NEWS
ニュース
NEWS
Team Birdman Trialのニュース一覧です。クリックして、各記事に飛ぶことができます。
-
その他
2013/02/13なんだか教室はあついです……
こんにちは。作業場の住人と化して日々作業に取り組んでいる翼設計です。最近の作業状況についてお知らせします! 桁製作班の1年生が何やら必死に作業していますね・・・これは翼の副桁を巻いているようです。離形処理を含めてかれこれ8時間。ようやく終わりが見えてきたみたい。彼のせいで教室はモンモン。そう。桁巻きはあったかい環境でやらないとうまく積層できないんです。おかげでわが翼班は暑い暑いと騒いでいます。 いや。これは密集して作業しているから熱いんじゃないか?2人はフランジに両面テープでつけたプロットデータを必死にとっています。フランジを桁に接着した際、ヒーターをつかうため、両面テープの粘着力が上がってしまいなかなか取れません。もっといい方法がないのかと2人でモンモンとしています。 こちらは翼班2年生。なにやら熱心に見つめていますね。これは今年度のリブマスタです。ちなみにTBTではこれが最小サイズ!まさに愛情サイズ!今年のマスタのクオリティーはなかなかだなww TBTでは毎年恒例100枚以上のリブマスタを全班で約2か月かけて削ります。ベニヤは2枚重ねています。断面はもちろん垂直が当たり前!直角定規をつかって私が厳しくCHECK。没になるマスタは数知れず・・・ こちらはセクション4.中央から4番目に細い桁です。この桁は接合部ではなくセクションの途中で桁の直径が変わります。このようにした理由は2つ。1つは上反がついた時に変曲点が生まれないようにするため。2つめは翼端のリブの翼厚内に桁を収めるため。3年間使い回していたので久しぶりの製作です。簡単に製作を説明します。 まず細径の方にスペーサーとしてウレタンを成型します。ポイントは接着面が斜めにならないようにすること。 次にウレタンを航空宇宙接着剤で接着! 同様の接着剤を使用して大径とくっつけます。この時、ウレタンが小さすぎてスペーサーとしてうまく機能していなかったのでカーボンクロスを積層しました。接着時は桁が斜めに接着されないように様々な工夫を凝らしました。 接着部は全ねじ・ナットで調整された水平台の上に治具を置きその他の部分はパンタグラフジャッキの上に治具を立てました。桁の上に水準器を置きパンタグラフジャッキで高さを合わせます。 抗力方向のブレは直線レーザーを使いました。治具の高さが同じ位置(桁の中心線の下)にレーザー用の穴をあけ、レーザーを通し、まっすぐになることを確認! そんなこんなで日々頑張っています。 今年のリブマスタマスタ(リブマスタを作る職人)はだれだ?! 長文になりました!読んでくれた人ありがとうございます!
-
その他
2013/02/07紐と水平と発泡と
この2人は何をしているのでしょう・・・ そうです。正解は桁荷重試験のための錘を吊り下げるための紐の準備をしているのです。 このように桁にひもをかけていきます。今年は全員で錘の作業をしていきます。着実の毎日のノルマをこなしていきましょう! そして最近アツいガレージでは水平取りが開始されています。 水平をとるために基準(=世界基準)を1つ作ります。昨日キッコロが世界基準を作ったと聞きガレージに行ってみると なんと、キッコロの名前が消されしゅーまいに変わっているではないか・・・ っていってもいたずらで書き換えたのではなく昨日の雨のせいで作った基準が崩れてしまったためにしゅーまいが直してくれたのでした。 この調子でどんどん水平をとっていきましょう! アツいのはガレージだけではありません。こちらはフェアリング班のおうち、だそうな。 フェアリング班は毎年、発泡スチロールを削って船底、ルーフなどを作っています。 その時に発泡スチロールで教室を汚してしまわないようにこのようにテントを立てて作業をしていきます。 今年のテントおうちは去年の考察を踏まえ上の部分をひもで吊るしているため真ん中でも高さを十分に保て作業がしやすくなっています。 さらに去年までブルーシートだったものを透明にしたことにより外との会話もこんなふうに可能になりました。 快適になった環境で今年もガシガシ削っていきますー
-
その他
2013/02/06ついに!!
ついにこの日がやってきました。 そうです!フレーム班ガレージ展開です!! ガレージを掃除しプロット用紙を貼りこれからフレームを水平に組み立てていくための治具の水平をとっていきます。 ↓こちらがその治具たち↓ 湿気でだめにならないよう考慮して置いています。 これから1か月足らずで一気にフレームが組上がっていきます。 楽しみですね~
-
その他
2013/02/05ボードからの錘
お久しぶりです。 入試休みを利用してTBTでボード旅行に行ってきました。 初めての人も何回もやったことのある人も久しぶりの休み、ボードを存分に楽しみました。 その筋肉痛が残るなか、今日から作業再開です。 近々行う、桁荷重試験のための錘講習会です。 去年はフェアリング班が主に錘作りをしていたためフェアリング班パーリーのじょじょが説明しています。 ここで作る錘は桁荷重試験で飛行時にかかる負荷を桁にかけるために使います。 ペットボトルに水を入れ、ひもで桁から吊り下げます。 そのひもの結び方、錘の作り方を学びました。 最初は苦戦していた人も終わりにはしっかり結べるようになっていました。 今日の夜から明日にかけて大雪の予報です。明日は帰宅難民にならないように気を付けましよう。
-
その他
2013/01/30jojodati
こんにちはー 昨日、今年鳥人間コンテストで最強と思われる前部パイロットのオリバーのモックアップを行いました。 力が発揮できるように入念にチェックしてました。 また、作業場ではフェアリング班が切り出しをしていました。切った発泡剤を元に戻しては切っての繰り返しでした。おもしろそ~ ペラマスは最後の追い込みです。こまちが集中して削っていました。 もちろんリブマスも頑張っています!しゅうまいがとてもねむそうでした(汗 最後はペラパーリーの大橋さんのジョジョ立ちでしめたいと思います。ボード旅行まであと2日!
-
その他
2013/01/28ついにあの班が本格始動!!
今朝、雪が降ったぐらい寒い東大宮からの作業報告です。 まず屋外では寒い中、フレーム班がモックアップをしました。 後部パイロットのシャークのサドルの位置の調整を行いました。 そして4号館2階では、翼班が接合調整をしていました。 今年最初の試験、桁荷重試験に向けて頑張っています。 そして1階ではリブマスとついにフェアリング班が本格的に始動を始めました。 今日、発泡スチロールが届きさっそくプチノーズ部を切り出しました。 これからの発砲ファイトなどが楽しみですね~ 1月ももう終わりに近づいてきました。 鳥コン説明会、ボード旅行、桁荷重試験と盛り沢山な2月も元気に乗り越えましょう!
-
その他
2013/01/27スノボ旅行
こんにちは。 もうすぐスノボ旅行です!!みんな体を大切に。 日曜日でも、朝10:00~一生懸命作業をしています! 作業場に行ってみると~ 皆でリブマスを製作していました~頑張れー 広報のチータも集中して削っていました! 他には~フェアリング班のキッコロが発泡部の切り出しに使うベニアを切り出していましたー 最近はとても寒いですね。日本海側では大雪です。皆さん体調を崩さないように気をつけてください。 それではーさいならー
-
イベント
2013/01/27機械科同窓会新年会に参加してきました!!
こんにちは。広報のちいたです。 1/26に豊洲キャンパスで行われた機械工学科同窓会支部新年会に僕と、委員長、はっちさん、じょじょさんオリバーさん、コメさんの6人で参加させていただいてきました。 豪華な食事が出て、会が盛り上がっているなか僕たちTBTも皆さんの前で挨拶をさせていただきました。 OBの方々には日頃から応援していただいていて、今回もたくさん応援のメッセージ、お気持ちをいただきました。 特にパイロットのオリバーさんには今年の鳥コンに向けて多くの期待がよせられていました。 最後に全員集合の写真をどんっ! 今回は新年会に参加させていただきありがとうございました。これからもよろしくお願いします!
-
その他
2013/01/24世界の言語と文化
こんにちは~ 最近更新できなくてごめんなさい・・・早速ですがTBTの近況報告をします! 作業場に行ってみると~ フェアリング班の抹茶が発泡部の掘り出しの目安となるダンボールを切っていました。 またそのほかには~ リブマス製作を見ていると、ともえがTOKIを助けて上げてまあした。ともえはベルサンで木材を加工していたので髪の毛が真っ白!!よく頑張った!! 桁加工練習を見てみると~ レインが60°の方を合わせていました。なかなか合わなくて悩んでいました~報告が遅れましたが、ピカリとしゅうまいが桁加工練習を合格したそうです!おめでとう!(・・||||r ここからさらに製作が進んでいくのでみんな気を引き締めていこー!
-
その他
2013/01/16成人式が終わりました~
こんにちは。 成人式が終わり、ほとんどの2年生が成人を迎えました。当日は急な大雪になってしまい振袖やはかまの人たちは大変そうでしたー ところ変わってTBTでは・・・ 外で、後部pilotのシャークがトレーニングしていました。かなりきつそうでした(汗 屋内ではーリブマスで製作と桁加工練習を行っていました。ロイアルがリブマス制作をしながら険しい顔をしています(笑 また、桁加工練習ではレインがフレームパーリーのいわしさんにチェックをしてもらい、自分でも確認していました。そろそろ実機の桁加工も始まるから頑張れ! 最近はインフルエンザが流行っているそうです。作業を順調にすすめるためにも手洗いうがいをしっかりとしていきましょ!
-
その他
2013/01/09LT値推算
明けましておめでとうございます! オリバーですヽ(°▽、°)ノ 年末年始も休まずトレーニングを続けて、1月3日を除いてエンジン作りに没頭しました。 鳥人間コンテストまでの目標は身長179.9cm体重60kg20分間平均出力 330W(5.5W/kg)60分間平均出力 300W(5.0W/kg)に設定してトレーニングメニューを組んでいます。メニューを組む際に基準となるのがLT値。LT値を正確に測定するには血中の乳酸濃度を測定しなければならないのですが、そんな設備はないので下記のサイトとトレーニング解析ソフトのGCを元に推算します。 臨界動力計算機 http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/kunren.html 僕の場合、臨界動力計算機では275W、GCでは278Wでした。おおよそ276.5Wですか・・・。酷い貧脚です。出力計を用いたトレーニングでは、容赦なく現実を見せつけられ度々凹みます・・・orz そんな訳でLT値を280Wとしてトレーニングメニューを組んでいるのですが、例としてはLT値で20分LT値プラス10%で10分LT値プラス20%で3分LT値マイナス10%で1時間とか、ローラー台でのトレーニングは基本的にこの4パターンを組み合わせています。もちろん他にも色々あります。以前はインターバル込み1時間走とかしていましたが、TBTの機体により適したエンジンになるためにメニューを変更しました。 かなり無理がある目標に向かって精進していますが、2013年もタンデム人力飛行機の新しい歴史を築くために、出来る限りのことはやってやります。
-
その他
2013/01/09きょうこのごろ・・・
授業も始まり久しぶりに各班の作業報告をしたいと思います。 まず、ガレージではCFRP班が寒い中での罫書き。 しかしロイヤルによると今日はまだ暖かい方らしい・・・さすが!!またガレージの中では穴あけ練習に励むフレーム班のレインが! この時は練習に使う木を切っています。 集中していたので話しかけられず・・・ ところ変わってフォーミュラ隣では桁加工練習に励むフレーム班のケープが! ごほん師匠にグラインダーの使い方を教わってました。ゴーグルとマスクもしっかりと着用しカーボン対策もばっちり!! そして先日立てたテントの中ではプロペラ班のデールがリブマスをベルサンでせめています? ん?ボツ? そうなんです!通称ボツマスという垂直が出ずに基準の線を越えてしまった=ボツってしまったリブマスを使ってベルサンを垂直にしようとしているのだそうな・・・逆転の発想に驚きました~これでベルサンが垂直になれば垂直は出まくりです!! そして4館では、リブマス祭り~ フレームフェアリング班のキッコロが休んでいるのではなくタルトのチェックを待っています。 なんとたった2回のチェックで合格が出そうなんだとか・・・さすが!! そんなこんなで今日もTBTは活動しています~