空に映える雅のラダー

NEWS
ニュース
NEWS

Team Birdman Trialのニュース一覧です。クリックして、各記事に飛ぶことができます。

  • ニュースの写真

    オリバートレーニング!

    どうも! オリバーです。3月22日、場所は相模湖プレジャーズフォレスト、プロのMTBクロスカントリーライダーの方々と一緒にトレーニングさせてもらいました! ご一緒させて頂いたのはMIYATA-MERIDA BIKING TEAMの斉藤亮選手と井本京吾選手です! トレーニング準備中。最高の機材が組みあがっていく。美しい・・・・・。 最初はコースの下見でゆっくりコースを数周・・・・あれ?下見?速い!体力、技術、全てが段違い。一つ一つの動きが早く力強い。やっぱりプロは凄い!!最高のお手本を目の前に走れる。なんて幸せなんだろう・・・(*´∀`*)途中、走行順を変えてもらい、斉藤選手、僕、井本選手の順番で走る。プロに挟まれるこの感覚、興奮が納まらない!!! 時間を忘れて楽しむオリバー 休憩中には最高級のMTBに試乗させてもらったり、IRCタイヤをインプレさせてもらったり至れり尽くせり。 機材のメンテナンスまでしてもらって、何とお礼を申し上げれば良いのか。本当にありがとうございました。 そして午後からは本気のトレーニング。僕も邪魔にならないように周回トレーニング開始。これが本物の走り・・・。( ゚д゚)嘘だろ!?というスピードでコーナーに進入し、普通に登るのも辛い坂をあっという間にクリア。格好良かったな~。あんな風に走れたらな~。 MTBの勉強が出来て、トレーニングのモチベーションさらにアップ。大好きなMTBで、憧れの人達と共に過ごせて最高に幸せな時間でした! 斉藤亮選手(左)、オリバー(中央)、井本京吾選手(右)

  • ニュースの写真

    追いコン楽しかったなー

    もうだんだん外も暖かくなり、花粉の季節ですね。出会いの季節ですね。出会いの季節ですね。春休みもあと、少しです。追いコンも終わってしまい、TBTもさみしくなりましたよ… ですが、機体もだんだんできあがってまいりました!みんなの学業への意識もさがってまいりました!笑 最近は部室に猫がやってきます。 これがまた可愛くて…今ではみんなのモチベーション設計者を務めていますよ。 作業もだんだん佳境に差し掛かり、翼もこんな感じできたる28日の全翼接合に向けてリブが全てついいる状態です。 ガレージではフレームの細かいパーツの製作や、 プロペラの雌型削り をしていました。部室では電装班もしっかり働いてますよ!GPSのログの取り方の改善のためにプログラムをいじったり メイン基板の実機用の回路図を書いていました。 さらに今日はもうすぐ新入生がくるので自分たちをアピールするために誰の目にもつく、ガレージの窓のデコレーションを変えました!大宮キャンパスのバスターミナルから見えるのでぜひ! 新入生いっぱい来るといいなぁもうすぐ例の"あれ"が届くので毎日みんなどきどきです…つーまり!どきどきキャンプです。

  • ニュースの写真

    東京エンデューロ

    どうも、どうも。オリバーこと小笠原です。 3月17日、彩湖・道満グリーンパークで開催された東京エンデューロに出場しました!本大会は、2~4人でチームを編成し1周5kmのコースを4時間で何周出来るかを競います。僕達は歴代パイロット3人でチームを組み、車種混合Aというカテゴリでエントリーしました。 当日は生憎の雨・・・。会場は雨をしのぐ場所が無く、出場選手は皆ずぶ濡れになりガタガタ震えていました。《(;´Д`)》ブルブル 1人1時間20分走ったら次の走者に交代する。これが僕達の作戦。何回でも選手交代可能なので各チーム、作戦が異なります。第1走者はS-170,S-160のパイロット、高木さん。高木さんに課された任務は「先頭集団に喰らい付くこと」高順位を狙うにはアベレージ40km/h以上で走る先頭集団に入ることが絶対条件。しかし、高木さんのスタート位置はかなり後方、数百人の選手が先頭までの道を塞いでいる状態・・・。カウントダウンが始まり、ついに457チームの第1走者が一斉にスタート。1周目はフォーメーションラップ、ゆっくりと先導車が集団を引きます。そして2周目からローリングスタート! 足に覚えのある選手達が一気にスピードを上げる!!最初は大きな先頭集団でしたが、次々と力尽きた選手が集団から切り離され、気付けば10人程度の超高速トレインの完成。2周目終了時、先頭のトレインに高木さんの姿は・・・・ない!さすがにあのスタート位置から先頭に出ることは難しいか・・・orzと思いながら高木さんの走りを見守る。あっという間にコースを1周して先頭集団がホームストレートに帰ってくる。そこには見覚えのあるサイクルジャージが!! 高木さんがいる!!!恐ろしいことに単独で数百人抜き去り先頭まで出て来ました。さすが元パイロット・・・鍛え方が違うぜ。 疾走する高木さん(右) 第2走者は今年のS-180前部パイロット、高橋さん。高橋さんの任務は「とにかくフルパワー!!」選手交代をしている間に先頭集団は遥か遠くへ行ってしまいました。単独走行でこの差を詰めるのは至難の業。なので1つでも順位を上げるため、始めから全力で飛ばします! 単独走行中の高橋さん 最終走者は今年のS-180後部パイロット、小笠原。車種混合Aというカテゴリーでエントリーしたのは僕のせいなのです。なぜなら・・・・ロードバイク持ってない!。・゚・(ノД`)・゚・。仕方ないので、僕はMTBにスリックタイヤを履かせて走りました。僕の任務は高橋さん同様。順位を上げるために漕ぐ!ロードバイクとは異なり、風をもろに向ける姿勢で走ります。 体が大きいため頻繁に風除けとして使われる小笠原の図 あっという間の4時間。気になるリザルトは・・・・・・・・・・総合5位!カテゴリー1位! 457チーム中5位はなかなか!そして車種混合Aのカテゴリーでは部会での宣言通り優勝!!パイロットとして結果を残せて良かった! 高橋(左)、高木(中央)、小笠原(右)

  • ニュースの写真

    エンジン作り!

    どうも! 後部パイロットのオリバーです!!今日もエンジンを作るためにマウンテンバイクで走って来ました。 今日の東京は少し春の気配を感じる天気でしたね~。しかし僕がトレーニングに行く場所は標高1000m付近、下界の天気とは異なります。 家を出発したのはAM8:00頃。天気は曇り。雨は降らないかな~とか思いつつ桧原村方面へ向かいます。気温は4℃くらい。走れば寒くありません。 しばらくすると多摩の山々が見えてきます。路面はドライ、走っていて気持ちいいです。 桧原村役場を過ぎると本格的な登りが始まり、標高がどんどん上がっていきます。今日の目的はパワーアップ! 重いギアでグイッグイッとペダルを踏みながらひたすら登る! ヒルクライムのスタート地点からゴールまでは20km。多少のアップダウンはあるものの基本は登り、じわじわと体力が奪われペダルを回すことが辛くなっていく・・・・。気付けば路肩に白い塊がちらほら。「ここら辺はまだ雪が残ってるんだ~」とか、「今もTBT部員が機体を製作しているんだ、頑張らなきゃ」とか色々なことを考えながらヒルクライム中盤を乗り切ります。 終盤は息も上がり、汗や鼻水を垂らしながら鬼の形相で登る!登る!登る!!標高は800mを越えた辺りでしょうか、一気に風が冷たくなり氷の粒がバチバチと体に当たる。ふと顔を上げると周りは真っ白。ゴール地点の山頂が見えない(゜Д゜)  雪の中を最後は全力で追い込む! 聞こえるのは自分の荒い息とタイヤの音だけ、自然と集中出来る。ギアを軽くしたいという気持ちを抑えて、最後は気合で登り切りました。ゴール地点の都民の森で~す!ふかふかな雪の上をマウンテンバイクで走って少し遊ぶヽ(´▽`)ノ楽しい・・・ 都民の森は標高990mくらい? ぎりぎり1000mを越えなかったはず。いつもは標高1000m以上に行くので都民の森より先に行くのですが、積雪により通行出来ず・・・。 諦めて下山。雲を抜けるまで恐ろしく寒かったけど、下界にくればポカポカ! さっきまでの景色が夢だったかのよう。 今日もしっかりエンジンを鍛えられました。この努力が誰かのためになると思うと辛くても乗り越えられます。もっともっと鍛えるぞ!ヽ(`・ω・´)ノ 本日のライド走行距離 112.75km累積標高 2018m

  • ニュースの写真

    フレーム大地に立つ!

    こんにちは^^フレーム班です。 ついに、接着と真空引きを経てフレームが大地に立ちました! 皆テンションあげあげです。目に涙を浮かべる人も。 いや、でもまだ作業が終わったわけではありません。これから残りのパイプの接合と各パートの製作が本格化します。どんどん本番仕様に近づいていく機体にワクワクしますね^^

  • ニュースの写真

    ペラ桁製作、始めました。

    こんにちは、あさまっくです。 大物桁製作の終わった最近のCFRP班は部室を占領して小物桁の製作を行っています。小物桁の製作は、来年のためにも巻きの技術をしっかりみにつけるため1年生が主体となり日々巻き巻きしています。 しかし、各班の作業が忙しくなり1年生だけでは巻ききれないときもあるので、そんなときは2年生がピンチヒッターとして大活躍しています。 いやー、巻きって楽しいね! そして、ペラ桁製作チームも巻き巻きなうです。今は、φ11を巻いています。シートローリング積層してますよー! 今日と、次は9日に巻くので興味あるかたは見に来てくださいね。 そして…!できあがったものがこちらになります!! ペラ桁を製作している女2人とフレーム駆動設計と電装班員のいい笑顔 まゆゆも一緒に嬉しがっています! もうすぐCF班の作業は一段落してしまうので、悔いのない活動をしていきたいですね。 以上。あさまでした。

  • ニュースの写真

    ガレージは聖域

    こんばんはー!フレーム班です^^ 只今フレーム班はガレージを占拠して活動を行っています。札幌支部は元気ですか? とりあえず、水平取りが終わって今は桁加工をしています。TBTのフレーム班では治具の上にカーボンパイプを置いて接着面積を増やすためにカーボンパイプを加工しています。 紙やすりと棒やすりを駆使して桁加工練習をしてきた精鋭たちがここで本領を発揮します。 そしてついに! 本日、すべてのパイプを加工し終わり、治具におさまりました!いやー、お疲れ様です。ちなみに今年はフレーム作業に加わったことのない委員長のあぼさんも加工しましたよ!なかなかの腕前だった。次は接着の工程に進んでいきます。 ところで他の班の作業を覗いてみると、、、翼班!先日、93枚のリブマスを削り終えました! 嬉しさのあまり食べそうになってます。 そしてそのリブマスは面取りという工程に移り、、、え。 電装班がリブマスの面取りを全員でやっている。。。なんか、、なんか、、、なんともシュールな光景です。削っているなんて。 そして!何度も言いますが93枚の全てのリブマスを完成させました!手削りで!いやーやっぱTBTのいいとこって手で作るところっすよね。 こちらはペラ班! 今はパテ盛り・パテ削りの工程。真っ白になって削ってますよ。ほんとに。ほんとに。他の班の人も手伝いに来ていて話しながら作業ってめっちゃ楽しいっすよね^^ と、まあガレージは聖域なわけです。それではいつもテキトーな高田純二に憧れるどーちんでした!

  • ニュースの写真

    地域清掃

    大宮東警察署より防犯に関する協力要請があり、今日の午前中地域清掃に参加してきました。 東大宮の駅前から町をぐるっと一周。警察・地域自治会の方々と一緒に清掃してきました。 こちらは、自転車の盗難に気を付けてくださいの札を自転車に貼る前部パイロットです。ロードバイクを盗まれた彼がはっていると何だか切実です。皆さんも盗難には気を付けてください。 そんなこんなで朝からいつもお世話になっている町をきれいにすることができて良かったです。 今回このようなお話をいただきありがとうございました!今後も、TBTが力になれることがあったら是非参加したいと考えています。 いやー、いい事するって気持ちがいいな~!

  • ニュースの写真

    パイロットサイクリング

    どうもどうも。久々の登場、後部パイロットのオリバーです。 2月28日、今年の前部パイロット(T.T)と後部パイロット(オリバー)でサイクリングに行って来ました!目的地は利根川、北風が僕等の行く手を阻みます。群馬県に近づくにつれて建物が減っていく・・・、遮蔽物が無くなり風が直撃、寒い!!さらに後部パイロットのオリバーはマウンテンバイクに乗っているのでなかなか前に進まない・・・。しかし、終始T.Tさんの風下に隠れなんとか乗り切りました! ありがとうT.Tさん!!! そして利根川に到着! 利根川の河川敷ではお互いのバイクを交換して遊んぶ。そしてT.TさんはMTBの面白さと難しさを知る。最後はお好みのポーズでパシャリ。しっかり走って、しっかり遊んで帰りました! 2月28日、オリバーの走行距離 165.38km 鳥人間コンテストに向けて、パイロット二人力を合わせて頑張るぞ!!!!!

  • ニュースの写真

    鳥コン出るぜ!

    ついに!提出書類出来上がりました!! この1か月間、TBTの機体の良さを伝えるため部員全員で添削してきました。日本語が苦手な工業大学生達が日本語ってこんなに難しいんだって痛感した1か月間でした。それでも自分たちの機体の良さを伝え、部員全員で鳥コンに行く!その"一心"で頑張ってきました。 郵便局で投函する前に皆に念を送ってもらいました。 設計者陣が代表で郵便局に書類を持っていきました。郵便局の前で記念撮影 笑 1か月間の戦いが終わりました。良い知らせを待ちつつ鳥コンで目標達成できる機体の製作頑張って行きましょう! (↑全て添削済みの提出書類)

  • ニュースの写真

    翼をください

    鳥コン提出書類の締切が迫って参りました。 書類に追われ、翼を生やしている今日この頃 がんばります。 本当に各セクションの活動が本格化して見てる方も楽しいですね。 ガレージではコックピットフレームを組み立てるための土台の水平をとっていました。 1年生が頑張って水平をとってました。しかし水準器が精確ではないみたいで、何度も調整していました。 他にはプロペラ班が雄型の表面を滑らかにしていました。また削る作業ですが、これはやすりを水にぬらして削っていました。こうすることでやすりの目がつまらないようにするそうです。ちょっと邪魔者が写りこんでしまいましたが、削って、パテを盛って、削って、盛って・・・・・・いいペラ作ってね もうひとつの作業場では船底にフィルムを貼っていました。今年はフィルムを変えたの今までのフェアリングとは少し違った表面に? 作業を少し中断してまだまだ先の話ですが今年はどんなチームTシャツがいいかなとか考えてみたり・・・ こんな感じで最近は春休みの作業を満喫しています!それと並行して鳥コンに向けて翼を生やして書類作成がんばります。

  • ニュースの写真

    いけうちが帰ってきた!!

    こんばんは。 いやぁ。2月って早いですね。もう、18日ですよ。鳥コンの出場申込書 なんとか出せました。私たちのことを知らない人たちにA4裏表1枚の紙で伝えるのって難しいですね。ぎりぎりまで設計者陣、先輩方で添削を繰り返しました。長い1日だった・・・・・就活のESみたいなんですよ。これを来年の今頃には自分だけのために何枚も書くのか・・・・・ まぁそんな先の話まだ早いのでは忘れましょう。鳥コン出場をかけた提出書類との戦いは続きます!!気を抜かないでがんばります! さてさて設計者たちが書類で火を噴いている間、作業場では各セクションの活動が本格化してました。 こちらはフェアリング班! とにかく発泡スチロールを削ります。削ります。削ります。。削ります。。。 それだけ!! 削りに削ってこんな感じになりました!船底の半分です。 発泡スチロールをひたすら削っているのでみんな真っ白です。 この時期フェアリング班はこのおかげで嫌われます。近づいたが最後!!真っ白に!まぁがんばってください。 お次はリブマス!!ゴールも近い(?)ということでどんどんリブも大きくなってきます。大きくなるとこの後縁に部分が難しいのです。がんばれオリバー(後部パイロットです)!! 彼はこのあと、1枚目のリブマスを上げることができました。おめでと! リブマス製作もいよいよ佳境ということで外形削りが終えられたリブマスたちにどんどん軽量化穴があけられていきます。その切ったあとのアフターケアも重要!!ということで面取りしてます。 こんな感じでリブマス完成しました。 うちの部活削りもの多いなぁ 教室をあとにしてガレージに行くとワイヤー接合部をくっつけてました。しっかり2年生から1年生へ技術の継承をしていていいなぁと思いました。 そのほかにCFテントの撤収をしていました!いままでテントがあって圧迫感があったガレージですがすっきりしました。 もうすぐフレーム班の活動が始まるということでうきうきのフレーム構造設計どーちんです それぞれの作業が本格化してきたのでいよいよって感じですね。春休みは忙しいぞ!!今日は長々と失礼しました!