
NEWS
ニュース
NEWS
Team Birdman Trialのニュース一覧です。クリックして、各記事に飛ぶことができます。
-
2012/12/31
ゆく年くる年
どうもオリバーです。 昨年はMTBで走り納めをしましたが今年は雨の影響もありロードバイクで、走りなれた近所のコースをじっくり走りました。大学が冬季休業に入ってからは週7日、10セッションで濃密なトレーニングの日々です。 そういえば、年の終わりに良い報告がありましたね!それは・・・第36回鳥人間コンテスト開催決定!!!今年は鳥人間コンテストを盛り上げるために、ガールズケイリンの選手2人と一緒に10kmを目指しました。来年は僕達オリバーとシャークが全身全霊を捧げてタンデム人力飛行機の歴史を塗りかえ、鳥人間コンテストをさらに盛り上げます!! プラットホームから飛び立つには機体の完成はもちろん、書類審査や当日の天気など様々な関門がありますがチーム一丸となって一歩一歩進んでいきます。来年もまたTeam Birdman Trialを、S-190 Albireoを宜しくお願いします! 良いお年を!!
-
2012/12/28
よいお年を・・・
今日、2012年最後の作業の校外清掃を行いました。 4チームに分かれTBTのトレードマークである青つなぎを着て芝浦工業大学の周辺や通学路、東大宮駅の周辺までゴミ拾いをしてきました。 途中、ご苦労様、など地域の方から声をかけていただくことがあり応援してくださる方の存在のありがたさを身に染みて感じることができました。 応援してくださる皆様のおかげでTBTは活動できています。 第36回鳥人間コンテストの開催も決定しますます機体製作に励んでいきますので2013年もよろしくお願いします。
-
2012/12/27
CFRP作業報告ー!!
冬休みに入りめっきり寒くなって2013年も近づいてきました。そんななかCF班は今、忙しい時期を迎えています。 昨日はS1とS3を巻きました~ 0度方向は3人がかりでプリプレグを持ち上げ 積層、圧着していきます。 45度層は前にこの外部セクレポでも紹介した治具というものを使って巻いていきます。 またずっと巻いていると手がつかれて圧着不足になってしまうため交代で巻いていきます。この日は4人でした。 寒い時期でもこのテントの中はヒーターとみんなの熱気で暖かいです。 この調子で今年もあと1日頑張りまーす!
-
2012/12/20
プログラム講習会とアーガイル系男子
初めて書きます、電装設計者のあらぶです。 今日は1年生の電装班員に向けてプログラムの講習会を行いました。 ときちゃんも頑張ってプログラムを書いてます。内容は、C言語のプログラムを書くための基本の基本のお約束やおまじない(#includeやvoid main()~とか~)をお勉強しました。 そして、12月上旬から練習しているハンダ付けも上手になってきました。おっちょこちょいなうどちゃんも最初に比べてとっても上手くになりました。うん。 電装班員!頑張ってはんだ付け職人になってくれーい! ところで、もうすぐ冬至ですね。寒くなってきましたね。普段、芝浦工業大学のキャンパスはチェック柄の男子が多いのですが、寒くなってくるとアーガイルが多くなってきます。つまり着てるものが被るという事態になるのです!!!(女子は少ないから被らなくてイイね!) まったく同じのTK(ルミネとかで売ってるメンズブランド)のアーガイル!被ってるとかでなく、同じセーター!中のシャツまでそっくりな前部パイロットと電装班員ヨーグル!!!!ぷぷぷっここまで被っちゃうともうどうしようもないね。ぷぷっ ちなみに2人して生協にお買いものに行ったら、レジのおばさんに「あら、仲良しねぇwwww」と爆笑されたらしいです。
-
2012/12/19
ローラー台と実走と人力飛行機
はいさい! オリバーです。 今年の機体がアップライトということで、僕達パイロッツはロードバイクでトレーニングをしています。ロードバイクでのトレーニングはローラー台と実走に分かれるのですが、普段は安全性と効率性の高い固定ローラー台でトレーニングをしています。 固定ローラー台でのトレーニングは実走より辛いと言われており、実際にパフォーマンスも低下するようです。 固定ローラー台でのパフォーマンス低下の要因を大雑把にまとめると1、風による身体の冷却を行えない2、自転車を固定するためライドポジションが限られ、疲れを各筋肉に分散できないこの2つですかね。1に関しては扇風機を使用すれば対策可能。2は・・・どうしようもないですね。休むダンシングは辛うじてできるので疲れを多少分散することはできます。本当に気休め程度ですが。 では、人力飛行機はローラー台と実走どちらに近いのか。これはローラー台です。むしろローラー台よりかなり辛い。人力飛行機は空力的メリットを得るためにコックピットをフェアリングで囲っています。よって、身体が受ける風は極端に減少し、フェアリングを突き破らないように体の動きはローラー台以上に制限されます。ダンシングなんて不可能です。 ここからはあまり考えていませんが、対策としては前方投影面積を最小限に抑えつつ上半身を左右に振れるフェアリングの設計をしてもらうとか、パフォーマンスが落ちることを前提にトレーニングを行うとかかな? 真夏のコックピット内でパフォーマンスを最大限に発揮するにはどうするかは、これから煮詰めていきます。 なんか尻窄みな文になったけど気にしない!では! ぐぶり~さびら!
-
2012/12/17
ででんでんでんじろう
じゃぁーーーーーん!!!!!!! この季節がやって参りました!!!!そう!!!大学開放DAY!!!! このイベントは豊洲キャンパスで行われました。メンバーは広報4人と、TFあがりの委員長の計5人!!,,,とお片付けに磯村さんが駆けつけてくれました!!ありがとうございますm(__)m♪ 今回は子ども向けのイベントということで黒板もクリスマス仕様にラクガキしました!!! かわいいでしょ!?イベント終了後には雪だるまの下に「ユキダルマ」ってかいてあったのは秘密・・・・・・♪ そして、1年生が製作したsfidaの1/8模型も芝祭から1ヶ月半ぶりに豊洲に帰ってきました!!! 懐かしいですね~芝祭を思い出します・・・ それはさておきここで私たちが何をしたかというと、、、 子どもたちと一緒に手作り飛行機をつくりました! 持って行った材料をうまく切ったり貼ったりしてみんな思い思いの飛行機を作ってくれました!作った後はみんなで飛ばして遊びました!!!一緒に遊んでしまったので写真がないのはご愛敬♪ 実は・・・遊んでいる最中、飛行機に使ったクリップが暴走しました!!!笑 飛行機がきれいに飛んだときの子どもたちの反応に癒やされました!!また来てね~(*^_^*)/ というわけで皆さん1日お疲れ様でした!!!
-
2012/12/16
AeroscepsyさんのTF2と合格!!
今日は小春日和でしたね~ しかしTFともなると寒いんです。そう、12月14日(金)~15日(土)と12月15日(土)~16日(日)の計2回桶川飛行場で行われた、Team AeroscepsyさんのTFを再び見学させてもらってきました! 1回目は雨の予報でした。しかし神様は味方してくれました~ 雨も降らず風もほぼなし 計4本のフライトを見ることができました! 2回目はいい天気! と思いきや、プロペラの接合直前に風が出てきて トラックの陰に隠れるなどして風がやむのを待ってみるも 結局風はやまずこの日はフライトを見ることはできませんでした。 最後は天気に恵まれませんでしたが計4日間、見学させていただきまた親切に何度も質問にも答えてくださったTeam Aeroscepsyさん!本当にありがとうございました! 学んだことを生かしてチーム新記録目指して設計、製作をしていきます。 さて、大学に帰ってきて作業場に行ってみると今日もリブマスです! 電装設計のアラブもノルマ達成のため削ります~ ハープ削りや棒やすりを使った技術も習得し、全体の3割ほどの合格をもらえたそうです。 そして昨日から翼設計のタルトとマンツーマンで削ってきたひめがついに1年生実機リブマスの合格をもらっていました!! あきらめないでよかったね!おめでとう!! これに続くのは誰だ!?
-
2012/12/12
からの1週間!!
リブマス投下ーーー!!してから今日で一週間経ちました。 現在の進行状況は実機リブマス合格なんと3枚!! フェアリング班の神林が2枚と翼班のルートが1枚です~ そして1年生で練習用リブマスに合格している人は今日だけで4人!! 例年よりも早くまたやる気も十分なので 翼設計者のタルトも「追いつかれそう・・・」と頑張ってS4のリブマスを描いています! また同じ作業場ではプロペラ班がペラマスを削っていました~ 難易度はリブマスと変わらないそうですがこちらは塩ビでできているためあまり早く削ってしまうと熱で溶けてしまいます・・・ そのため丁寧にやっているんだとか~ そんなこんなな作業報告でしたー 2013年まであと20日!!
-
2012/12/10
15周年パーティー!!
TBTが"ひこーき研究会"から"Team Birdman Trial"になってS-170 Nexusで15周年!! ということで遅ればせながら”15周年パーティー”が開かれました!! 場所はざぎん!!(銀座)参加者は100人越え!!主催して下さったのはS-170 Nexusの方々でした~ 内容は ・マックファイト500個 ・出し物 ・TBTにまつわる歴代のクイズ ・ダーツからの景品get!! などなど。 壁には歴代の三面図も貼ってありまた多くの先輩方とお話をすることができとても有意義な時間となりました。 TBTの今後の繁栄を願って・・・
-
2012/12/06
本格スタート!!プロペラ編
女子率がダントツだと噂のプロペラ班を見にフォーミュラ隣に行ってきました~ ところが・・・ん?・・・女子が・・・ あいにくにも女子はいませんでした・・・次回に期待!! その代わりと、言っては失礼ですが模型の頃からプロペラ製作をしてきたダルとデールがいました~!! 2人は”バリ取りの確認”をしていました。 これはアルミ四角管をグラインダーで切った時にできてしまう段差、を爪などでチェックする作業です。 これをしないとペラマスを立てるときに垂直に立てることができません。 また水についけているのはグラインダーで切った時に熱くなった四角管を冷ます役割があります。 全部で約280個!!期限は2月までだそうですが、去年よりは先端の長さ(パーリーの優しさ)の関係で8個少ない!! ということで、軽量かつ高剛性なプロペラ目指して頑張りましょう!!
-
2012/12/05
リブマス投下ーーー!!
フォーミュラ隣に行ってみると なかはこんな状態・・・ そうです!!今日ついにラダー・エレベータのリブマスが投下されましたー!! 人数などを考慮し決められた各班のノルマをより早く達成するためにも頑張ってほしいです。 ちなみにこれが今年のリブマス置き場です。 う~ん、トラック班の方ならどこかで見たような見ていないような・・・ ま、有効活用されているのならいいのでしょう。今年のトラックラック製作者候補のOKもしっかりもらっているそうです。 リブマスは全員で行う最後の作業です。みんなでワイワイ話しながら、また枚数を競いながらどんどんあげていってほしいですね~
-
2012/12/04
本格スタート!!フレーム編
1年生の班の本決めも終わり、各班の作業も本格的に始まりました! この時期のフレーム班は毎年穴あけ加工の練習をしています。 これは冶具を作る時やリブマスターの桁穴などを正確に開けられるようになるためには必ず必要です。 またこれに合格しないと実機の作業をすることができません・・・ ちなみに穴24個中、12個OKをもらえれば合格です。 半分じゃん、と思ったらいけません。 24個といってもそれぞれの穴を2,4,6ビットで順番に開けていくので時間がかかります。また寒い中、集中力を保つのも簡単なことではありません!! でもやっていくうちにうまくなるとイワシ先生も言うように数をこなしてコツをつかんでいけば合格も見えてきます!! がんばれ1年生!そして2年生も!!