空に映える雅のラダー

NEWS
ニュース
NEWS

Team Birdman Trialのニュース一覧です。クリックして、各記事に飛ぶことができます。

  • ニュースの写真

    パイロット班始動

    どうも!! かなり久々に登場のオリバーです!努力の甲斐あってS-190の前部パイロットに選ばれました。そして、後部パイロットに選ばれたのは機械工学科1年生のシャーク!これから10ヶ月間、TBTに新しい歴史を刻むべく2人でトレーニングに励むみます。是非!応援宜しくお願いします!!!!!! 今日はパイロット2人で初めての実走に行ってきました。目的地は埼玉県の荒川沿いにある彩湖。1周約5kmのコースを周回します。微妙にアップダウンがあって結構キツイんですよね~このコース。2人で来たのでローテーションを組んで交互に追い込みます。 1年生パイロットのお手並み拝見( ̄ー ̄)ニヤリ ・・・・・・・・・ アレ?はやい(´・ω・`) ・・・・・・・・・ 千切られちゃう?(;´Д`) ・・・・・・・・・ やばい!真面目に走らなきゃやられる!!(; ・`д・´) 結果、予想よりも速かったです。途中から僕もヤル気スイッチを入れて中々良い感じの運動強度でトレーニングできました。平均速度は37~8km/hくらいかな? 直線では40km/hくらい。 今回は2人で実走トレーニング(体験版)なので、午前中には大学に戻りました。走行距離は94.3km やっぱり1人で走るより2人の方が何倍も楽しいですね!これからのトレーニングに楽しみが一つ増えました。 最後に彩湖での写真を少々 S-190 後部パイロット シャーク 前部パイロット オリバー チャリで来た。 では、また(^-^)ノ゛

  • ニュースの写真

    いっちねんせい!!

    最近めっきり寒くなってきましたね~ 外部セクレポがなかなかあげられず申し訳ないです。 今日は作業についてあげていきたいと思います。 少し長いです!! 1年生は模型作りをしています。最初はフォーミュラ隣!! これは・・・? 小さすぎてピントが合っていませんがカーボンプレートを削って作ったマウントです。 3人で削る線ぎりぎりをせめていました。 ちなみにピーターはこの中は裸・・・(笑) ウルフもぎりぎりを・・・ みんなけがをしないように気を付けてほしいです。 マウントが桁につくとこんな感じに~ いいね!! フレーム・フェアリング班(通称FF班)の抹茶はフェアリングのリブのななめけずりをしています。 ただでさえ細いリブにななめ削りをするなんて去年は考えもつきませんでした(^^ゞ ソフマップは船底を削っていますが自己評価は10点満点中50点・・・? より実機に近づけるよう精進あるのみ! お次は4館の翼班!! 2人の待ち合わせにウドが遅れたとフカイが怒ってる・・・? そんなフカイはサーボマウントがうまくできたとご満悦の様子~ トキはリブの肉抜きのトラス構造をどうやって作るか悩んでます(*_*) その後、ペラ班がアドバイスしてくれていました~ 髪型がかわいくなった(byタルト)ウドは自身が作ったマウントで一発芸の“メガネ”・・・ はい。 同じく4館のペラ班は隅っこのほうでデールとダルで2人なごやか~に話してました(笑) ダルは写せませんでした(・・;) ペラの対角線の隅っこで1人パソコンと格闘していたのはサンタ~ 芝浦祭の教室で流すPVを作っていました! 本人は簡単ですよ~って言ってたけど・・・難しそうでした。 セクション紹介のPVを作っているのはピカリ!!なんですが、写真が・・・ごめんなさい!! 教室の真ん中でポツンと1人でマウントを削っていたのはまめ~ 1人でも楽しそう・・・? カーボンの粉が散らないように袋の中で削っています!頭いい! 次はガレージ!!本日登場2回目のウルフはマウントの穴あけ~ カーボンプレートが熱くなって大変って(・・;)こっちでも気を付けてね! ルートは今年初の試みのその名も“ストロングリブマス”を作っています。 ストロングリブマスはこんなん! ん~、強そうですね ガレージにいたらなんと千晴さんが来てくださいました~ 千晴さんが面白い話をしてくれているその横ではフレーム班がいつになくまじめに話してました。 以上!!

  • ニュースの写真

    ぜろばんまうんとかじゅうしけん

    9月30日に0番マウント荷重試験を行いました!! この試験は0番マウントの軽量化に伴う強度が低下が発生していないかどうかを確認するために行いました~ 試験の結果、定常飛行時の1・5倍荷重(約240kgf)に1分以上耐えられる強度があることが確認され、0番桁もクラックが入りませんでした。そこで、マウントについてはさらなる軽量化をするかどうか、するならどうやって軽量化するかを考えています。 協力してくれた1年生ありがとうございました^^

  • ニュースの写真

    回転試験からの・・・

    遅くなりましたが・・・ 9月24日に1年生が作る模型の回転試験がありました~ 去年の回転試験ではチェーンが切れる、電装待ちなどの問題がありましたが今年の1年生は優秀!! 最後に少し電装系から煙が出たぐらいでほぼノーミスで試験を行うことができました。 この調子でがんばれ~ 第2回回転試験は10月25日に行う予定です。 そして今日は部室・ガレージ・フォーミュラ隣の掃除を行いました~ before(・・;) after\(^○^)/ きれいになってスッキリ~ byじょじょ

  • ニュースの写真

    リブ付~

    昨日は翼班のリブ付講習会がありました。 付けるリブは1年生が切って翼パーリーの合格をもらったリブたちです~ まずは桁に通すためにマウントにあたる部分を切ります。 リブを六角形にきる理由は切り抜いたものを正確にその位置にエポで固定するためです。 くの字の方がパズルみたいで元の位置に戻しやすいでしょ! そして順番に桁に通していき 切り取った部分をエポでつけていきます エポの硬化で1時間待った後このような治具で リブを挟んでリブと桁を仮固定していきます! その後、リブにレーザー光を通すために桁の水平をとります! 水平が取れたらレーザー光を通して リブの頭を合わせてからリブを固定しました! 以上!!!!

  • ニュースの写真

    パイロット発表~

    昨日は緊急部会がありました。 内容はパイロットの発表です! S-190のパイロットは… 前部パイロット:小笠原拓也(オリバー)後部パイロット:田中僚人(シャーク) に決定しました! 選考結果は内部の方にアップされたので見てください。 2人にはこれから1年間、チーム新記録が出せるように頑張って欲しいです。 そしてチーム新記録を目指し続けられるようにTBT全体で頑張っていきましょう!

  • ニュースの写真

    第2回選考会!!

    昨日はパイロット候補者の面談とプレゼンがありました。 面談では設計者陣が質問して最後には意気込みも語ってもらいました。 プレゼンは内容自由、質問可の形式で行いました。レジュメを作ってきた候補者もいて熱い思いを聞かしてくれました。 発表はしばらくお待ちください~では!

  • ニュースの写真

    鳥人間交流会と!

    報告遅れましたが15日は、日本大学理工学部船橋キャンパスで開催された鳥人間交流会に参加してきました。 全体の流れはこんな感じー8:00  受付開始10:00 全体交流会12:00 移動開始12:30 昼食13:30 班別交流会15:30 見学16:30 移動17:00 懇親会19:00 解散 全体交流会では京都大、大阪府立大、東京電機大、名古屋大、日大さんのプレゼンを聞きました~ 班別交流会では各班別々の教室に分かれて交流しました~それぞれ情報交換をできたようでとても有意義な体験ができました! 懇親会ではTBT恒例のから~いものと口直しのためのくさ~いものを振舞いました。(食事に投入しました。笑) これによりみなさんとより一層仲良くなれたと思います^^(被害を受けられた方は申し訳ありません・・・) 今後とも何かとTBTをよろしくお願いします。 帰ってきて今日のガレージではCFRP班が0番の巻きと罫書きをしていました! CF班全員が集まっていましたよ! 今日の最後は一気に2枚のリブをあげたリッチです。 おめでとー!!

  • ニュースの写真

    第1回選考会!

    昨日は第1回パイロット選考会がありました。朝10時から体育館2階で行いました。 見学者もたくさん来てくれました。 候補者は3人! 測定は午前、午後で2種類を行いました。 候補者たちの本気の姿にみんな見入っていました。 選考会後は設計者陣でパワーマックスを漕いで候補者たちのすごさを身を持って知りました! 第2回選考会は 16日 14時から大学会館で行います。内容はプレゼンテーションです。 プレゼンの内容は自由、質問もありです。 プレゼンを聞いてアンケートに答えてもらいます。パイロットに対する思いなども知りたいので皆さん参加してください。

  • ニュースの写真

    最初で最後の・・・

    10日はCFRP講習会がありました! 最初で最後の講習会とあってたくさんの1年生が参加してくれました! どや顔のパーリー・もなか ここで書く物の名前がわからない人は講習会に出た人に聞こう! まずは離型処理をします。 離形処理とは ① マンドレルの汚れを落とすためにアセトンをTPに浸み込ませてマンドレルを拭く ② 次にマンドレルの傷を埋めるためにボンリースを一方方向に塗りつけていく 手袋は確実に!! ③ 離形処理の最後は、離型剤のケムリースをキムワイプに浸み込ませて②と同じ方向に塗っていきます。 離形処理の40分後・・・いよいよ巻き巻きします^^ ここからは3つのグループに分かれました~ 巻きと一言に言っても、マンドレルの長手方向に対してプリプレグの繊維方向が0°、45°、90°になるように巻く3つの巻き方があります。 これは0°層を巻いている様子! 圧着が大事だよ~って教えてる、もなどん。 こちらは45°層を巻いている様子! 45°がズレないように“治具”というものを使うんだよ~っと教えるケイジ! 90°を巻いている様子の写真がありませんでした、すみません。 講習会の最後は、今までに巻いたプリプレグをさらに圧着するためにシュリンクテープを巻きました!こちらも写真が・・・ごめんなさい。 トロの顔に免じて…(笑) 講習会はここまで~ 全部で4時間の長丁場でしたがみんなで楽しくおしゃべりしながら巻き巻きするのもCF班の醍醐味!! みんな楽しんでくれたかな? ちなみにこれがみんなが巻いた桁です~ 見たかったら見に来てね! この桁はフレーム班の桁加工練習に使われる予定です。 CF班はどの班よりも早く実機製作に取り掛かります。 また兼任がしやすい班でもあるので2つの班で迷ってるなら兼任しちゃおう! ってことでみんなと一緒に作業できるのを楽しみにしてるよ~~~

  • ニュースの写真

    よくよくよくよくよく

    今日は2回目の翼班講習会がありました!内容はリブ切りです~ 2人1組でやっていきます。 チーム“マリオ”のチーポンとトロきのこ(機能工)だけに…^^ こちらは機械工?だからチーム“インボリュート曲線”とか言ってたけど・・・。本人たちもよくわからないそうな(笑) まずはボール盤で穴をあけてリブマスとスタイロをボルトで固定します。 ここを教えるのはドン。けがをしないための注意も言ってくれてます。 固定が終わったらいよいよリブ切り!!電熱線を使って外形を切り出します~ リブマスを押さえながら切らないと段差ができちゃうよーってルートが教えてます。 手で押さえながらやって 段差はないかなーっと自分でも確認。 ケイジは頭の切り出し方を教えてますが これがなかなか難しい… 集中して、1回で切り出していきます。 上手くできたかな? みんな翼班に来て来て!!って同じ服装の2人が・・・(笑) ってことで、次回の翼班講習会は9月23日、今までに作ったリブをいよいよ桁につけるよーぜひ、来てね!!

  • ニュースの写真

    電装講習会2回目!!

    タイトルの通り、電装講習会2回目!!がありました。1回目にあげられなくてすみません。 場所はもちろん、部室!1年生は10人が参加し、部室はこんな状態に… 内容は心拍数計を作りました。心拍数に合わせてLEDが光るというものです。 4班に分かれて作ってもらったのですが2班は個性的なものができてしまいました(笑) でもみんな楽しんでくれてよかったです。 講習会後の部室ではTBTレストラン料理長・国井君(命名・ばっは)があぼさんからのお土産のオリーブオイルを使ってカプレーゼを作ってくれました~ みんなでおいしく頂きました^^料理長、ありがとう! ちなみに料理長はトマトが苦手…(笑)