空に映える雅のラダー

NEWS
ニュース
NEWS

Team Birdman Trialのニュース一覧です。クリックして、各記事に飛ぶことができます。

  • ニュースの写真

    #代表初場?はじめてのあいさつ

    明けましておめでとうございます!いつも!楽しく作業!TBT!そんなTBTの代表を務める女の子がいました。 今回あいさつをするのは20歳の大石さん。 誰にも内緒でおでかけなのよ~ど~こ~にいこうかな~♪ ナレーター(副代表) 平田   以下代表の挨拶↓------------------------------------------------------ あけましておめでとうございます!代表の大石です。 なんやかんや外部セクレポの記事を書くのは初めてです。はじめまして、こんにちは。ブラジルの皆さん、こんばんは。 2019年も、TBTは熱い青春物語と昼ドラのような恋愛劇を繰り広げる予定です。 私は大人なのでそんなTBT模様を温かい目で見守っていけたらと思っております。大人なのでね。 恋に友情に機体製作に忙しい私たちですが、鳥コンに向けて精一杯頑張ります。それでは今年もよろしくお願い致します! ------------------------------------------------------ TBTは今年も元気に活動していきます!どうぞよろしくお願いいたします。 (予告)「個人面談作戦、開始!」この次もサービス!サービス!

  • ニュースの写真

    作業納め

    こんばんは!副代表の平田です。 本日でTBTの2018年の作業はおしまいです!今年もおしせまっていまいりましたが、皆さんお正月の準備は整いましたか?お正月に向けてやることといば、やっぱり大掃除!(考え方には個人差があります) というわけで、大宮キャンパス周辺の清掃活動を行いました。 校外清掃は、TBTのトレードマークである青つなぎを着て行いました。最初は寒い寒いと言いながらもみんなちゃんと清掃をしていました。 おっと!そんな中、町田君!なんだか満足気な表情でベンチに座っていますね。 みんな清掃っぷりに満足したのかな?私も久しぶりに公園で鉄棒をして楽しかったので満足です!(←掃除ししろ!) そして、この後は忘年会へ!!いってきます~。 それではみなさんよいお年を~。 (次回予告) 「#代表初登場?はじめてのあいさつ」See you next time!!

  • ニュースの写真

    コンセプトネーム決す!

    こんばんは!副代表の平田です。 最近また一段と寒くなりましたがいかがお過ごしでしょうか?今回は11月部会の様子をお届けします! 11月の部会では、コンセプトネームを決めました。コンセプトネームとは、機体名とは別に機体を表すものです。 ちなみにラダーデザインやフェアリングデザインに用いられます。ですので、フェアリング班を苦しめようとアンチフェアリング軍団が生まれます。 「たいと」と読むらしいです。こういった画数が多く作るのが難しい漢字を適当な理由をつけて選ばせようとする集団。そう!それがアンチフェアリング軍団です!(勝手に名前をつけただけ)TBTは今日も仲良しですね~。 こういった恐ろしい候補もある中選ばれたのは・・・昇(しょう)です!!残念アンチフェアリング軍団...... 以下投稿者のコメント↓------------------------------------------------------ 「のぼる」と書いて「しょう」と読む10キロ越えの大台に“のぼりつめる”意味を込めて ------------------------------------------------------今年のパイロットのあだ名である「のぼる」、「翔」にちなんでいて良いですね。というわけで、今年のコンセプトネームは”昇”です!!よろしくお願いします。 (次回予告)外部せくレポ、「作業納め」あなたは信じられますか?

  • ニュースの写真

    総会2018

    こんばんは!副代表の平田です。 11月18日にTBT総会が行われました。 毎年この時期に行われる総会は、お世話になっている企業の皆様へ私たちの活動を報告し、今後の活動や来年の方針を発表する場です。では、今回はその様子をお届けします! 今年の代表が活動方針を発表している様子ですね~。真剣なご様子。 発表は今年の活動報告→来年の方針という順で行い、みなさんスーツでびしっと決め、とても真剣な様子でした。 会場にはフレームや翼などの機体パーツを展示しました。 来賓の方々にも興味持っていただき、設計者の皆さんが丁寧に説明していました。 また、展示品の中には、芝祭で展示した模型も! 製作した一年生の皆さん、本当にお疲れ様でした!! 今回お越しいただいた来賓の皆様、誠にありがとうございました。今後とも暖かいご声援よろしくお願いします。 (おまけ)総会直前のおじき練習の写真。右側に注目すると写り込んでいけないものが......。 周りが真剣な表情の中.......フェアリング設計の町田君がにやけていますね。本番直前だというのに果たして町田の運命は! そして、迎えた本番! 「本番ではばっちり☆」 とってもよい表情ですね! (予告)コンセプトネームの候補が集まらない現実が精神の落とし穴に副代表を追い込む。あせりという名のからまわりは、ただ疲労と苛立ちしか生まなかった。さらに、期限の放つ精神攻撃が副代表の心にとどめを刺す。立ち直るすべを失う副代表。 次回「コンセプトネーム、決す」

  • ニュースの写真

    芝祭お疲れ様!

    こんばんは。 副代表の平田です。 芝浦工業大学の学園祭の目玉イベントの一つである芝浦祭が開催されました。毎年TBTでは一年生が主体となって準備を行い、今年は教室展示を行いました。 教室展示では、私たちの活動を多くの人に知ってもらうため、実際に使われたプロペラやパーツなどの展示したり、各班を紹介するPVを放映したりしました。そして、今年も展示の目玉は機体の模型です!! 模型とはいえ、なんという大きさ......今年は人数が少ない中一年生が死にもの狂いで模型を完成させていたので、本当によくやり切ったと思います。本当にお疲れ様です。 (おまけ)芝屋のビンゴ大会で商品が当たってうれしそうなとびと君。(ちなみにTBTから4人もビンゴが出ました) (予告)こんにちは!副代表の足の親指です♪容量は1Gです!もうちょっとほしいところですよね~次回のセクレポは「総会」です! あれれおかしいぞ、前回の予告も「総会」だった気が......もしかしてループしている?(ただのミス)

  • ニュースの写真

    祝!機体名決定!

    こんばんは! 副代表の平田です。 10月部会でコンセプトカラーと機体名が決定しました。まず、コンセプトカラーとはなんぞや?と言うとTシャツの色です。ちなみに去年はライムでしたね。(私もよく意味を理解していないので昔はTシャツの色以外の意味もあったのかもしれません・・・) 多数決の結果...... ガーネットレッドに決定しました!ヽ(≧∀≦)ノ 鳥コン当日は下に青色のつなぎを着るので、来年は土管に入ったり、お姫様を救出したりする某オジサンのカラーで行きます! そして、最後にTBT部会参加者に聞きました。 【問】「S-250の機体にもっともふさわしい名前はどれ?」 選ばれたのは...... Sylphide(シルフィード) でした!  にごりは、       旨み。パイロット二人もご満悦のご様子。それでは、ここからはS-250 "Sylphide"でお願いします! 以下は投稿者コメントになります。 Sylphide (or Sylpheed)【シルフィード】 西洋の神話に登場する風を操る妖精。シルフ(Sylph)とも呼ばれるけど音的に前者が好みなので。 風を操って自由に飛ぶ、というイメージ。いいんではないでしょうか? 妖精なので縁起良し。風を操れるから天候操作も出来そう。もう何も怖くない。 ちなみに余談ですが「シルフィード」だと女性なので、もし擬人化されたら「シルフィードちゃん」となります。 シルフィードちゃんかわいいですね。まあ妖精にしては私たちの機体は大きすぎ......気のせいですね!個人的にはこういうの大好物です。これから一年理想のシルフィードちゃんづくり頑張っていきます! 次回予告「総会」 お楽しみに~ P.S 内部BBSにてコンセプトネーム募集中!!

  • ニュースの写真

    一年生班配属決定!

    こんにちは! 副代表の平田です。 八月部会では夏休み中の講習会で作ったキックボードのお披露目会がありました。完成したキックボードがこちら! フレーム設計者もご満悦のご様子 そして、九月部会ではついに一年生の実機班配属が決定しました!班配属は例年この班分け帽子が決めてくれます(嘘) とても年期を感じる帽子ですね。そして、この恐ろしいノリに絡まれたのはフェアリング設計の町田君! 「翼班(ス〇ザリン)はいやだ、翼班(ス〇ザリン)はいやだ」 と叫ぶ町田君ですが、果たして帽子が告げる班はどこになるのか?次回をお楽しみに!※この後滅茶苦茶まじめに一年生の班配属した 次回予告 「町田 翼班へ!!」

  • ニュースの写真

    オープンキャンパス 2018 in大宮&豊洲

    こんにちは、新広報の長島と服巻です。8月の5日に大宮で、18日と19日に豊洲でオープンキャンパスが行われました。 暑い中多くの方がTBTブースにも足を運んでくださいました。最初は緊張してしまいなかなか声をかけることができなかったのですが、豊洲でのオープンキャンパスではたくさんの方に声をかけ魅力を伝えることができたと思います。今年展示したものは、昨年の機体の八分の一模型とフレームや今年の翼などを展示しました。 色々トラブルはありましたが、今年も無事に終えることができました。オープンキャンパスにご来場してくださった方、TBTブースに足を運んでくださった方、本当にありがとうございました!!受験生の方は、大変な時期かと思いますが体調に気を付けて頑張ってください。皆さんの希望が叶うことをTBT一同心から願っています。 以上で今回のセクションレポートを終わりたいと思います。ありがとうございました!

  • ニュースの写真

    班講習会

    こんばんは! 副代表の平田です。 八月は班講習会が開催されました!班講習会とは一年生を対象に希望する班の作業を体験できる会です。 では、さっそく講習会の様子を見てみましょう。 フェアリング講習では、 「TBT」の文字を作り、リブ加工を体験してもらいました。 「TBTのポーズ!」 フレーム班講習では、 キックボードづくりを通して、フレーム接着の流れを体験してもらいました。 完成したキックボードの写真がないのが残念ですが、明日の部会で披露してくれるかも? 翼班講習会では、 「中村先生による翼構造の授業」で始まり、外皮とフィルム貼りを体験してもらいました。 授業中はぴりついた雰囲気が教室を包んでおり、遅刻した私は廊下に立たされました(嘘) 下の写真は堂面くんが優しく一年生に外皮を教えている様子ですね、あまり見られない風景で新鮮ですね。 電装班講習では、 はんだづけを体験をしてもらいました。 はたしてこれから誰がはんだマスターになるのか楽しみですね! ペラ班講習では、 実際にペラを作る過程を体験してもらいました。 はたして明日脱型できるのか… 今日の内容はここまです。あと残された講習会はCFRP班のみです! 次回 『CF責任 死す』 デュエルスタンバイ!

  • ニュースの写真

    裸足のホルモンとロステク

    ※前回同様プロペラについて真面目に話しています※ こんにちはTeam Birdman Trial 18代プロペラ設計の堺です。二回目の登場ですね。 前回ハルジオンがどうこう言っておきながら夏に魅惑されて今は“裸足でsummer”にはまっています。 そう言えば今日(書いているのは7/22の日曜日です)会議の議事録に代表が“消火器の用意お願い”と書くところを“消化器の用意お願い”と書いたせいで今、とてもホルモンが食べたいです。なぜ「ホルモンメチャクチャ買ってくればいいの?」なんてボケツッコミをしたのかと後悔しています。 では本題に入りましょう。前回も書きましたがTBTのプロペラは“低レイノルズ数プロペラの設計法”で設計されていますが・とても・悲しいことに・この間まで・ロステクしていました!!!!!!Lost!!!!!!!Technology!!!!!!この世で五番目くらいに聞きたくない言葉ですね。………ハァ。辛……。辛といえば夏はカライ物がおいしいですよね。 まぁでもここに書くくらいですし、していましたって書いているので結論から言いますと、取り戻しましたよ!!!!!!“低レイノルズ数プロペラの設計法”!!!!!! 翼型をDAE51にしても今あるプログラムと同じになってしまうので、SD7037でプログラムを組みました。では見ていきましょう。 一枚目の画像はCLReごとのCDReとCLを得る為の等高線図です。 CLの初期配置はRe=0でCL=0.15、Re=1でCL=1、となるようにしました。(論文通りにReは300000、CLは1.2で規格化しています。) 翼型のデータはRe=10000ではXFLR5、Re=60000、100000、200000、300000ではUIUCの“Summary of Low-Speed Airfoil Data Volume1”のSD7037(A)を基に作りました。 プログラム自体は完全な我流なのでチェックのために今度DAE51で動かしてみたいと思います。計算手法に焼きなまし法(シュミレーテッドアニーリング的手法)をもちいていますが、局所最適解を得るために計算過程でCLの初期移動量をとても小さくしています。 これで得られたCDReとCLは以下のようになりました。 横軸はレイノルズ数(7/24 修正しました。)CLReなのですが、CLと同様に規格化されたままなので、もし吟味される場合はCLとReについては正規化をお願いします。(正規化し忘れていました……) これが得られれば後は設計プログラムを動かすだけです。で、設計されたプロペラが以下の通りです。 低レイノルズ数でのCLを低めにしたため根元付近はとても太いですね。最大翼弦長は29~30[㎝]です。本当の根元(自分は一番リブと呼んでいます)の長さは15㎝強あります。これは循環強度が0.2を下回らないように制限をかけたからです。制限をかけて一番リブを長くした理由はプロペラ桁にあります。 赤字部分が設計上のプロペラ桁外径なのですが、とても太いです。軽くするために昨年から太くなりました。実際は製作誤差でΦ20ほどになります。TBTのリアスパマンドレルがΦ20なのでほぼリアスパです。というか強度の高いリアスパです!!!!!!!(リアスパではなくプロペラ桁) そんなプロペラの解析結果が次の画像です。 問題なさそうですね。画像にはありませんがこのプロペラも回転数を増やしたときに失速しだすのは最大翼弦長付近でした。 二度目になりますがこのプロペラも今度DAE51でチェックをしたいと思います。 こんな感じで設計法に対する理解をチームとして取り戻したのですが、このプログラムは恐らく使われません!!!!!!!理由としては現行のLiveScriptでglobalを使い書かれているプログラムの方が早いからです。では何故新しくプログラムを作ったのか、それはあえてScriptで書くことでトレースのしやすいプログラムにして、未来のプロペラ設計の勉強教材になればいいと思ったからです。 この復活?によって得られた一番の成果はコンセプトに合わせて翼型を変更出来るようになったことだと思います。 話は変わりますが、現在TBTは多くの企業や個人の方、そして大学に活動資金や設備等でご支援をして頂いており、学生チームとしてはとても恵まれた環境にあります。準備をしっかり行えば風洞実験によりオリジナル翼型の解析も行えます。今のTBTに足りていないのはその環境を活かしきるノウハウです。一年間設計を務めてきた自分やその他の設計者には「もっと環境を活かせたのに」と言う後悔が少なからずあります。だからこそその後悔をバネにしてノウハウを積み、恵まれた環境を活かしきれるチームになるため、もう二度とロステクをしないチームになるために今後、19代プロペラ設計との引き継ぎを頑張っていきたいと思います。 長文失礼いたしました。最後まで読んで頂きありがとうございました。

  • ニュースの写真

    ハルジオンが咲く頃って名曲ですよね。byプロペラ設計

    ※ プロペラについてのお話です ※ はじめまして。Team Birdman Trial 18代プロペラ設計の堺です。 ブログタイトルにも書いてありますが“ハルジオンが咲く頃”いい曲ですよね。特に「ハルジオンが雨に打たれて」の部分メチャメチャ好きです。これだけでは白ごはん三杯は行けますね。何なんでしょう、特に生田絵梨花さんの歌声は流石と言うべきかとても心地良いですね。“ハルジオンが咲く頃”でセンターをつとめていた深川麻衣さん、とても綺麗な方ですね。深川さんのような姉が欲しい人生だったと思いますね。…………………… 何言ってんだこいつ!!と思ったあなた、僕も思っています。プロペラ設計について書こうと思っていたのについ別のことを書いてしまいました。そろそろ本題に入ろうと思います。 先ずは設計諸元からいきましょう。(ざっくりと) 要求推力:46[N]設計推力:55[N]進行速度:7.7[m/s]回転数:166.8[rpm]回転半径:1.72[m]根元回転半径:0.12[m]パワー:480[W]ブレード枚数:2翅翼型:DAE51、GEMINI(根元付近のみ) 二人乗りなのでこんなもんですね。円板荷重、進行率は他チームさんと比べてどうなんでしょうか?設計法はJAXAの原田さんが提唱された“低レイノルズ数プロペラの設計法”で行ってます。特筆すべきところは無いですね。(設計時点で渦法の理解が出来ていなかったので……ごめんなさい)ただ設計する際に先端だけは気を使いましたね。どう気を使ったかと言うと先端部の取付角を全て同じにして解析をしたことです。なぜそんなことをしたのか?と思われている方もいると思うので説明をすると、TBTのプロペラ先端部はスタイロフォームを削り出し、FRP積層をして製作していて、この削り出し時にねじりが無くなるだろうと予想したからです。実際去年先端部製作を担当していた2人に話を聞いたらねじりを残しての製作は無理だと言っていたので、設計段階からねじりを無くしました。 で、そんなプロペラを解析して出力した迎角のグラフがこれです。 実線はケイデンスが定常84[rpm]時の迎角で点線が115[rpm]時での迎角になります。どちらも進行速度は7.7[m/s]で解析してます。 見ての通り今年の設計では最大翼弦長付近から失速角を超え始めるので、先端の迎角にそこまでシビアになる必要は無さそうですが、実際どうなんでしょう。詳しい方が居れば話を聞いてみたいところですね。ただ、自分は迎角の管理についてはシビアであるべきだと思うのでこのようにしました。 今年のプロペラについて書くようなことはこれといって他にはなさそうなのでこれくらいにしておきます。 あ、ちなみに僕は乃木坂では若様こと若月佑美さん推しなので鳥コンには割り箸を100膳ほど持っていこうかと思います。使い道ないですけど…………… 以上です。最後まで読んで頂きありがとうございました。

  • ニュースの写真

    鳥コンまであと10日!ラストER&回転試験

    こんにちは(^O^)広報の河野です。 最近のマイブームは蒸し暑い夜に熱々のたい焼きを食べることです。暑さは苦手ですが、たい焼きはおいしいです(^ω^ ≡ ^ω^)皆さんはどこの部位から食べますか?私は頭です。 さて、鳥コンまであと 10日!ガレージ&電装班の2年生で仲良く10ですヽ(´∀`)ノ 今週は最後のER試験と回転試験でした。(ERの写真は撮り損ねました・・・( ノД`)) 試験という試験はほぼ終わり、後は鳥コンに臨むだけとなりました! 機体の調整も大事ですが、部員も体調を崩さないように気をつけます(*゚ェ゚*) - おまけ - 目立ちたがりナポリ笑