
NEWS
ニュース
NEWS
Team Birdman Trialのニュース一覧です。クリックして、各記事に飛ぶことができます。
-
2012/11/23
定番メニュー
どうも、オリバーです。 最近、僕はツイッターでインターバル込み1時間走の出力が~とか心拍数が~とかつぶやいてますが、今回はその1時間走を紹介したいと思います。 これが例の1時間走のデータです。内容は、300W以上を2分維持した後、210W以上を8分維持。合計10分を1セットとして6セット連続で行います。 各セットの出力はこんな感じです。 全体では時間 1:00:04平均速度 24.5km/h平均ケイデンス 86rpm平均心拍数 165bpm(82%)平均出力 237WNP 244W このメニューの目的は、ミトコンドリア増大とLT値向上、筋グリコーゲン貯蔵量増大です。300W以上の出力で血中の乳酸濃度を上げ、その後210W以上のテンポ走域でジワジワと乳酸を処理させます。1時間の平均心拍数が最大心拍数に対して80%前半です。過去のトレーニングデータを見ると80%前半なら3時間は維持できるので、かなり余裕があります。そこで最近は出力を上げて80%後半になるようにしています。これを始めて1ヶ月くらいになりますが、心拍数が160bpmになる出力がかなり上がりました。つまり、回復できる出力が上がったことになります。 1回のトレーニングでは、この1時間走以外にも様々なメニューを組み合わせていますが、それはまた今度載せたいと思います。では!
-
2012/11/21
トレーニング解析ソフト
どうも~オリバーです。 僕達パイロットはパワータップ(PT)を用いてトレーニングをしています。PTでのトレーニングデータは管理、解析、考察を行い、次のトレーニングに反映させなければ宝の持ち腐れです。 そこで僕はGolden Cheetah(GC)というソフトを使っています。本当はWKO+を使いたかったのですが、$129となかなかのお値段。WKO+に近い機能を持つフリーソフトは無いのかと探していたところGCに出会いました。 GCではトレーニングの指標として一般的であり、WKO+でも用いられるFTP、NP、TSS、VO2MAX、IF、LTなどを算出してくれるので、めちゃくちゃ便利です。開発、提供者さんありがとう。(ステマじゃないよ、ほんとだよ) 今後、パワートレーニングに関してやトレーニング結果などをどんどん書こうと思っているので、頻出するであろう用語をちょろっと説明します。 用語(セクレポ内での表示)説明 パワータップ(PT)自転車に取り付ける出力計。誤差±1.5% Golden Cheetah(CT)トレーニング管理、解析ソフト Functional Threshold Power(FTP)実効的、または機能的出力閾値。おおよそ1時間維持可能な出力。 Normalized Power(NP)標準化出力。1時間の平均出力が200Wであっても、200Wをキープした場合と、激しい出力変動を含んだ場合では身体に与える影響は異なります。そこで実際に掛かった負荷を統計的に算出したものがNP。平均出力が200WでもNPが230Wであった場合、身体には230Wをキープしたときと同じ負荷が掛かったことになる。 Intensity Factor(IF)強度係数。同じ出力でも人によって身体に掛かる運動強度は異なります。そこで、個々の能力に対する強度の割合を表したもの。 Lactate Threshold(LT)乳酸性作業閾値。血中乳酸濃度が上昇し始める出力。 Training Stress Score(TSS)トレーニング負荷得点。出力とトレーニング時間から、疲労度合を数値化したもの。FTPを1時間維持した時のTSSが100。TSSと回復に必要な時間は以下の通り。150以下 翌日には回復150~300 疲労が翌日に残る。翌々日には回復300~450 2日後にも疲労が残る450以上 数日間は疲労が残る こんな感じかな?各用語は聞きかじった程度の知識で説明しているので、あまり信じないでくださいw
-
2012/11/17
トレーニング機材
どうもっす。オリバーです。今年はコックピットが大きく変わります。 それは、アップライト復活です! コックピットが変わればトレーニング機材も変わります。昨年のコックピットはリカンベント型だったのでエルゴサイザーを使っていましたが、今年はアップライトなのでロードバイクに乗ってトレーニングをしています。そこで、僕達パイロットはパワータップを使っています。 こいつがパワータップです。トルクを加えた時のハブの歪みから出力を算出します。その誤差はたった±1.5%!出力管理を行えばトレーニングの質はぐ~んと上がります。「限られた時間で、より効果を得たい」というパイロットの夢を叶えてくれる相棒なのです! しかし、出力という絶対的な指標を表示してくれるので、トレーニングの妥協は一切許してくれません。相棒かつ鬼コーチです。少しでも気を抜けば、出力として反映されます。 上の画像は300Wを2分間維持したあと、210Wを8分間維持、計10分間を1セットとして6セット行ったときのデータです。赤線が出力です。黒線で囲んだ部分では完全に気を抜いてますね・・・。途中で「これはイカン!」と思い、立て直してるのがバレバレです(;´Д`) こんな恥ずかしいこと以外にも出力データからは色々な情報が得られるのですが、詳細はまた今度にします。 次はトレーニング解析ソフトについて書こうかな~なんて思っています。では!
-
2012/11/15
利根スカイフェスティバル
こんにちは 広報のちいたです。 広報は11日に利根川の河川敷で開催された 利根スカイフェスティバルに参加してきました。 空にはヘリコプターや気球、小型飛行機などが飛び交う中 TBTは今年のS-180のプロペラや自走輪周りのフレーム部分、 S-170のパイロットTシャツなどの展示・説明を行いました。 さすがスカイフェスティバルというだけあって、 飛行機に興味ある方々から小さなお子さままで たくさんの人がブースに来てくれました。 自衛隊の方々にもばっちり宣伝を行ってきました。 また、実機展示を近くで行っていた東洋大学さんとの 意見交換などもしてきました。 最後に、利根スカイフェスティバルでブースに足を運んでくださった方々、 展示品の搬送を手伝っていただいた東洋大学さん パイロットTシャツなどを貸していただいたTTさん そして、朝早くから車を出していただいたジャーニーさん ありがとうございました
-
2012/11/14
どこまで伸びるか
どうも~。オリバーです。 FTP向上を目指して日々トレーニングをしているのですが、「自分はどこまで成長できるのだろう?」と思うことがあります。色々調べたところ、FTPは最大有酸素パワー(MAP)の90%くらいまで上がるみたいです。しかし、MAPの90%は世界トップレベル・・・・・。自分のような素人では90%なんて夢のまた夢ですが、素人でも超頑張れば80%までFTPは上昇するらしいのでFTPの限界値を算出してみました。 東京体育館の全身持久力測定でMAPを測りました。最新2012年5月の測定では450WFTPの仮想限界値はMAPの80%として360W・・・・・・360W!? 嘘だろ・・・・。FTPはあと80Wくらい上がる見込みがあるみたいなので、安心して追い込めますね(´Д`;)
-
2012/11/13
オサル系男子~
こんにちは。めっきり寒くなってきましたね~ 寒くてもTBTは活動していますよ~ってことで、最近の1年生の活動をあげていきます! 懐かしい光景ですね~ この翼は11月24日に開催されるTBT総会で展示するものです。 この日は5人でしたが楽しそうに作業していましたよ! しかもこの日していた作業は、時間に余裕があるため外皮を貼る練習をしていました。 貼り直すことで練習もできるしクオリティーも上がっていくしでいいこと尽くしです! またガレージでは新生CFRP班が罫書きの練習をしていました。巻きを経験した1年生2人は巻きのほうが楽しいとかなんとか・・・ それでも念願のCFの作業は楽しいものですね! そして中では、リブ切りをしていました。 みんなで精度、枚数ともに競っていていい雰囲気です!! この調子で寒さに負けずがんばれ~ 最後はオシャレ系オサル系男子で締めます!
-
2012/11/09
芝浦祭もおわり・・・
最近あげられていなくて申し訳ありません。 たくさんの方々にお越しいただいた芝浦祭も終わり1年生は何をしているのかというと・・・ 模型製作の修正と、展示翼の製作です。 なぜなら芝浦祭で展示したsfidaの8分の1の模型は11月24日に開催する、TBT総会でも展示するからです。 TBT総会とは、お世話になっている方々に1年間の活動結果とこれから1年間の活動方針を報告する場です。 1年生には、ここでの作業でどんどん上達してもらいたいです。 しかし今年の1年生は効率がいいのか私が見に行ったときには作業を切り上げていました。 寂しくなった作業場にいたのは翼班とフェアリング班でした~ 翼班は翼の後縁で使うスタイロを切り出していました この後もまた別の刷り機を遣い三角に切り出していくそう・・・ 1年生と作業がしたいよーっていってました。 フェアリング班が持っているのはテストピースで作った10mmリブのドアです。 細いですが、バルサで補強しているために見た目以上に強いです!!フィルムも貼ったので、触ってみたい方はフェアリング班にひと声を^^ こんな感じで毎日活動しています~
-
2012/11/03
芝浦祭!
どうも2年の風早です!みんな忙しくて中々更新できなく申し訳ないです^^; 昨日から芝浦工大 豊洲キャンパスでなにをやっているか知っていますか?! そう芝浦祭です! 1年生が今年琵琶湖で飛んだS-180 sfidaの1/8模型を8月から作り、展示しています!実機のプロペラや電装機器、ドライブシャフトなども展示してありますよ!!! また野外では例年の如くやきとりを1本90円で販売していますので、気軽にお越しください!3種類・塩、タレの味付けを用意してお待ちしています(=^・^=) みなさんのお越しをお待ちしています!
-
2012/10/29
お久しぶりです~
なかなか更新していなくて申し訳ありません。 先日の部会前にパイロットたちがパワーマックスでの無酸素パワー測定を行いました。 後部パイロットのシャークと 前部パイロットのオリバーです。 二人とも頑張っていました!!シャークはオリバーを師匠のように慕っていて良い空気だな~と思いました。 この調子でファイト~ この日あった部会で今年の機体名を決定しました。S-190の機体名は「Albireo」です。 またこれに伴い、コンセプトネームも募集します。詳しくは内部セクレポを見てください。 よろしくお願いします。 そしていよいよ、あと4日で芝浦祭です!!1年生は展示する模型や出店する焼き鳥の屋台の準備を頑張っています。ぜひ足を運んでみてください~
-
2012/10/13
いっしょにとれーにんぐ(地獄編)
どうもどうも! 前部パイロットのオリバーです! 今日も後部パイロットのシャークと一緒にトレーニングに行ってきました。場所は先週と同じ彩湖。一つだけ違うのは、先週の体験版トレーニングとは異なり全力で追い込むこと。周回するだけでは楽なので条件を付けます。・何があっても22周(100kmちょい)走りきる・漕ぎやすいギアから一枚重いギアで漕ぐ・変速は禁止・坂はダンシングでもがく これだけでもまあまあキツイのですが、今日は風が強く、向かい風区間が地獄でした。もちろん追い風区間で足を休めるなんてことはしません。向かい風の分だけトレーニングが辛くなります。 始めはローテーションを組んで走っていましたが11周目にシャークが失速、ローテーションは崩壊。負担を分割出来ないお互いに辛い状況。しかし、そこは2人とも根性で乗り切ります。 最終的に僕とシャークには2周以上(10km以上)の差がついていました。シャークは、「最後までローテーションを組み続けることが目標」と言っていました。向上心があって最高です! 22周終わった直後、シャークは芝生にダイブ! かなり頑張ったみたいです。 僕も芝生の上で休みます。 風+ギア固定はしんどいです。 こんな感じで今日も2人でエンジン作りに励みました。 彩湖22周、102.7kmオリバータイム 3時間05分32秒平均速度 33.2km/h平均ケイデンス 77rpm トレーニング全体時間 6時間03分55秒走行時間 4時間54分27秒距離 143.8km平均速度 29.5km/h
-
2012/10/10
モックアップ
昨日は4館前で3回目のモックアップを行いました。 今回の目的は・トップビームが足に当たらないか・サドルの高さ・ハンドルの高さを見ることでした。 オリバーはサドルが高かったのですが、はさんでいたスタイロを1枚取り除くことで解決しました。 シャークはサドルが前にほんの少し傾いていただけで高さはピッタリでした。 14日に4回目のモックアップを行い、最終調整をして、骨格の本決定に向けて設計していきます。
-
2012/10/09
リブ付講習会その2!
10月7日に2回目のリブ付講習会がありました。 前回に比べ1年生の人数が少なかったため1年生全員が全部の作業をすることができました。 そして今回は1年生にいろいろなことを考えてもらいながら進めていきました。 例えば、なぜ水準器をワイヤーマウントの近くにおいてはいけないのか。 答えはワイヤーマウントにはカーボンクロスを最外装に1層多く樹脂を巻いているから、そこに置くと水準器が傾いてしまい桁の水平が正確に取れない、からです。 また、今回は桁を支えているジャッキの初めの位置が低すぎてリブの後縁が床に当たってしまいました。 ↑これがジャッキです。 しかし3つのジャッキを同じ回転分上げるという解決策をとりました。 講習会でリブ付された翼はsfidaの翼で、11月24日(土)に開催されるTBT総会で展示します。 TBT総会とは、お世話になっている方々に1年間の活動結果とこれから1年間の活動方針を報告する場です。 総会に向けて残りの作業も頑張りましょう!