
NEWS
ニュース
NEWS
Team Birdman Trialのニュース一覧です。クリックして、各記事に飛ぶことができます。
-
2011/11/04
まつり!
ついにこの日がやってきました!! 何がやってきたかというと・・・・ まつり! マツリ!! ? 祭り!!! 年に一度のビッグイベント芝浦祭です!TBTでは一年生が主体となり、教室棟5階でS-170の1/8スケール模型を展示、さらに外では焼き鳥を売っています。焼き鳥はお買い得価格ですので是非!豊洲キャンパスに食べに来てください!期間は11月4~6日の3日間です! オリバーより
-
2011/11/03
早朝トレーニング!
カメラを購入したのでTBTの活動記録員に就任した後部パイロットのオリバーです。 前部パイロットのTTさんと一緒にトレーニングしてきました!!普段、ウェイトは一緒にやっていますが自転車でのトレーニングは今回が初めて! TTさんはロードバイクに乗り、僕はマウンテンバイクに。分かっていたことですが、やっぱりロードバイクは速い。しかも去年の後部パイロットが乗るとマウンテンバイクではなかなか付いて行けません。しんどいトレーニング内容でしたが二人で走れて最高に楽しかった!二人で楽しみつつ、高め合えるのが二人乗りのメリットですね! 左:オリバー 右:TT
-
2011/10/28
機体名発表!!
こんばんは。 今日は10月の部会でした! 今日は大きなイベントが!!機体名決定です。 たくさんの候補の中から今年の機体名が決定しました!!! S-180の機体名は・・・ sfida(スフィーダ) です! イタリア語で「挑戦」という意味です。 10kmという目標に皆で挑戦して絶対に達成しましょう! そして最後に竹田真司さん北でも頑張ってください!
-
2011/10/18
にくまきおにぎりって美味しいよね。
こんちわー!今日は最近のCFRP班について報告します! まずは!やっとのことで釜が治りましたー! にっくんがせっせとがんばってくれました。 次に!さっそく釜で1stペラ桁TP焼きました!脱型しました! 思っていたより、なんだかキレイに巻けた気がします。 いやー、嬉しいですね! ペラ班設計者シカゴも大喜び! わかりますかこの細さ! 鼻の穴にピッタリサイズですね。 まだまだ課題は多いので、これからたくさん巻き巻きしまーす。 2ndペラ桁も着々と進んでおりますよ。 ここでもにっくんは大活躍です。 …にっくんの顔、なんだかめちゃくちゃ凛々しいぞ!? おわります。
-
2011/10/14
一昨日の話(電装)
時間が過ぎるのは早いですね(´^ω^`) 月曜日に気圧センサを用いた気圧計の配線図を書き火曜日に基板を作製し水曜日にオシロスコープで測定 測定をした水曜日は、セボンさんに手伝って頂きました。 しかし人生うまくいかない物ですね 最初は増幅が安定しなくて、セボンさんが基板を押さえると安定するという面白い結果がでたため、はんだの甘さが原因かと思ったのですが・・・・最終的に使用していたアンプも調べたのですが、そもそもアンプ自体が増幅の仕事を果たせていないのでは?といった結果が出てきてしまい。余計に混乱してしまいました。 回路も配線も基板も調べた上でのこの結果・・・でもアンプがだめならなぜ不安定ながらに増幅するときがあるのでしょうか、やはり回路が問題なのでしょうか・・・・しかし増幅しても計算より低い値・・・ってことは全部に少しずつ問題があって積み重なってるんですかね。。。 そんな気がします。 とりあえず、 ハテナが飛び交う始末です。 あー 結局、機速計を気圧にするかどうかの答えも出せなくて、パーリーに対して申し訳ない日になりました。 んー・・でもまだ頑張りたいです。 16:00~21:40まで、でんこにつきあってくれたセボンさんには本当に感謝です。
-
2011/10/14
一昨日の話(翼)
電装2年でんこです。カテゴリ迷いました。翼であげて良いのかな・・・? 電装が頭をかかえてうなっていた一昨日。部室では翼班の歓声があがっていましたね^^ トラスのTPをもって登場したのは、くらお! やばし!!すごいですね・・・(感動) 今まで、もりさんにチェックを受けていた場面には何度か遭遇しましたが・・・いや~、この日部室居て良かった^^見ていて、自分も嬉しくなりました! この後は、パーリーのもりれいこと、あと何枚トラスのTP必要かとかいろいろお話されていました。 今後もTP製作、頑張って下さい!!! ん~他班の頑張りや成果をみていると、こちらもやる気がわきますね^^! 因みに、聞いた話によると、こちらのTP165cmらしいです。あ、あれ・・・くらお・・・
-
2011/10/14
ありがとうございます!
こんにちは、でんこです。 リアルタイムでアップです。今日は、フレーム班設計者(構造担当)のどーちんこと堂ヶ平が貴重な対談をしました! なんと!クオドラント ポリペンコ ジャパン 株式会社の方が芝浦まで来て下さったのです!! お忙しいところ、貴重なお話をして下さり本当にありがとうございます!実際にお話したどーちんも、とても嬉しそうで、テンションあがってました^^ ということで、実際にお話を聴いたどーちんから。 どーも、どーちんです。本日、中井様が来てサンプルでローラーを下さいました。 クオドラントポリペンコジャパンの製品がどこに使われているか聞いたところ 富士急のジェットコースタービールの生産ライン、花王の生産ラインプリウスのパワステのギヤなどなど 見えないところで支えている部品を製造している会社でした。縁の下の力持ちです。 サンプルをもらえたのでお礼にいろいろとTBTの活動場所を案内しました^^翼のこと、プロペラのこと、フェアリングのこととにかく全部話しました!笑鳥コンの動画も見せてすごいすごいと興奮していました!しめしめ。 部室でついでに授業が早く終わった人たちも交えて就職活動の話もしてくださって。すごい良い人でした! ぜひこのローラー使って10kmいって見せます! ※写真のHP掲載の許可はとり済みです。ありがとうございます!
-
2011/10/12
目標とコンセプト
こんばんは。 遅くなりましたが昨日緊急部会でS-180の目標とコンセプトが発表されました。 今年の目標は10kmです。 3年間目指してきた10kmを私たちの代で達成したい!という思いから10kmになりました。 設計者たちが計算した理論値でも10kmを達成することは可能です! しかし、もちろん理論値を実現するためにはTBTで目標に向かって努力することが必要です。 そこで個々の意識の高いチームで良い機体を作るために、今年はコンセプトを2つ設けました。 機体面:低出力化 チーム面:把握 です。 機体面のコンセプトについて…TBTの機体は他大に比べてパイロットにかかる負荷が大きいです。それがTBTにとっての一番の課題と考えコンセプトに低出力化を掲げることになりました。 また、チーム面のコンセプトでは個々の意識の高いチームになるために、色々なことを把握することが必要だと考えました。個々が把握することで自ら動く、意識の高いチームを目指します。 今年はこの目標とコンセプトで頑張っていきましょう! 絶対10km飛ぶぞー!
-
2011/10/11
気圧センサ
こんばんわ、電装班2年でんこです。 資料を読み、オシロスコープを使い、気圧センサの性能が分かったところで、機速計を気圧計にすべく気圧センサを買いにいきました。 (せっかくなので一年電装も誘って仲良く行ってきました。) 今のままでは、求めたい値が測定出来ないので、とりあえず、2つの電圧の差である電位差を増幅させてみてみようと思っています。 ということで、まずは※安い気圧センサを使い、増幅させ、測定。その後は、調整と測定を繰り返して、良い感じのところまであげたいなーっと。 それが上手くいけば、もう少し性能の良い気圧センサに変えて、回路も組み直して・・・ 今年は機速計をセンサ仕様にできると良いのですが・・・ そんな感じで、本日は※の段階の回路図から配線図を書いていたのですが・・・放課後の4時間のうち3時間がそれで終わってしまった しょぼーん 残りの1時間は以下の通りです 焼き芋との格闘セクレポ整理整頓 一日が36時間だったら良いのにと切実に思います 因みに10月10日は体育の日です。授業があると、祝日なのも忘れますね。 ついでに目の日らしいです。10 10 をそれぞれ横にすると目と眉になるらしいです。 でも反対からみればマルイだよね! 日付変わってしもうた~
-
2011/10/10
待ちに待った○○大会
どうもこんばんわ。10月8日土曜日は、TBT恒例行事が行われました~ てっきり既にセクレポにアップされているかと思いました!てなわけで、でんこがかいちゃうよ^^ 夏に中止になったTBT花火大会!!まさかまさかの今年も実現しました! 足立の花火大会! 集合場所に向かいに来た庶務のいわし~帽子を深くかぶりブルーシートの束を抱えてきたとか・・・不審者です 10:00から場所取りをしていたメンバーありがとう!!感謝!! 花火がはじまる前にハイチーズ 三年生の先輩方~~ こちらもぱしゃり と写真を撮っている間にもTBTの班員が続々とやってきました。わーわーしてました。 ひゅ~~~~~~~~~~~~~~~ どーん そんなこんなで騒いだり焼きそばに群がってる間に始まりました、H A N A B I ! いや~~綺麗です。 しかし、でんこは見逃しませんでした・・・花火大会のロマンチックな雰囲気にやられたふたりを激写!! ラブラブやーん! 機械科オールスターズもいまっせ~ そんなこんなで一時間たっぷり花火を鑑賞しました^^あれ・・・てか、なんかでんこの写真どーちん多くない?笑 てな感じでお開き~最後は委員長の掛け声で一本締め!ぱん さて、帰りますか! んんんん?あれれれれ? 鳥人間コンテスト終了後のTBT打ち上げ時に 琵琶湖でみた光景が・・・・・ ま、まさか、そのまま川に・・・・!? (皆様のご想像にお任せします)
-
2011/10/10
フェアリング班もテストピースしてんだぜ!
こんばんは!フェアリング班です。 昨日のフェアリング班はノーズのテストピースを行いました。 テストピースで見たかったのは… ・オラライトを導入するか・スポンジやすりを導入するか・ノーズはどこまで薄くできるのか の3つでした! これらのテストピースをするためにキレイに残っていたS-150KESTRELのノーズを使わせていただいきました。 まずはオラライトについて…今までノーズや船底やルーフはフィルムをスプレーのりでつけていました。しかし、すぐはがれてしまったりスプレーのりをふくのが手間だったりのりのあとが汚かったり色々と短所がありました。 それに比べて、オラライトはもともとのりがついているのでアイロンでなぞるだけでつきます。またスプレーのりに比べてはがれにくいです。フィルムに比べて強いので発砲部分をせめて削ることができます。カラーバリエーションがあるのでデザイン性もあがります。 そこで今回、比較しやすいようにノーズの半分にオラライトをもう半分にフィルムを貼ってみました。 実際に使ってみて、オラライトはとても使いやすかったです。 黄色の方がオラライトです。黄色(GOLD)なのはどっかの新成人チョイスです笑 オラライトに関しては少し値がはるので導入する方向で考えていくことになりました。 次にスポンジやすり…今までスタイロフォームのブロックに紙やすりをつけて削っていたのですが、曲面の削りにくさを解消するためにスポンジやすりを使ってみました。 オラライトを貼ってせめれるようになったノーズをスポンジやすりでガシガシ削っていきました。久しぶりに粉雪をふらせました! 感想はとにかく削りやすかったです。削った後の表面もきれいでした。 よってスポンジやすりに関しても導入する方向で考えていくことになりました。 最後にノーズはどこまで薄くできるかについて 今までノーズは基本的に約20ミリの厚さで作っていました。しかし、実際に見て他大さんのノーズはすごく薄くて軽いものでした。TBTも軽くてかっこいいノーズにしたい! ということで、実際にノーズを削ってみました。他大は光が透ける程度に削ると聞いてたのでそれを基準にしつつ削りました。 9ミリ~10ミリくらいまで削ったところで元の重量から95gも減量していました! この薄さで本当に耐えることができるかを実験しようと思っていたのですが、良い実験方法が思いつかず試行錯誤… とりあえず持って走ってみたものの機速は出せないのでだめですよね笑 この実験方法に関しては何かご意見いただけるとありがたいです。 実験方法が思いつかなかったので、今年は厚さ10ミリ以下で削って、ノーズだけでも予備が作れるように発泡スチロールを買うという方向で考えることになりました。 以上フェアリング班のテストピースレポートでした!!
-
2011/10/10
ディジタルフォトフレーム
そういえば、電装机にあるディジタルフォトフレーム一年生は気づいているのだろうか・・・ 実はこれ、三年生のギャバさんのディジタルフォトフレームGABAフレです。 昨年、TBTに入部して初めてお会いしたときはブラックに輝いていたGABAフレ そして夏、一年生の為のペラ講習会2010。楽しかったな~~このあと塗装があったのですが、でんこは特に物を用意していませんでした。 「先輩!これペラ講習会に持って行きたいです!」「それね~GABAのなんだよね~」 「ギャバさ~~~ん!」「なにー?」 (一部再現) このあと、GABAフレがどうなったかは・・・言うまでもありませんね。ギャバさんの心が広くて良かったです。無邪気だったんですよね、うん。ごめんなさい。 ようやく本題です。 こちらのでんこに遊ばれたGABAフレ。今年の春ぐらいまでは部員の写真が流れていたのですが・・・いつからかコンセントすら抜かれていました。 ということでGABAフレ復活計画始動! もともと入っていたデータをバックアップして、設定し直して、写真も更新しました~ 復活!! いや~~やっぱ良いですね。GABAフレはこうでなくちゃ! てなわけで、写真はちょいちょい更新していきまーす