山本です。 昨日は、さいたまにも雪が降りました。20年ぶりの大雪だそうで、とても積もっていましたね。今朝は晴れて雪だるまが作ってあるところをよくみかけました。海外の雪だるまだと3段が主流だとか。次回積もった時には、作ってみたいですね。 ということで、本日の作業内容をお伝えします。 まずは、リブマス作業から。12月から進めているリブマス。約100枚もの数があるものを1枚1枚丁寧に製作します。最近は、大きいリブマスが多いですね。コックピットに近いものほど、リブマスは大きくなっていくのです。 もうそろそろで、終盤戦に!がんばってー さて、カーボンパイプ加工では、 カーボンパイプにスプレーやペンなどを使い、印をつけています。この印は、翼の断面となるリブが取り付けられる印となるため、誤差をなるべく無くしたいところ。そのため、ペンで印をつける場合も、ペンの線の幅にも気をつけて印をつけています。 次は、フレーム班作業。こちらも、コクピット製作の本格作業が始まりました。コクピットの骨組みが、ガタガタでは飛ぶ機体も飛ばなくなります。そのため、出来る限り水平にして骨組み同士を接着させます。今回の作業は、床にプロット用紙を貼り、組み合わせの位置に土台をおき、水平かどうかをチェックします。 全箇所で水平をとりますが、最近は雪が多い。湿気があると、土台が木でできているため、調整がしづらくなってしまいます。雪はこの時期だと強敵なのです。 最後は、フェアリング班。 本格作業が始まりました。発泡スチロールをコックピットにフィットするように削ります。今はまだ削り始めたばかりですが、今後徐々に形が見えてくるため、楽しみに待ちましょう。 それでは、また
-
その他
2014/01/311月最後の作業は?
どうも。委員長の山本です。今朝の大学は、比較的暖かかったですね。まだ1月ですが、春を感じました。明日から2月ですね。鳥人間コンテストまで、もう半年ほどでしょうか? 2月といえば、節分の季節ですね。「鬼は外、福は内」という掛け声が聞こえてきそうです。群馬県のあるお祭りでは、「福は内、鬼も内」と鬼を呼びこむらしいです。鬼を集めても、福は来るのですね。 というわけで、今月最後の作業をお伝えします。 まずは、フレーム班の練習状況から。フレーム班が現在練習しているものは、「穴あけ練習」と「桁加工練習」の2つです。 こちらは、穴あけ練習ですね。この厚いベニヤに円を書いて、その円の中心に穴が開くよう、ボール盤を動かします。リブますと同様、合格するのがなかなか難しい。24個の穴を開けるのに、1時間〜3時間程度かけて開けます。 合格すると、実機作業に。綺麗に開けています。練習のたまものですね。 次は、リブますについて 最近は、こんなに大きなリブますを削っています。身長と同じ程度…でしょうか?このようなリブますも、スコヤを使ってしっかりチェックします。 2年生も1年生の見本となるようなリブますを削ってます。いやー。1年間やってきた分、コツを取り戻すのが早そうです。 最後は、うちのイケメンにベッカムと同じポーズを決めてもらって。 それでは!
-
イベント
2014/01/26機械科同窓会新年会に行ってきました。
こんばんは。広報のアップルです。1/25に豊洲キャンパスで行われた機械科同窓会新年会に参加させていただきました。 参加したメンバーは、僕と、委員長、ピーターさん、ちいたさん、シューマイさん、デールさん、さりー、まことさんの8人です。 僕たちTBTも皆さんの前で挨拶させていただきました。 また、OBの方々には多くのご支援、ご声援をいただきました。皆さんに良い報告ができるよう機体製作に取り組みたいと思います。 今回は新年会に参加させていただき、ありがとうございました。今後もTBTをよろしくお願いします。
-
その他
2014/01/22成人おめでとうございます。
こんばんは。委員長の山本です。久しぶりの更新ですね。 成人の方はおめでとうございます。成人といえば、プエルトリコという国。14歳から成人だそうです。早いですね。自分が14歳のときは、大人なんて意識はそれほどなかったです。 では、最近の作業についてお伝えします。 まずは、現在のリブマス製作について みんな頑張って製作していますね。以前にもお話したとおり、垂直を出すのは、そう簡単なことではありません。垂直出せるほど厚いの?と思いますが、 このように、リブマスは、ベニヤを2枚重ねているので、垂直だせるほどの厚さはあるのです。 外形をけずると↑の通り。糸ノコとベルトサンダーで削るとこのようなきれいな外形になります。そのあとの垂直出しの工程からが、本番なのです。 何度も削って、垂直をだしてほしいですね。 チェック者も真剣にリブマスを見ます。 リブマス片手にどやっ!かなりいいリブマスですね。 それでは。
-
その他
2014/01/12実にスマートな部員とパイロットですね!
どうも、こんばんは!委員長の山本です。 最近の委員長の作業では、鳥人間コンテスト2013年度の書類について調べることがあるのですが。ある資料のパイロットについての項目で、興味深い一文が。「記録達成のために〜鳥人間コンテストに参加されるチームのリーダーは、機体製作のコストの数%の費用で十分パイロットの養成が可能であり、気象条件によっては、不可欠・・・〜」 おぉ…パイロットに操縦練習させなければ、長距離飛行ができないなんて… しかし、不安になることは何も無し!TBTの優秀なパイロットには、死角無し!万全な対策をとっているのです!!その練習模様を後日お伝えするとして、本題の作業について今日は、お伝え致します。 本日は、教室が使えないため、部室近くの会議室で作業を行いました。 リブマスタ製作は、どうでしょうか? 今日も棒ヤスリとサンダーで削っていますが、ですが、なかなか手強いリブマスタ。 それもそのはず、実は、リブマスタの材料であるベニヤには層があり、重なってできています。そして、その層の中には、硬い層や柔らかい層が。どちらの層も同じ力で削るので、どうしても硬い層だけが残りやすいのです。対策は、硬い層だけ削る経験と情熱!削りたいのは、硬い層!残らせたいのは、リブマスタの愛情なのです!! はい。ということで、つぎは、ガレージへ。ここでは、リブマスタになる初めての工程の、ベニヤの選定を行っています。 ベニヤの選定とは、ベニヤの中で一番固いベニヤの節や空洞を探すための作業。節は硬い層よりも硬く、削りにくい。削る前に取るという作戦。空洞は、層が無いところがあり、削った際に削れ過ぎてしまうので、取るという作戦。 結果、こんなにも選定できました。丸く囲ってあるところが、取り除くところ。ここから、翼型の紙を貼り、いくつかの工程を行い、リブマスタとなるのです。ということで、次の製作工程は、また次回に。 それでは。
-
その他
2014/01/07今年初作業
どうも。委員長の山本です。 寒い季節ですね。暖かいものが食べたくなります。そういえば、年末に部員と鍋をやりました。安くて美味しくて、オススメです。最近では、カルボナーラ鍋という不思議な鍋もあるらしいとか。 では、本題の年明けの作業についてお伝えします。年明け初作業は1月5日でした。 まずは、CFRP班から。 1年生は実機で使用する桁巻きにも慣れてきたでしょうか?途中、眠たくなりやすい作業ですが、頑張ってほしいところ。 教室作業では、 部員はリブマスタづくりに励んでいますね。リブマスタをチェックする翼班パーリーも、あいてる時間に設計の続きをやっています。 まだまだ作業は始まったところですが、製作も設計も頑張ってほしい! ではでは。
-
お知らせ
2014/01/05新年のご挨拶
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。昨年は、多くの皆様方のご支援、ご声援を賜り、誠にありがとうございました。今年も、チーム一同、皆様のご支援、ご声援にお応えしていけるよう精進したいと存じます。 Team Birdman Trial は、今年度の目標を「5km」、運営コンセプトを「効率化」と掲げ、前人未到である「タンデム機での鳥人間コンテスト優勝」を目指し、日々精進努力し突き進んで参ります。 歴代の皆さまのご支援、ご声援のおかげで、Team Birdman Trial は鳥人間界を代表できるチームへと成長いたしました。前人未到の記録を達成するためにも、これまで同様、Team Birdman Trial を何卒宜しくお願い申し上げます。 Team Birdman Trial代表 山本 賢吾
-
その他
2014/01/05校外清掃
あけましておめでとうございます。委員長の山本です。今年もよろしくお願いいたします。 では、昨年最後に行った活動についてお伝えします。TBTは、年末年始に芝浦工業大学周辺、通学路、東大宮駅前の清掃を行いました。まずは、駅前に行く途中、 大通りだとたくさんのゴミが落ちていますね。この班の担当場所は駅前なのですが、あまりにもゴミが多かったのでなかなか前に進めなかったとか。 続いて公園清掃。 遊具下のゴミもしっかりとって、きれいになりました。 駅の裏口では、 排水口にたまっているゴミを発見。ひと目につきにくいところにゴミはたまりやすいようですね。こちらもしっかり回収。 スーパー前の通りでは、 雑草があるところは、ゴミが取りづらい。それでも、綺麗にするため、根気よく回収。 結果、ゴミがこんなにもたまりました。ゴミの重さだけでも、持ち歩くのに一苦労。 駅前の駐車場のゴミも見逃しません。 回収しきったところで、集合写真。 かなりのゴミを回収することが出来ました。掃除の最中、近所の方から、お声をかけていただくこともありました。これからも地域の方々にもご声援をいただけるチームになるよう頑張って行きます。 それでは、2014年度もよろしくおねがいいたします。
-
その他
2013/12/24垂直じゃなきゃだめなんです
こんにちは!今日から冬休みですね!ということは、朝から晩まで作業ができますね!やった!! ......はい ではでは、まずはガレージから。ブースの外ではCFRP班がプリプレグをけがいていました。今けがいているのはフレームパイプですね。これからフレームが出来上がると思うと気が抜けません。 中ではLLがペラマスにベルサンをかけていました。塩ビの粉塵が飛ぶので、ビニール袋まで被って完全防備ですね。また、隣ではマーブルが穴あけ用の板を切り分けていました。早くあがってほしいですねー。 お次は4館。入り口すぐのところでは、リブ切りをやっていました。しんごちゃんが切り出して、SOGOが外形や穴あけを、という感じで分担して効率よく行っていました。 教室奥の方ではリブマス、ペラマスを行っていました。丸正は黙々とペラマスを削り、カルビはしんちょーーに頭を削っては垂直を見て削っては垂直を見てを繰り返していました。果たしてリブマス第1号は誰が上げるのだろうか!? 以上、クリスマス気分に浮かれて真っ赤なパーカーを着てきた副委員長でした。
-
その他
2013/12/11委員長は今日も絶好調
こんばんは。 最近めっきり寒くなってきましたが、TBTは今日も活動しています!まず、4館に行くと... 1年生がリブマス練習をやっていました。みんな垂直が出るように、削っては確認し削っては確認しを繰り返していました。これがなかなか難しいんです。 さてさてガレージでは... リブ切りを行っていました。こちらもきれいに垂直に電熱線でスタイロを切っていました。これも慣れないと難しいですが、さすが1年生!どんどんリブを切り出していきます。 また、フレーム班も作業が始まりました。最初にやる作業はボール盤を使っての穴あけ練習です。24個正確に穴を開け、パーリーのしゅうまいがチェックします。 すごい厳密にチッェクを入れているので、なかなか合格を出すことができません。コツは根気です!頑張れ! また、フレーム2年生はシート製作をしていました。 ウレタンで作るという試みでしたが...実機採用は要検討ですかね(笑)
-
その他
2013/12/07翼製作
お疲れ様です。 始めまして。委員長の山本です。でも始めましてと言いつつも、実は、8月の頭に一回書いていたりするのです。http://teambirdmantrial.blog79.fc2.com/blog-date-201308-7.html という前おきはさておき、今回は最近のTBTの作業内容をお伝えします! まずは、「リブマスタ製作練習」 みんなで一生懸命なにかをみていますね~ この作業、垂直を見ているのです。垂直といっても、側面の垂直で、スコヤや三寸を使ってみているのです。そして、垂直が足りないと考えると、 このように、何度も削りを繰り返すのです。そしてこの作業を繰り返し、何百枚というセットを作り一つの翼が出来上がります。 次に「CFRP製作練習」 このようにアルミパイプの上にカーボンシートを何層も巻きつける練習を行います。この後、シュリンクという熱収縮テープを巻き、焼きます。以上の行程をこなし、機体の骨格が出来上がっていくのですね。大変だぁ。ただし、今回はプリプレグを巻く練習のみ頑張っています。 是非、きれいで美しい骨格をつくってほしい!がんばって! 最後に「リブ切り練習」 先ほどのリブマスタの型を使用して、間に断熱材を挟んでいます。翼の形ですね。だんだんと外形の一部が見えてきましたね。 この作業、重要なのは、外形を必ず整えなければならないこと。多少の段差があっても作り直しとなり、 この型から再度やり直し。大変だぁ。翼の外形は、空力に一番影響があるか所。是非、頑張ってきれいな外形をつくってほしい! と、以上の作業だけでも、かなりの時間がかかってしまいます。 単純そうな作業でも、極めなければ機体は飛びにくくなるのです。普段のこうした作業から、多少の誤差も見逃さず、チームで自分たちの目標である「5km」を狙っていきます。 1年生がんばれ~。以上、委員長からでした。
-
メディア
2013/12/04TBT総会開催しました
こんばんは。 総会お疲れ様でした。ご来訪していただいた方々本当にありがとうございました。 1年生の模型はきれいでしたね。 2年生のパワポ発表はどうでしたか?きちんと伝わっていれば幸いです。 多くの先輩方、様々なアドバイスありがとうございました。本当にお疲れ様でした。 これから本格的にS-200が始まります。班分けを行った後に各班に分かれ作業を行っていきます。全員で、目標の5kmを達成するために頑張っていきましょう!! ここで、総会におけるアンケートにご質問があったので、解答させて頂きます。 まず、ネジによる接合で空気抵抗を減らすということですが、桁に埋め込む場合、応力集中が生じてしまい、桁が耐えられない恐れが生じてしまいます。また、桁の外部に取り付ける場合、接着面積が少ないため接合部が荷重に耐えられない恐れが生じます。次に、リブの組み方を三角形に変更すれば、前部パイロットのハンドルの下の部分を側方投影面積を削減できるのではないかとのことですが、前部パイロットが漕ぐことのできる空間を確保するため、フェアリングの前縁を決定しています。また、シングルナットに関しては検討させて頂きます。 ご質問ありがとうございました。 今年度も安全に気を付けつつ、機体製作に励みたいと思います。