NEWS
ニュース
NEWS
Team Birdman Trialのニュース一覧です。クリックして、各記事に飛ぶことができます。
-
その他
2020/03/17遅くなりました。ボード旅行です。
こんばんわ! 副代表の皆川です。 だいぶサボっていましたがボード旅行の記事書きます。 しかしまぁ、僕自身参加できなかったのですがほかの皆さんは2泊4日フルで楽しんできたそうです。 今年の冬はとにかく暖かかったですよね、そのため全然雪が降らないイメージです。 今年は降ってる雪を見ないんじゃないかなと思ってましたが、3月14日のくそ寒い日に霙っぽいものが降っていましたね。 ちなみに「みぞれ」って「霙」って書くんですね~今変換して初めて知りました。 今後どうなっていくんですかね。今回の冬は実際にマフラーなどの防寒具がさほど必要にならない程暖かかったですよね。もしかしたら今年の夏は今まで以上にもっともっと暑くなるんじゃないでしょうか。 そうなったら琵琶湖で桁を保持する手が焼けますねw。 話は戻して、ボード旅行です。 自分自身ボードってやったことないんですよね、スキーなら一度だけ。 でもこないだ、鳥取砂丘で「サンドボード」というアクティビティーをやってきました。 サンドボードはスノーボードと違ってS字で山を下るのじゃなくて一直線で山を下りなくてはいけないのです。 雪と砂の性質の違いからそうしないと引っかかってしまうらしい。 さらに砂丘の最大傾斜34度の坂を下り、その坂のすぐ先は海で波がすぐそこまで来ているのでものすごくスリリングでした。 砂丘の上から見ると坂の先が見えない程で結構怖いと感じると思います。 今回、僕はサンドボードで滑って寒中水泳する羽目になってしまいました。まぁ楽しかったですが、そのあとが地獄でしたw。 海水に使った後、濡れた状態でサンドボードすると砂が大量につくんですもん。大変でした。 ボード旅行については一枚貼っておきます。 ・ ・ ・ っと思いましたが、特にこれといった写真が見つからなかったのでまぁいいです。もう少し使える写真や集合写真が欲しいところです。 旅行では聞いたところデンソー班の先輩後輩で面白そうなことがあったそうですが、、、 今回はこんなところで 以上。 次回、「コロナだよコロナ。」 次回も見てもらえると嬉しいです。
-
その他
2020/02/07鳥コン出場書類、提出!!
お疲れ様です。 副代表の皆川です。 今回(1/31)、トリコン出場書類を提出してきました!! 恒例の郵便局前でのポスト投函シーンです。※ポストには投函していません。 受かってほしいと願うばかりです。 他の書類も期限ギリですが、頑張ってほしいです。 今回はこれにて。 次回、「暖冬の中でもボードがしたい」
-
その他
2020/01/28今更ですが、郊外清掃。
お疲れ様です。 副代表の皆川です。 ただいま(更新日)、1/28の22:00です。遅くなってしまい大変申し訳ありません。 年末の郊外清掃です。 なぜ今、年末の郊外清掃に関しての記事を書くのかというのは、 年明けちょっといろいろありまして(テストとかテストとかテストとか書類とか)こんな時期になっちゃいました。 正直、忙しくて忘れていました。 テストはわりかしうまくいったんですけどぉー、 せ・い・ず がぁ~~(泣) そんなこんなで書いていきます。 はいっ!毎年作業収めの日、TBTでは支援してくれている皆さんに感謝の気持ちを込めて大学の周辺1kmぐらいの範囲で清掃を行っています。 我々の学校がある東大宮は大変きれいで、ごみの数が少ないように思えました。私道の方なんかは特にごみが少なかったです。東大宮は割と治安がいいと思いました。まぁそれもそう天下の埼玉県警さんの管轄内にあるのだから。(媚売り) 東大宮にある住宅の一軒一軒がお高そうで、メルセデス・ベンツが置いてあったりアウディが置いてあったりシボレーもおいてあります。さらにはフェアレディzなんかもいるんですよ。フェアレディっていいですよね。皆さん知ってますか「フェアレディz」を。日産のスポーツカーなんですけど形がね美しいのですよ。ロングノーズ、ショートデッキで リアにかけての流線がなんともエッチいんですよ。そんな感じですけどド迫力の3500cc越で、ハイオク消費してガンガン走るタイプの車なんです。とにかくかっこいい。 僕たちの人力飛行機も単位を消費してガンガン飛んでくれないかなぁー。なんて。 単位は落とすものじゃないですね。さすがに飛行機製作のために単位を落としてるなんてシャレになりませんよねw。 さぁさぁ話は戻ります。 TBTの部員たちは寒い中、恒例の青いつなぎを着て行っていました。寒い中鉄のトングを持つと手が凍るほど冷たくなるんですよね。 途中、公園によって掃除(休憩)をしたり、近所のおじさんと会話したりで3時間ほど行っていました。 いい年末になったかな?(無理やり) それでは忘年会行ってきます!!!←過去
-
その他
2019/12/31ペラ班に舞い降りた救世主のお話 ―後編―
2019年最後の日にお疲れ様です。2度目の登場、20代プロペラ設計の澤田です。 前回、ペラマスの製作をレーザー加工機の導入で自動化したことについて書きました。 今回は12月24日に東京都立科学技術高等学校の設備をお借りしてペラマスを実際に作ってきた様子を紹介したいと思います。 ↑お世話になった都立科学技術高校の校舎。自分の母校と比べるととんでもなくきれいでした… ↑これが例のレーザー加工機。1回で1メートル四方の範囲で加工することができるなかなか大型のもの。 ↑次々と生み出されるペラマスたち。手削りと比べるととんでもない速さで1枚が完成します。ちなみに写真に写っている手は、レーザー光線でガスに引火した火の熱で材料を変形させないようにするため、風を送って鎮火しています。 ↑完成したペラマスたち。去年はこの光景を見るために1か月以上を要しました。機械ってすごいですね… 今回、お世話になった東京都立科学技術高校の先生方。多忙な時期にも関わらず協力していただき、本当にありがとうございました! 今後もこの恩を忘れず、クオリティの高いプロペラを作っていこうと思います。 それではよいお年を。
-
その他
2019/12/31ペラ班に舞い降りた救世主のお話 ―前編―
はじめまして。20代プロペラ設計の澤田です。 ここ最近、このブログを更新しているのは副代表だけだったので、たまにはプロペラの話で盛り上がりましょう。本記事では「自動化」についてお話したいと思います。 鳥人間界隈ではご存知の方も多いとは思いますが、我々TBTペラ班は代々カーボンセミモノコックペラを製作しています。製作法の詳しい説明はここでは割愛しますが、TBTペラ班で最も重要な作業のひとつに型の製作というものがあります。 型の作り方を簡単に説明すると、始めに「ペラマス」と呼ばれる治具を作り、それらを並べた上でペラマス間に充填剤を詰め、その上からパテを盛ってやすることでプロペラの片側の表面形状を出します。 ↑パテ盛りの様子 さて、ここからが本題です。(前置きが長くてすみません)必要なペラマスは合計約120枚ほどなのですが、この約120枚全てを去年までは手削りで製作していました。ペラマスは型の精度に直接関わるので、高い精度が要求されます。よってペラマス製作は班員の手先の器用さに懸かっていました。(自慢ですが私の去年の戦果は61枚です。) そこで今年から、ペラマスの製作をレーザー加工機にて行うことにしました! これによって約1か月かかっていたペラマスの製作期間をわずか1日に短縮、さらにボツが少なくなったことにより材料代も節約することができました。やったね! ということで去る12月24日(世の中ではクリスマスイブと呼ぶらしい)、都立科学技術高校の設備をお借りしてペラマスをレーザー加工機にて製作してきました。 後編ではその模様をお伝えします。
-
イベント
2019/12/09秋テストフライト!
お疲れ様です。 副代表の皆川です。 11月の9日~10日にかけてテストフライトが行われました。 今回のTFは現設計者にとっても1年生にとっても大事な引継ぎを込めてのTFでした。 しかしながら、11月の初旬というのもあって深夜から朝方にかけて厳しい寒さに襲われました。 あいにく風は吹いていなかったので、天候に左右されることもなかったのですが、私たち現設計者が運営として行う初めてのTFでしたので、スムーズに進めることが難しく試験時間が短くなってしまいました。 今回、5世代のパイロットがそろいました。 みんな楽しそうですね。 もう12月に入って実機の作業が始まります。 なんともうすでにS-5の片翼の桁が上がりました。パチパチパチ この桁に関してほとんど2年生巻きだったとか 1年生、頑張りましょう! 次回、清掃活動 愛する者のために・・・
-
お知らせ
2019/11/13機体名決定!!
お疲れ様です。副代表の皆川です。 先日、10/25に部会がありました。 そこで決定した内容は、機体名、コンセプトネーム、コンセプトカラーです。 まず機体名。 s-260の機体名は 「Orthos」に決まりました-!!!! 今後はOlthosの機体製作をがんばっていきます。 そして、コンセプトネームは「比翼」になりました。 比翼に込められた意味は、「一つの翼一つの目を持つ伝説上の鳥。二羽が互いに協力しなければ飛行することができない。制作側とパイロット、前部パイロットと後部パイロットが協力してよい飛行をさせることができるチームであってほしい。」とのことです。 コンセプトカラーは「ジャパンブルー」に決まりました。 つなぎを着たら、中も青外も青になりましたね。
-
イベント
2019/09/30更新遅くなりました。 班講習会です
お疲れ様です! 新副代表の皆川です。今後ともよろしくお願いいたします。 ところで班講習会です! 一年生がどの班に入りたいかよく考えるため、それぞれの班がアピールをする場です。もうこの時期になるとすべての班が講習会を終えましたね。 今回は一部抜粋でどんなことをしたかを紹介します。 まずはフレーム班です。 カーボン桁で自転車を作ることで、桁加工を学びました。TBT自家製のカーボン桁でロードバイクの骨組みを作り、後ろの長いロードバイクが完成しました。 次にペラ班です。 プロペラの外皮を作って、脱型までしたようです。 みんな楽しそうですね 班講習会のついでに、一年生の班配属! 先日の部会で一年生の班配属が発表されました。 今年は一年生の希望がそのまま通り、 FF班:5人 ペラ班:4人 電装班:3人 翼班:7人 でs-260の機体を作っていきます。 よろしくお願いします!
-
イベント
2019/06/07「走行試験」←あれれおかしいぞ?
3月~6月のTBT!桁荷重試験も無事成功し、新入生を迎え新たなスタートをしたTBT!初試験の全体接合も全ての接合ができることを確認することができたなに?今雑すぎるって言った? こんばんは!副代表の平田です。さぼっていた分はカット!ということで、今回は桁荷重試験改め、走行試験です。どうしても気になる方は一昨年の記事を見よう! 全体会議の様子ですね~ この後、体育館に運んだら接合が開始されます。 ↑とてもうれしそうに桁を触るガトーくんーくんテールを保持することは一番楽なジョブなのでゴミのたまり場と揶揄されます。この写真では見事にペラ班が集まっていますね~ちなみに私の出身です! このTシャツはこう使うんですね~、ペラの回転半径に入ると危険なので気をつけましょう! 確か2000円?でがとーくん(@Gato_TBT)が販売しているので興味がある方は是非! 接合が終わると、グランドクルーのアップが始まります。! パッドくんからの指示をしっかり聞くウイングマン。 いつでも全力なストッパー。 機体が発進する準備ができました!全体指揮「それではパイロットの合図でお願いします」 パイロット「3,2,1スタート!」 「ストップ!!!」 自分たちで作った機体が動くところは心がぴょんぴょんしますね~ さて、明日,明後日はテストフライトです!梅雨入りし天気が心配ですが、無事できますように! ――――――――――――次回予告――――――――――――さ~て!次回の外部せくレポは?平田です。ここ最近朝に一本SOYJOYを食べています。オタクってだけで健康につながるのはとてもいいことですね~♪さて次回は、 副代表の青春ポイント代表の朝食は高級ドッグフードテストフライト←これが本物 の3本です!次回もまた見てくださいね! じゃんけん!」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」ポン! 「チョキ!」 負けた人へ「なんで負けたか、明日まで考えといてください」勝った人へ「やるやん」町田くんにペプシをもらいましょう #町田とじゃんけん
-
お知らせ
2019/04/04【番外編】鳥人間コンテスト書類結果
こんばんは!副代表の平田です。 今日は緊急会議が行われました。 私たち、Team Birdman Trialは鳥人間コンテスト2019落選となりました。 いつかは直面する問題とわかってはいたものまさか私たちの代で...という気持ちですが、来年度以降に活かせるよう話し合っていきます。 今度ともTeam Birdman Trialのことをよろしくお願いします。また、出場の決まったチームの皆様のご健闘をお祈り致します。
-
その他
2019/03/31あれもこれも雪のせい
こんばんは!更新がめんどくさすぎてさぼっていた副代表の平田です。 今年もボード旅行に行ってきました。(2か月前)毎年入試期間に、長野県の北志賀に行って、二泊四日で滑ります。 みなさん楽しそうですね! 大半はスキーをして過ごすこの旅行ですが、最終日の自由行動では雪のオブジェを作って遊びました。 題名「代表のお友達」お友達の多い彼女はいっぱいお友達を製作していました。(あまり触れないでおきましょう) 題名「美顔」またもや代表の作品、ハイセンスですね~。 他にも雪でたくさんの作品を作っていました。オラフの完成度が圧倒的に高かったですね。 そして途中から雪合戦に突入!ちなみに画像に写っている雪玉は代表のお友達です。代表のお友達はよく飛びました。 (おまけ) ↑堂面くんの手作りエビチリ 容器がスマイルプリキュアなのが気になりますね~。ちなみに私はキュアビューティ派! 今回の旅行でみんなよい気分転換になったと思います。この日を境に地獄を迎える班も多いですが、がんばって乗り切っていきます!(もう春休みは終わる) (次回予告)次回、外部セクレポ「桁荷重試験」
-
その他
2019/02/07個人面談作戦、開始!
こんばんは!副代表の平田です。 昨日から個人面談がはじまりました。担当するのは代表と私なのですが、私を選択した方はアニハラ(アニメハラスメント・・・おすすめのアニメを見ることを強要される)を受けるという不満を聞く側が自ら不満を作っていくスタイルでやっています!なお代表の方はちゃんとやっている模様 そして、一月の部会の後にボード旅行の説明がありました。ボード旅行は毎年入試の時期に、長野県に行っていっぱい滑ります! ちなみに去年はこんな感じ↓ この記事のようにいっぱい滑ってきます!(こういうこと書くから滑るって自覚はある) (おまけ)どう考えてもおまけじゃないですが、鳥コン出場書類出してきました~ ※ポストには投函してません よい結果だといいですな~。 (次回予告)ちなみにもうボード旅行は行ってきました~。ボード旅行の記事はきっと2月中旬に書く予定です?次回、「あれもこれも雪のせい」