
NEWS
ニュース
NEWS
Team Birdman Trialのニュース一覧です。クリックして、各記事に飛ぶことができます。
-
2011/06/30
あと30日やー!
というわけで、鳥コン!ト・リ・コ・ン!!!まで、あと30日切ったのでセクレポでもカウントダウンしていこうと思います!! 今日の作業風景を簡単に見ていきましょう・・・ まずは翼班今週末に行われる3rdTFに向けて翼の製作を進めていきます。 あとはキンポと翼端フィレットの製作です。 翼端フィレットです。 プロペラ班はスピナー製作とブレードのやすりがけです。 DENSO班は、ER稼働試験を行いました。 ER稼働試験は、4号館2Fで行うんですよーTBTは大宮キャンパスの施設をフルに活用します。 いじくっています。 というわけで今日はこんな感じでした。
-
2011/06/30
広報誌6月号
こんばんは!鳥コンまで残すところ、あと30日ですね~(←しつこい?) さてさてお待たせいたしました!広報誌6月号です 後部パイロット高橋君が一生懸命書いた広報誌をぜひぜひ読んでください。高橋君ならではの視点で書かれた記事があったりなかったり・・・ 大宮校舎の2号館学生課前のTOTの横、豊洲校舎の広報課前にて配布しておりますので、そちらもよろしくお願いします。
-
2011/06/28
2ndTF実施しました!!
こんにちは 代表の岡田です。6月25(土)~26日(日)にかけてホンダエアポートにて2ndTFを行いました。今回のフライトは以下のとおりです。 1本目:ころがし2本目:滑走3本目:滑走4~9本目:ジャンプ 今回は機体トラブルもなく順調に進んでいったのですが、雨の影響で開始が遅くなってしまったのとグランドクルー&ナビゲーターの問題で思うように本数を重ねることが出来ませんでした。 今週末の7月2(土)~3日(日)にかけて3rdTFをやる予定なので急ピッチで機体の補修を進めています。 詳しいTFをレポートは今週中に以下のURLに挙げますのでご参照ください。TFレポート(http://tbt.bird.cx/museum/S-170/s170.html)
-
2011/06/14
すぷろけっと
こんばんは、タケダです。本日、日ごろからお世話になっているSサイクル様よりスプロケを格安でご提供いただきました。ありがとうございます。 写真は先日愛車を誘拐されたT橋と、Sサイクル様のイケメン店長のファンのM本です(^o^)店長これからもお願いします!! 大宮でしっかりSサイクルの営業してますよ!!(K藤)
-
2011/06/07
1st Test Flight
こんにちは 代表の岡田です。6月4日~5日にかけて1st Test Flightを行いました。当日のスケジュールは以下のとおりです。 6/4(土)16:20 全体会議17:30 重心どり19:30 全体会議(経過報告)23:40 積込み完了24:00 全体会議(最終確認) 6/5(日)1:00 学校出発1:50 ホンダエアポート到着2:00 組み立て開始5:00 試験開始7:30 試験終了9:30 現地出発10:30 学校到着12:00 反省会13:30 解散!! 詳しいフライトの詳細はテストフライトレポート(http://tbt.bird.cx/museum/S-170/s170.html)を参照してください。天候にも恵まれ、駆動部や電装系統にトラブルもなく順調にフライトをこなしていきましたが最後のフライトでフェアリングのドアが外れるなど、問題点も多々あったので2週間後のTFに向けて改良を重ねていこうと思います。
-
2011/05/30
そうだ走行試験をやろう
こんにちははじめまして。フレーム・駆動班の竹内です。タケダシンジではありません。先日走行試験を行いました。体育館というなかなか狭い場所でしたがトラブルもなく走らせることが出来ました。機速は2.5m/sぐらいまでしか出すことはできませんでしたが、漕ぎ出しのパターンを一通り試すことが出来たので、収穫ありです。むしろ収穫祭です。この試験で新兵器可変式BBボックスの効果を存分に検証することが出来ました。ふふふ。
-
2011/05/23
風日祈宮
本日・・・・ 先輩にありがたーいお札を戴きました!!!!!! ところが「風日祈宮」・・・・読めない・・・・・ネットで調べました。 「かざひのみのみや」と読むようです。 かざひのみのみや、かざひのみのみや、かざひのみのみや、かざひ・・・・・口回らないや 祭神は風雨を司る神とされる級長津彦命と級長戸辺命(しなつひこのみこと、しなとべのみこと)であります。 以下、wikipediaより抜粋 風日祈宮の由緒は定かではないが、804年(延暦23年)の『皇太神宮儀式帳』の「風神社」(ふうじんのやしろ)が初出である。風神社は現在の末社に相当し、現在の摂社以下の扱いであった。吾妻鏡に1187年(文治3年)に源頼朝が神宮に8頭の神馬を奉納したと記されている。その時の宮社の風が風神社とされるが、外宮権禰宜の度会光生が取り次いでいるので外宮の風社(現在の風宮)の可能性がある。風神社は末社相当であったが、祭神が農耕に都合のよい風雨をもたらす神であることから風日祈祭が行なわれ、神嘗祭では懸税(かけちから、稲穂)が供えられるなど重視された。1281年(弘安4年)の元寇では朝廷より二条為氏大納言が勅使として神宮に派遣され、風神社と風社で祈祷を行なった。日本に押し寄せた元軍は退却し日本にとっての国難は去り、これを神風による勝利として1293年(正応6年)に風神社と風社は別宮に昇格され、風日祈宮と風宮となった。 とのことです。「恵風」の代の先輩らしいチョイスですね。 さっそく部室に・・・・ んんん、縁起がいいわ~先輩ありがとうございます!
-
2011/05/04
ストッパー選考会やりました
本日ストッパー選考会をやりました。天候にも恵まれて、1年生も10人ほど参加者がいて、26人のタイムを計測することができました。 今年からウィングマンもストッパーの管轄になったので、今回の選考会ではストッパーを選考するだけでなく、ウィングマン選抜も兼ねて行いました。 また、測定方法をただの50メートル走ではなく、トップスピードのみで50メートル走ってもらい、そのタイムを計測しました。理由はストッパーの交代で助走は各チームでとって貰うので助走分は考えず、トップスピードのみのデータが欲しかったのでこの測定方法にしました。 また測定は一人ずつ行い、目安として機速とほぼ同じ速さで、パイロットに自転車で並走してもらいました。 結果報告として、最も早い人で50メートルを5.30秒を切るといったぐあいで、平均的には5秒後半から6秒前半程のタイムでした。 今日測定できなかった人もいるので、後日測定したいと思っています。
-
2011/05/03
桁荷重試験2011@調整池前
翼設計の世安です。 本日、飛行時の主桁の安全性を証明するために、桁荷重試験を行いました。前回の試験が天候不順で中断・延期になってしまったので、今日も天候を気にしながらの試験となりました。 そして、今年のTBTの桁荷重試験はひと味違います! 歴代で初めてリブ&リアスパーを取り付けた状態での試験 を実施しました。 理由①桁のみで試験するより、より飛行時に近い状態で試験が可能になる。理由②去年、ワイヤーのテンションで大きく座屈してしまったので、それの予防対策。 2010年度 桁荷重試験の様子 そして今回、翼を寝かせるときリブを傷つけぬように翼を保持するための、ニューアイテムが投入されました。 ・スタイロフォンデュ リブに触れることなく桁を制御します。 ・御輿 主桁とリアスパーを同時に保持できます。 まず桁のみで巻き上げて、その後半荷重、定常荷重と進行し、途中フランジとハードリブのエポ接着が剥離する音に驚きつつ、1.2倍荷重をもクリア。 これで、今年の主桁の安全性は証明されました。 今回、準備・試験方法が未経験満載だったので、色々ありましたが何とか試験目的を達成することができました。 試験に参加してくれた方々、アドバイスをしてくれた先輩方本当にありがとうございました。 これから、翼完成に向けて急ピッチで製作していきます。
-
2011/05/02
桁荷重試験
こんにちは翼設計の世安です。 本日桁荷重試験を行いました。主翼を組み立てましたが天候の悪化の影響により延期となりました。 そのため、再試に向けて準備を進めています。
-
2011/04/25
全翼接合!!
こんばんは、翼設計の世安です。昨日、全翼接合を行いました!!今年初めて主翼すべてを接合し翼幅39mとなる歴代最大級の翼が姿を現しました。さて、次の試験は桁荷重試験。日数の限られてる中で多くの作業が残っていますが頑張っていきます!でわ!
-
2011/04/23
1年生の皆様へ
1年生の皆様へ こんにちは、新歓担当の小澤です。昨日の新歓は楽しんでいただけましたか?企画者の僕たちとしては、大勢の1年生が訪れてくれてとてもうれしかったです。ところで、皆さんもご存じかと思いますが、明日4月24日(日)全翼接合を行います。この試験は、今年の翼がすべてつながるとても大がかりな試験です。やぱり、全翼(39メートル)が一つになるのは言葉では表せない感動があります。この感動を一緒の味わいませんか?詳細は以下の通りです。なお、当日は日曜のためバスがないので電車で来られる方は、以下のURLを参考にしてください。 時間:13:00~場所:4号館2階広場URL:http://www.shibaura-it.ac.jp/access/